電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

キャッシュレスで電車に乗る!

みどりの窓口、指定券売機の案内図

Suicaなどの交通系ICカードがあれば、大都市圏の殆どの路線にキャッシュレスで乗車することができます。しかし、「特急に乗りたい」「定期券を購入したい」といった理由でクレジットカードなどで支払いをしたいこともあるでしょう。また、交通系ICカードでの乗車ではなく、紙のきっぷが必要となることがあるかもしれません。

当記事では、様々な決済手段で電車に乗る方法をまとめました。対象路線はJR・大手私鉄と、首都圏の一部路線です。

※SMART ICOCAを除くと、交通系ICカードをクレジットカードで購入する手段は「定期券との同時購入」しかありません。

※ブランドプリペイドカードを利用される方へ。

自動券売機・指定席券売機でのクレジット決済は暗証番号入力が必須となりますので、暗証番号の存在しないプリペイドカードは使用できません。

また、「JIS2」という規格に準拠した磁気ストライプが搭載されていないカードは国際ブランドが搭載されていても、その国際ブランドの加盟店で利用出来ない場合があります。駅の窓口においても、決済エラーが生じて使用できない場合がありますのでお気をつけください。JIS2非搭載カードはJR東日本のみどりの窓口で利用できません。

例として、Kyashリアルカードは暗証番号なし・JIS2ストライプ非搭載ですので、自動券売機・指定席券売機とJR東日本のみどりの窓口、どちらも利用できません。

JRに乗る!

全国のJRは別々の会社ではありますが、過去の経緯から全国の「みどりの窓口」で乗車券や特急券、指定券などのきっぷを購入することができます。

みどりの窓口では、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドがついたカードを利用できます。

クレジットカードはもちろん、デビットカードなども使用可能ですが、一部のプリペイドカードは使えないことがあります。

また、JRのきっぷはJTBなどの旅行会社でも取扱がありますので、旅行券などを使用して購入することもできます。

JR北海道に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
きっぷ購入できる購入できる窓口・指定席券売機・Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による
定期券搭載できるKitaca※Kitaca利用エリアは札幌近郊のみ購入できる窓口・指定席券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

みどりの窓口ではクレジットカードや「びゅう商品券」を使用して、乗車券・定期券・特急券や指定券、フリーきっぷなどの各種きっぷを購入することができます。

Kitacaエリアの自動券売機では、交通系ICカードを使用して、各種きっぷを購入可能です。

指定席券売機では、クレジットカードを使用して、特急券・指定券などの各種きっぷや定期券を購入することができます。ただし、近距離乗車券や回数券はクレジットカードで購入することができません。また、通学定期券などの一部定期券も購入できません。

オンライン予約サイト「えきねっと」では、東北・北海道・上越・北陸・山形・秋田新幹線や、JR北海道・JR東日本の乗車券・指定券・特急券などを申し込むことができます。ただし、「Rきっぷ」「Sきっぷ」などの企画券は販売していません。

きっぷの受け取りは、JR北海道の「指定席券売機」「みどりの窓口」「旅行センター」のほか、JR東日本の「指定席券売機」「みどりの窓口」「びゅうプラザ」、北陸新幹線の駅の「みどりの券売機」「みどりの窓口」で可能です。ただし、JR東海、ほくほく線、しなの鉄道、東武鉄道、富士急行の区間が含まれるきっぷは、JR北海道では受け取ることができません。

えきねっとでは、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドがついたカードでお支払いが可能です。

JR東日本に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
きっぷ購入できる購入できる窓口・指定席券売機・Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による
定期券搭載できるSuica購入できる窓口・多機能券売機・指定席券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

みどりの窓口ではクレジットカードや「びゅう商品券」を使用して、乗車券・定期券・特急券や指定券、フリーきっぷなどの各種きっぷを購入することができます。

Suicaエリアの自動券売機では、交通系ICカードを使用して、各種きっぷを購入可能です。

黒色の多機能券売機であれば定期券の購入(クレジットカード可)や、ビューカードを利用したSuicaへのチャージも可能です。

指定席券売機では、交通系ICカードの残高、クレジットカードを使用して、特急券・指定券などの各種きっぷや定期券を購入することができます。

ホームに設置されているグリーン券売機はSuica・PASMO専用です。その他の交通系ICカードでは購入・使用ともに不可となりますのでお気を付けください。改札外の自動券売機であれば、交通系ICカードでグリーン券を購入できます。

