年会費・発行手数料 | 無料 |
---|---|
チャージ限度額 | 1回あたり1,000円単位で99,000円まで |
チャージ上限 | 10万円 |
利用限度額 | 1回/1日あたり1万円−100万円(初期設定30万円)1万円単位で設定可能。デビットチャージ機能がオフの場合は1回/1日あたり最高10万円。月間利用は最高500万円。 |
ATM出金単位 | 1,000円単位 |
ATM出金手数料 | 55円(税込) |
送金限度額 | 1回あたり1円単位で50,000円まで |
送金手数料 | 無料送金回数は月10回まで。 |
貯まるポイント | 永久不滅ポイント基本2,000円で1ポイント(100ポイント=500円相当でmijicaにチャージ可能) |
チャージの方法 | 会員サイト・アプリでゆうちょ口座からチャージ/ゆうちょATMで現金チャージ |
申し込み資格 | 満12歳以上でゆうちょ銀行の通常貯金口座をお持ちの方 |
公式HP | https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/card/mijica/kj_crd_mij_index.html |
概要
mijica(ミヂカ)とは?
mijicaはカード1枚でゆうちょ口座と連動した「デビット」機能、カード内残高へチャージして利用する「プリペイド」機能を搭載し、自身の利用スタイルに合わせて切り替えながら利用することができるハイブリッド型のカードです。
ゆうちょ銀行とクレディセゾンの共同発行で提供されており、ゆうちょの口座をお持ちであれば誰でも12歳から申し込み可能です。
mijica(ミヂカ)の選べる利用方法
mijicaはカード1枚でゆうちょ口座から即時振替して使う「デビット」機能とカードへチャージして使う「プリペイド」機能を選んで利用することができます。
デビット機能
カード利用時に紐付けしたゆうちょ口座から利用額分を即時引き落とし・チャージして支払いする「デビットチャージ」機能を搭載。
この機能をONにしておくことでmijicaのプリペイド残高が不足・0円の状態の時に利用すると自動的に口座から引き落とし処理がかかります。
利用金額は通帳にも記載されるため、ゆうちょ口座の残高で一括管理した人にはオススメです。
利用の上限額は最大100万円まで設定可能。(初期値は30万円)
以下、デビットチャージの注意事項です。
- プリペイド残高がある場合はプリペイド残高から優先的に利用します。
- 16歳以上の方のみ利用可能、それ以下の年齢の場合はプリペイド機能固定となります。
プリペイド機能
デビットチャージをOFFにした場合や15歳未満の方の場合はプリペイド機能を利用することができます。
チャージ・利用の上限額は10万円まで、チャージは紐付けたゆうちょ口座からの振替やゆうちょATMで可能です。
mijica(ミヂカ)の申込方法・初期設定
mijicaは全国のゆうちょ銀行の直営店がある郵便局やWebで申し込みが可能。
地域柄が発行されているエリアでは各郵便局の貯金窓口でも申込ができます。
申込の際は紐付ける口座のキャッシュカードまたは通帳、利用通知やmijica WEBを利用するためのメールアドレスが必要です。
カードはおよそ7~10日で郵送、16歳以上の方の場合はデビットチャージがあらかじめONの状態で届きます。
利用前の初期設定
カードが届いたらまずは裏面の署名欄に必ずサインしましょう。
あわせてmijica WEBの初回ログイン・ログインIDの設定が必要です。
mijicaでは残高・明細の確認やポイントの利用などで3つのアプリを使用します。
事前にインストールして設定しておきましょう。
- ゆうちょ通帳アプリ→デビットチャージを利用する場合は必須、口座残高の確認が可能
- mijicaアプリ→プリペイド残高の確認・利用明細の照会・口座振替チャージ・各種カード設定が可能
- セゾンポイントモール→永久不滅ポイントの確認・プリペイド残高への交換・ボーナスポイントの獲得が可能
mijica(ミヂカ)のチャージ方法
mijicaのプリペイド機能では3つの方法でチャージが可能。
幅広い場所にチャージできる拠点があるので困りません。
口座振替チャージ
mijicaに紐付いた口座から即時振替してチャージします。
チャージは1000円単位、mijica WEBやmijicaアプリから操作して行います。