オンライン予約サイト「えきねっと」では、東北・北海道・上越・北陸・山形・秋田新幹線や、JR東日本・JR北海道の乗車券・指定券・特急券などを申し込むことができます。予約したきっぷは、JR東日本の「指定席券売機」「みどりの窓口」「びゅうプラザ」のほか、JR北海道の「指定席券売機」「みどりの窓口」「旅行センター」、北陸新幹線の駅の「みどりの券売機」「みどりの窓口」での受け取ることが可能です。

えきねっとでは、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドがついたカードでお支払いが可能です。

ネットde定期」を利用すると、あらかじめネットで申し込んだ定期券を「みどりの窓口」または「指定席券売機」で受け取ることができます。通学定期の場合、繁盛期を除いて「みどりの窓口」のみでの受け取りとなります。4月・10月などの繁盛時は駅員に通学証明書を提示することで、通学定期であっても指定席券売機での受け取りが可能な場合もあります。代金の支払いは「みどりの窓口」「指定席券売機」で行います。

JR東海に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
きっぷ購入できる購入できる窓口・指定席券売機・Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による
定期券搭載できる※TOICA利用エリアは一部のみ購入できる窓口・指定席券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

みどりの窓口ではクレジットカードを使用して、乗車券・定期券・特急券や指定券、フリーきっぷなどの各種きっぷを購入することができます。

TOICAエリアの自動券売機では、交通系ICカードを使用して、各種きっぷを購入可能です。

指定席券売機では、クレジットカードを使用して、特急券・指定券などの各種きっぷを購入することができます。定期券の購入も可能ですが、磁気定期券での発行となります。

エクスプレス予約」「スマートEX」では、東海道新幹線の乗車券・特急券・指定券をオンラインで予約・購入することができます。

JR東海の在来線の乗車券・特急券・指定券などは、オンライン予約できるサービスが存在しません。

JR西日本に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
きっぷ購入できる購入できる窓口・みどりの券売機・Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による
定期券搭載できるICOCA購入できる窓口・みどりの券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

みどりの窓口ではクレジットカードを使用して、乗車券・定期券・特急券や指定券、フリーきっぷなどの各種きっぷを購入することができます。かつて発行していた「JR西日本WENSギフトカード」も使用可能です。(厳密には払い戻し)

ICOCAエリアの自動券売機では、交通系ICカードを使用して、各種きっぷを購入可能です。

みどりの券売機では、クレジットカードを使用して、特急券・指定券などの各種きっぷや定期券を購入することができます。

オンライン予約サイト「e5489」では、山陽・北陸・九州新幹線や、JR西日本・JR四国・JR九州の乗車券・特急券・指定券を予約・購入することができます。予約したきっぷは、JR西日本・JR四国・JR九州の「みどりの窓口」「みどりの券売機」「指定席券売機」や、主なJR九州旅行の支店で受け取ることができます。

オンライン予約サイト「えきねっと」では、北陸新幹線などの乗車券・指定券・特急券などを申し込むことができます。予約したきっぷは、JR東日本の「指定席券売機」「みどりの窓口」「びゅうプラザ」のほか、JR北海道の「指定席券売機」「みどりの窓口」「旅行センター」、北陸新幹線の駅の「みどりの券売機」「みどりの窓口」での受け取ることが可能です。

「e5489」「えきねっと」では、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドがついたカードでお支払いが可能です。

JR四国に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
きっぷ購入できる購入できる窓口・指定席券売機・Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による
定期券搭載できない※ICOCA利用エリアは香川県の一部のみ購入できる窓口・指定席券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

みどりの窓口ではクレジットカードを使用して、乗車券・定期券・特急券や指定券、フリーきっぷなどの各種きっぷを購入することができます。

指定席券売機では、クレジットカードを使用して、特急券・指定券などの各種きっぷや定期券を購入することができます。

香川県内の一部はICOCAエリアとなっていますが、ICOCA定期券の発行は行っていません。また、自動券売機も交通系ICの利用は非対応となっています。

オンライン予約サイト「e5489」では、山陽・北陸・九州新幹線や、JR四国・JR西日本・JR九州の乗車券・特急券・指定券を予約・購入することができます。予約したきっぷは、JR四国・JR西日本・JR九州の「みどりの窓口」「みどりの券売機」「指定席券売機」や、主なJR九州旅行の支店で受け取ることができます。

「e5489」では、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドがついたカードでお支払いが可能です。

JR九州に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
きっぷ購入できる購入できる窓口・指定席券売機・Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による
定期券搭載できるSUGOCA※SUGOCA利用エリアは一部のみ購入できる窓口・指定席券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

みどりの窓口ではクレジットカードを使用して、乗車券・定期券・特急券や指定券、割引回数券「2枚きっぷ」などの各種きっぷを購入することができます。SUGOCAエリアの自動券売機やホーム設置の自由席券売機では、交通系ICカードを使用して、乗車券や自由席特急券を購入可能です。

指定席券売機では、クレジットカードを使用して、特急券・指定券などの各種きっぷや割引回数券「2枚きっぷ」、定期券などを購入することができます。

JR九州インターネット列車予約」を利用すると、九州・山陽新幹線や、JR九州・JR西日本の特急列車のきっぷを予約・購入することができます。予約したきっぷは、JR九州エリア完結の予約であればJR九州の「みどりの窓口」「指定席券売機」で受け取ることができます。山陽新幹線の区間が含まれる予約やJR西日本エリア完結の予約はJR九州の駅に加え、JR西日本の「みどりの窓口」「みどりの券売機」でも受け取り可能です。

「JR九州インターネット列車予約」では、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドがついたカードのほか、みどりの窓口、指定席券売機、コンビニ、ATM、ネットバンキングでの収納代行によるお支払いが可能です。(みどりの窓口や指定席券売機の場合はお支払いと同時にきっぷを受け取ります)

ただし、クレジットカード以外で支払いした場合は座席の変更・便の変更が出来ない組み合わせや期間があるのであらかじめ注意しておきましょう。

オンライン予約サイト「e5489」では、山陽・北陸・九州新幹線や、JR九州・JR西日本・JR四国の乗車券・特急券・指定券を予約・購入することができます。予約したきっぷは、JR九州・JR西日本・JR四国の「みどりの窓口」「みどりの券売機」「指定席券売機」や、主なJR九州旅行の支店で受け取ることができます。

「e5489」では、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドがついたカードでお支払いが可能です。

東急線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
指定券購入できる購入できる西武Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にて、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。東急カード以外のカードでも問題ありません。

定期券ネット予約サービス」を利用すると、あらかじめネットで申し込んだ定期券を自動券売機で受け取ることができます。代金の支払いは自動券売機で行います。

東急東横線には、西武線から直通の有料座席指定列車「S-TRAIN」が走行しています。

クレジットカードの場合は、西武のオンライン予約サイト「インターネット予約サイト」「Smooz」を利用すれば購入可能です。西武線内発着の指定券の場合、JTBでも購入ができます。詳細は西武の項目をご覧ください。

自動券売機では乗車券や、Sトレインの指定券などを交通系ICカードで購入できます。

乗車券は旅行会社での取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

小田急線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
特急券購入できる購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX、Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による

定期券は、駅の窓口・自動券売機で購入できます。小田急カードに限らず、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドつきカードであれば、どのカードでも購入できます。

駅の窓口・自動券売機で乗車券・定期券・特急券をクレジットカードで購入することができます。

さすがは外国人観光客の多い箱根へのアクセスを担うだけのことはあります。

乗車券は自動券売機・窓口のどちらでも、VISA・Master・JCB・AMEXの国際ブランド付きカードで購入することができます。ただし、券売機で購入の場合、小田急線内完結の乗車券と、各種フリーきっぷなどの企画券に限ります。箱根湯本など、箱根登山線までの乗車券を購入する場合は窓口での購入となります。

自動券売機では、交通系ICカードの残高を利用してきっぷを購入することもできます(こちらは小田急線完結でなくても購入可能)。

また、ロマンスカーのきっぷ(乗車券+特急券)は旅行会社でも購入することができますので、国際ブランド付きカードだけでなく、各社の旅行券などを使用することができます。ただし、千代田線直通ロマンスカーの千代田線内を含む乗車券は小田急トラベルでしか購入できません。

特急券は自動券売機・窓口のどちらでもVISA・Master・JCB・AMEXの国際ブランド付きカードで購入することができます。箱根登山線、東京メトロ、御殿場線直通の特急券でもOKです。自動券売機では、交通系ICカードや小田急ポイントの残高による購入も可能です。自動券売機では、交通系ICカードの残高を利用してきっぷを購入することもできます。

小田急ロマンスカーはオンライン予約が可能です。「e-Romancecar」と、「ロマンスカー@クラブ」の2サービスが存在します。どちらもVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersのカード対応ですが、後者はクレジット決済したポイントを利用してチケットを購入する「積立式」のサービスですので、定期的にロマンスカーを利用される方向けとなります。代わりに、利用額に応じて積立ポイントが貯まります。

「e-Romancecar」「ロマンスカー@クラブ」の両者とも、チケットレスでの乗車が可能です。「e-Romancecar」は電子特急券情報(印刷または端末画面)によるチケットレスのほか、予約のみオンラインで行い、自動券売機・窓口で購入・発券することもできます(この場合Dinersでの支払いは不可)。

なお、入場券はクレジットカードなどの国際ブランドカードでは購入できません。

京王線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
座席指定券購入できる購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にて、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。京王パスポートカード以外のカードでも問題ありません。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

京王ライナーの座席指定券は、京王線新宿駅の各所に設置されている専用の券売機で交通系ICカードが利用可能です。

また、オンライン予約サイトの「京王チケットレスサービス」ではVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードが利用できます。「京王チケットレスサービス」の場合、チケットレスなのできっぷを発券する必要はありません。

西武線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
特急券購入できる購入できるWeb・旅行代理店[JTB]:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
指定券購入できる購入できるWeb:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にて、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。SEIBU PRINCE CLUBカード以外のカードでも問題ありません。

自動券売機では乗車券や、レッドアローの特急券、S-TRAIN・拝島ライナーの着席整理券などを交通系ICカードで購入できます。

乗車券は旅行会社での取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

駅の窓口では、クレジットカードでの特急券・指定券の購入はできません。

旅行会社での購入の場合、旅行券やクレジットカードが使用できますが、手数料が掛かりますのでご注意ください。

西武線の特急・ライナー列車はオンライン予約が可能です。「インターネット予約サイト」と、チケットレスサービス「Smooz」の2サービスが存在します。どちらもVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersのカードに対応しますが、後者はクレジット決済したポイントを利用してチケットを購入する「積立式」のサービスですので、定期的に西武線の特急を利用される方向けとなります。代わりに、利用額に応じて積立ポイントが貯まります。

「インターネット予約サイト」で予約した特急券は、駅の窓口・自動券売機・特急券/指定券券売機での受け取りが可能です(西武線内発着に限る)。東京メトロ線内発着の指定券は東京メトロのSトレイン停車駅窓口で、東急線内、みなとみらい線内発着の指定券は、それぞれの会社線内の自動券売機で受け取りができます。

「Smooz」はチケットレスサービスなので、予約した特急券のきっぷを発券する必要はありません。

東武線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できる旅行代理店:店舗による
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:東武カードのみ
特急券購入できる購入できるWeb:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による
着席整理券購入できる購入できるWeb:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による

定期券は、東武カードに限り、駅の窓口・自動券売機でキャッシュレスに購入ができます。東武カード以外のクレジットカードでの購入はできません。東京メトロやJR線など、東武線以外の路線へ跨って乗車される場合は、そちらの路線の駅で定期券を購入すれば、任意のクレジットカードで購入できるかもしれません。

自動券売機では乗車券や、スペーシア・りょうもうなどの特急券、TJライナーの着席整理券などを交通系ICカードで購入できます。

駅の窓口や自動券売機では、乗車券・特急券・着席整理券をVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入することができません。

ただし、旅行代理店では、乗車券・特急券を国際ブランドつきカードで購入可能です。浅草や北千住など、東武線の首都圏主要駅には旅行代理店の「東武トップツアーズ」が併設されています。

東武特急(スペーシア、りょうもう など)はオンライン予約が可能です。「特急券インターネット購入・予約サイト」と、チケットレスサービスの「東武携帯ネット会員」2つのサービスが存在します。

東上線のTJライナーは、「東武携帯ネット会員」サービスでのみ予約・購入が可能です。

特急券インターネット購入・予約サイト」では、特急券の購入・予約が可能です。

オンラインで決済・予約ともに完結する「購入」と、予約のみオンラインで行い、駅の窓口や東武トップツアーズできっぷの受け取り・決済を行う「予約」の2種類があります。

「購入」の場合、窓口でのきっぷ発券は必要ありません。購入完了画面やメールの提示により、チケットレスでの乗車が可能です。また、シートマップによる座席指定もできます。

「購入」では、東武カードのほか、VISA・Master・JCBの国際ブランドつきカードでの決済が可能です。

「予約」の場合、後日駅の窓口や東武トップツアーズできっぷの受け取り・決済を行う必要があります。また、シートマップによる座席の指定はできません。座席は自動的に割り当てられます。

オンライン予約サイトの「東武携帯ネット会員」では、特急券・TJライナーの着席整理券が購入できます。チケットレスサービスなので、きっぷの発券は必要ありません。東武カードのほか、VISA・Master・JCBの国際ブランドつきカードが利用できます。

京急線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:京急カードのみ
WingTicket購入できる購入できるWeb:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、京急カードに限り、駅の窓口・自動券売機でキャッシュレスに購入ができます。京急カード以外のクレジットカードでの購入はできません。JR線や都営線など、京急線以外の路線へ跨って乗車される場合は、そちらの路線の駅で定期券を購入すれば、任意のクレジットカードで購入できるかもしれません。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

ウィング号の乗車チケットである「WingTicket」は、京急線の一部駅(品川など、モーニング・ウィング号の停車駅)に設置されている専用の券売機で交通系ICカードによる購入が可能です。

また、オンライン予約サイトの「KQuick」ではVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードが利用できます。「KQuick」での予約・購入の場合、きっぷの発券は必要ありません。乗車の際にQRコードを駅員に提示する、チケットレスサービスとなります。

京成線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できる窓口:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners・銀聯・Discover、改札外ライナー券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による※※スカイライナー券と同時購入の場合のみ
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners(2020年3月18日から)
ライナー券購入できる改札内ライナー券売機購入できる窓口:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners・銀聯・Discover、改札外ライナー券売機・Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners、旅行代理店:店舗による

定期券は、京成カードに限り、駅の窓口・自動券売機でキャッシュレスに購入ができます。京成カード以外のクレジットカードでの購入はできません(2020年3月18日から各種クレジットカードに対応)。JR線や都営線など、京成線以外の路線へ跨って乗車される場合は、そちらの路線の駅で定期券を購入すれば、任意のクレジットカードで購入できるかもしれません。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。

改札内に設置されているライナー券売機では、交通系ICカードでスカイライナー券を購入可能です。

改札外に設置されているライナー券売機では、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドつきカードでスカイライナー券を購入できます。スカイライナー券と同時購入の場合に限り、乗車券も購入可能です(スカイライナーの乗車区間のみ)。

駅のライナー券販売窓口では、VISA・Master・JCB・AMEX・Diners・銀聯カード・Discoverの国際ブランドつきカードでスカイライナー券を購入できます。こちらもスカイライナー券と同時購入の場合に限り、乗車券も購入可能です(スカイライナーの乗車区間のみ)。

インターネット予約サービス」では、スカイライナー、モーニングライナー・イブニングライナーのライナー券を予約・購入することができます。

「購入」では、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドつきカードのほか、リクルートかんたん支払い、楽天ペイ、Yahoo!ウォレットでの支払いが可能です。「購入」の場合、チケットレスとなりますので、きっぷへの引き換えは不要です。

「予約」の場合、後日駅の窓口や券売機できっぷの受け取り・決済を行う必要があります。決済はファミリーマート店頭でも可能です。「予約」では、スカイライナーのライナー券のみ購入できます。

相鉄線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機でキャッシュレスに購入ができます。以前は相鉄カードのみでしたが、2020年2月3日からVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersでの購入に対応しました。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

東京メトロに乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
特急券購入できる購入できる小田急Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
指定券購入できる購入できる西武Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にて、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。

定期券Web予約サービス」を利用すると、あらかじめネットで申し込んだ定期券を自動券売機で受け取ることができます。代金の支払いは自動券売機で行います。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

小田急線直通のロマンスカー(メトロホームウェイ、メトロモーニングウェイ、メトロはこね、メトロえのしま)の特急券は、千代田線のロマンスカー停車駅に設置されている「特急券券売機」で購入できます。「特急券券売機」では、交通系ICカードで特急券を購入可能です。

クレジットカードの場合は、小田急線のオンライン予約サイト「e-Romancecar」「ロマンスカー@クラブ」を利用すれば購入可能です(VISA・Master・JCB・AMEXのみ)。詳細は小田急の項目をご覧ください。

西武線・東急東横線・みなとみらい線直通の「S-TRAIN」の指定券は、指定券券売機にて交通系ICカードでの購入が可能となります。

クレジットカードの場合は、西武のオンライン予約サイト「インターネット予約サイト」「Smooz」を利用すれば購入可能です。西武線内発着の指定券の場合、JTBでも購入ができます。詳細は西武の項目をご覧ください。

都営地下鉄に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にてVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、クレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

東京モノレールに乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できる旅行代理店
定期券搭載できるモノレールSuica購入できる浜松町駅窓口のみ:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、浜松町駅の窓口にてVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。その他駅の窓口では、クレジットカードでの購入不可となります。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。

東京モノレールの「浜松町~羽田空港第1ビル・第2ビル」駅間の乗車券は旅行代理店で販売していますので、クレジットカードや旅行券での支払いが可能です。

また、JTBのレジャーチケット扱いで、コンビニ端末(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス)での購入ができます。セブンイレブンであれば、nanacoなどでの支払いも可能です。

りんかい線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できる旅行代理店:店舗による[一日乗車券のみ購入可]
定期券搭載できるりんかいSuica購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にてVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。

「りんかい線1日乗車券」は、旅行代理店(JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト)で購入することで、クレジットカードや旅行券での決済が可能です。旅行代理店で購入した場合、りんかい線(大崎駅を除く)の窓口でクーポン券から1日乗車券へ引き換えになります。

また、JRで発売しているフリーきっぷでりんかい線に乗車可能なものがいくつか存在します。JRの駅でそれらのフリーきっぷを購入して乗車するのも、一つの手でしょうか。

つくばエクスプレスに乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にてVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、クレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

みなとみらい線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
指定券購入できる購入できる西武Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にてVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、クレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

みなとみらい線には、西武線、東急東横線から直通の有料座席指定列車「S-TRAIN」が走行しています。

クレジットカードの場合は、西武鉄道のオンライン予約サイト「インターネット予約サイト」「Smooz」を利用すれば購入可能です。西武線内発着の指定券の場合、JTBでも購入ができます。詳細は西武線の項目をご覧ください。

北総線・新京成線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できる窓口・自動券売機:京成カードのみ

定期券は、京成カードに限り、駅の窓口・自動券売機でキャッシュレスに購入ができます。京成カード以外のクレジットカードでの購入はできません。JR線や都営線など、北総線・新京成線・京成線以外の路線へ跨って乗車される場合は、そちらの路線の駅で定期券を購入すれば、任意のクレジットカードで購入できるかもしれません。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、クレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。(新京成線はJRからの連絡きっぷを購入できるので、JRのみどりの窓口で購入すればクレジットカードが使えます)

東葉高速線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できない

定期券は、駅の窓口・自動券売機ともにクレジットカードなどの国際ブランドカードでの購入ができません。東西線やJR線など、東葉高速線以外の路線へ跨って乗車される場合は、そちらの路線の駅で定期券を購入すれば、クレジットカードで購入できる可能性があります(詳細は降車駅の路線の項目をご覧ください)。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

埼玉高速鉄道線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるPASMO購入できない

定期券は、駅の窓口・自動券売機ともにクレジットカードなどの国際ブランドカードでの購入ができません。東西線やJR線など、東葉高速線以外の路線へ跨って乗車される場合は、そちらの路線の駅で定期券を購入すれば、クレジットカードで購入できる可能性があります(詳細は降車駅の路線の項目をご覧ください)。

自動券売機では乗車券、一日乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、クレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

名鉄線に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できる※ 窓口:名鉄ミューズカード・メディアカードのみ※回数ミューチケットなど一部券に限る
定期券搭載できるmanaca購入できる窓口:名鉄ミューズカード・メディアカードのみ
ミューチケット購入できる購入できる旅行代理店:店舗による

定期券は、名鉄ミューズカード、メディアカードに限り、駅の窓口や名鉄名古屋駅サービスセンターでキャッシュレスに購入ができます。名鉄系のクレジットカード以外での購入はできません。名鉄線以外の路線へ跨って乗車される場合は、そちらの路線の駅で定期券を購入すれば、任意のクレジットカードで購入できるかもしれません。

自動券売機では乗車券、一日乗車券や、ミューチケットなどのきっぷを交通系ICカードで購入できます。旅行会社での乗車券取り扱いもありませんので、クレジットカードで直接乗車券を購入することはできません。

名鉄名古屋駅サービスセンターでは、名鉄ミューズカード・メディアカードに限り、回数ミューチケットなどの一部きっぷを購入することができます。その他のクレジットカードは利用できません。

特別車のミューチケットは、旅行代理店でも販売しています。そのため、クレジットカードや旅行券での購入も不可能ではありませんが、「名鉄観光」以外の旅行代理店では手数料が掛かります。

阪急電車に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できない購入できない
定期券搭載できるSTACIA PiTaPa ICOCA購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners・J-Debit・PiTaPa決済

定期券は、駅の窓口・自動券売機にてVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。スタシアカード以外のカードでも問題ありません。また、定期券の購入にはJ-Debitや、PiTaPaでの決済も可能です。PiTaPa決済はPiTaPa定期券の購入に限ります。

インターネット定期券予約サービス「eていき」を利用すると、あらかじめネットで申し込んだ定期券を自動券売機で受け取ることができます。代金の支払いは自動券売機で行います。

以前は阪急阪神グループ各社(阪急・阪神・能勢電・北急)の定期券は磁気・PiTaPaのみの発行でしたが、現在はICOCAでの定期券発行も可能です(2019年春より開始した)。

乗車券は旅行会社での取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。(JRからの連絡きっぷは神戸線・今津線・宝塚線・箕面線の一部駅着のみ購入可能)

阪神電車に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できない購入できない
定期券搭載できるSTACIA PiTaPa ICOCA購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にてVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。スタシアカード以外のカードでも問題ありません。

以前は阪急阪神グループ各社(阪急・阪神・能勢電・北急)の定期券は磁気・PiTaPaのみの発行でしたが、現在はICOCAでの定期券発行も可能です(2019年春より開始した)。

乗車券は旅行会社での取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。(JRからの連絡きっぷは一部着のみ購入可能)

近鉄電車に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できる窓口:VISA・Master・JCB、駅の営業所:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners・銀聯、旅行代理店:店舗による
定期券搭載できるICOCA・KIPS PiTaPa購入できる窓口・定期券特急券自動発売機:KIPSクレジットカードのみ
特急券購入できる特急券自動券売機購入できる窓口・特急券自動券売機:VISA・Master・JCB、駅の営業所:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners・銀聯、 Web:VISA・Master・JCB、旅行代理店:店舗による

定期券は、KIPSクレジットカードに限り、駅の窓口や定期券・特急券自動発売機でキャッシュレスに購入ができます。KIPSカード以外のクレジットカードでの購入はできません。近鉄線以外の路線へ跨って乗車される場合は、そちらの路線の駅で定期券を購入すれば、任意のクレジットカードで購入できるかもしれません。

「近鉄電車 インターネット予約・発売サービス」を利用すると、あらかじめネットで申し込んだ通勤定期券を窓口や定期券・特急券自動発売機で受け取ることができます。代金の支払いは自動券売機で行います。

自動券売機では乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。PiTaPaでの購入も可能ですが、カードにチャージされているSF残高からの引き落としとなります。

特急券については各特急停車駅に設置の新型特急券売機や新型定期券・特急券売機(順次導入中)、または特急券・定期券窓口においてVisa・Mastercard、JCBの各クレジットカードが利用できます。

また、交通系ICカードでの購入も可能で、前述の新型券売機ではモバイルSuicaも利用することができるようになりました。(PiTaPaはポストペイでの引き去りはできません)

ただし、一部残存している旧型券売機ではKIPSクレジットかーどや交通系ICカードでしか購入出来ないので注意が必要です。(新型券売機ではVisa・Master・JCBのマークが目印です)

その他の普通乗車券・特急券・まわりゃんせなどの企画乗車券については駅窓口、駅営業所、近畿日本ツーリストをはじめとした各旅行代理店で購入することができます。駅窓口ではVisa・Mastercard・JCBが、駅営業所では一部において銀聯カードにも対応しています。

なお、旅行代理店においては近畿日本ツーリスト直営店以外は購入時に手数料がかかるため注意が必要です。

いずれの発売場所でも、回数券カードなどの一部きっぷはクレジットカードや交通系ICカードで購入できません。

また、旅行代理店でも乗車券・特急券を購入できますので、そちらでも旅行券や国際ブランドつきカードでの購入が可能です。ただし、近畿日本ツーリスト以外の旅行代理店では、原則として手数料がかかります(特に特急券の場合)。

近鉄電車 インターネット予約・発売サービス」では、アーバンライナー、しまかぜなど、近鉄特急の特急券を予約・購入することができます。

「購入」では、VISA・Master・JCBの国際ブランドつきカードでの支払いができます。「購入」の場合、チケットレスとなりますので、きっぷへの引き換えは不要です。シートマップによるの座席指定も可能となっています。

「予約」の場合、後日駅の窓口や定期券・特急券自動発売機できっぷの受け取り・決済を行う必要があります。

京阪電車に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できない
定期券搭載できるICOCA購入できる窓口・自動定期券発行機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners
プレミアムカー券・ライナー券購入できない購入できるWeb:VISA・Master・JCB

定期券は、駅の窓口・自動券売機にてVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。e-kenetカード以外のカードでも問題ありません。ただし、大津線の販売駅では国際ブランドでのカード決済ができません。

自動券売機では乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。PiTaPaでの購入はできません。

乗車券は旅行会社での取り扱いもありませんので、JR線からの連絡きっぷを除けばクレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

プレミアムカー券・ライナー券は、オンライン予約サイト「プレミアムカークラブ」での購入に限りVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersでの支払いに対応しています。「プレミアムカークラブ」はチケットレスサービスとなりますので、きっぷへの引き換えは不要です。

南海電車に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できる購入できる窓口:VISA・Master・JCB
定期券搭載できるPiTaPa・ICOCA購入できる窓口・自動券売機:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners・PiTaPa決済
特急券・座席指定券購入できない購入できる窓口:VISA・Master・JCB、 Web:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は、駅の窓口・自動券売機にてVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。ミナピタカード以外のカードでも問題ありません。PiTaPa定期券を購入する場合はPiTaPaでの決済も可能です。

自動券売機では乗車券などのきっぷを交通系ICカードで購入できます。PiTaPaでの購入はできません。

駅の窓口では、VISA・Master・JCBの国際ブランドつきカードで、乗車券やラピート・こうや・りんかん・泉北ライナーの特急券、サザンの着席整理券、「天空」の特別車両券を、一部の「お得な乗車券」を購入できます。

旅行代理店でも、乗車券や特急券、座席指定券を購入できますので、そちらでも旅行券や国際ブランドつきカードでの購入が可能です。なお、泉北高速線の乗車券・泉北ライナーの特急券を旅行代理店で購入することはできません。

オンライン予約サイト「南海鉄道倶楽部」では、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで特急券・着席整理券を購入することができます。チケットレスサービスとなりますので、きっぷへの引き換えは不要です。ただし「天空」の予約はできません。

西鉄電車に乗る!

交通系ICカードクレジットカード
乗車券購入できない購入できない
定期券搭載できるnimoca購入できる窓口:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners

定期券は駅の窓口などで、VISA・Master・JCB・AMEX・Dinersの国際ブランドのついたカードで購入できます。クレジットnimoca以外のカードでも問題ありません。ただし、nimocaを新規購入する場合、nimocaのデポジット代(500円)は現金での支払いとなりますのでご注意ください。

乗車券は旅行会社での取り扱いもありませんので、クレジットカードで直接きっぷを購入することはできません。

福岡市地下鉄に乗る!

交通系ICカードクレジットカードQRコード
乗車券購入できない購入できる窓口:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners購入できるLINE Pay
定期券搭載できるはやかけん購入できる窓口:VISA・Master・JCB・AMEX・Diners購入できるLINE Pay

福岡市交通局では、博多駅や天神駅などの定期券窓口で定期券の購入・1日券といった企画乗車券の購入にVisa・Mastercard・JCB・AMEXなど主要ブランドの各種カードが利用できます。

さらにクレジットカードにおいてはNFC Payにも対応しており、「NFCペイメント」と伝えればスムーズに利用可能。

また、QRコード決済としてLINE Payにも対応し、こちらも定期券と企画乗車券の購入に利用することができます。