また、毎月あらかじめ指定日に事前設定した金額を振替チャージする「指定日チャージ」も設定することができます。
ATMで現金チャージ
ゆうちょATMでも現金を直接投入してチャージが出来ます。
「クレジットカード・プリペイドカード・簡易保険・生命保険」からプリペイドカードを選択すればOK。
郵便局や商業施設などにある設置拠点の他にもファミリーマートの一部やあおぞら銀行に設置されている小型ゆうちょATMでも同様の操作で現金チャージが出来ます。
永久不滅ポイントでチャージ
ポイントチャージはセゾンポイントモールから行います。
1ポイント5円換算で100ポイント(500円)から交換可能、100P単位で指定できます。
mijicaの利用方法
利用方法はクレジットカードと同様なのでとっても簡単、「クレジット一括で」と言ってカードを提示すればOK。
現在はICカード取引が可能になったため暗証番号を入力すればお支払いは完了です。
なお、スーパーやコンビニなど一部のお店では暗証番号省略でとってもスピーディ、その他磁気カードで取引するお店ではサインをすればOK。
デビットチャージがONであれば口座残高から、OFFであればプリペイド残高から利用時に即時引き落としされます。
Visaのタッチ決済も利用可能
現在発行しているIC付きカードではVisaのタッチ決済も標準搭載。
日本国内では1万円までの利用であれば対応する加盟店ではかざすだけで支払いが可能、一部のお店を除きサインも暗証番号も必要ありません。
なお、利用方法や宣言方法がお店により異なるので事前に本サイトで調べておくとスムーズです。
郵便局でも利用可能に
2020年7月から全国の郵便局の郵便窓口でゆうパックの運賃、切手・はがき・封筒・レターパック、その他販売商品の購入時にmijicaが利用できるようになりました。
Visaのタッチ決済にも対応し、「NFC Paymentで」と言えばかざすだけでOKです。
利用上限は1回につき3万円まで、一部商品や収入印紙には利用できません。
mijica(ミヂカ)で貯まるポイント
mijicaはクレディセゾン提携のカードでもあるため、セゾン発行のデビット・プリペイドカードとしては唯一の「永久不滅ポイント」が貯まるカードです。
レートは本カード専用のものとなっており、月間カード利用額2000円ごとに1ポイント付与、1ポイント5円換算で100ポイント貯まればプリペイド残高500円(還元率は0.25%)に交換可能。
もちろんその名前のごとくポイントの有効期限はないのでゆっくり、じっくり貯めてもOK。
ポイント特約店ならさらにお得
全国の下記店舗や各地域カード発行エリアの特定店舗でmijicaを利用すると、永久不滅ポイントが2倍または3倍貯まりとってもお得。
倍付分のポイントの計算は各店舗ごとに行い、通常分同様2000円ごとに計算されます。
特に普段の買い物で西友を利用している方はmijicaで買い物をするのがオススメ。
また、パルコでは3倍付与になるのでPARCOカードを持っていない方はmijicaを積極的に利用しましょう。
ポイントアップのお店はこちらで参照できます。
セゾンポイントモール経由のネットショッピングでもさらに貯まる
通常のセゾンカード同様にmijicaでもセゾンポイントモールを経由したネットショッピングが可能。
各ショップでの購入金額に応じて通常のポイントにプラスして経由分のポイントも追加で貯まるのでお得に利用できます。
セゾンカードの永久不滅ポイントを交換可能
セゾンカードで保有している永久不滅ポイントをmijicaの永久不滅ポイントへ交換することも可能。
クレジットで貯めたポイントをmijicaへ交換して残高へチャージしたり、さらには後述の出金機能でなんと現金化もできるようになるのでポイントの利用範囲がより広がります。
交換レートは以下の通りです。
- セゾン永久不滅ポイント10ポイント→mijica永久不滅ポイント9ポイント
- セゾン永久不滅ポイント100ポイント→mijica永久不滅ポイント90ポイント
- セゾン永久不滅ポイント1,000ポイント→mijica永久不滅ポイント900ポイント
mijica(ミヂカ)の便利機能
mijicaにはカード利用の他にもプリペイド残高の出金機能や送金機能も搭載しています。
出金機能
ゆうちょATMを利用してプリペイド残高を現金出金することができます。
1回の出金にかかる手数料は税込55円、他のプリペイドカードとは違いチャージ残高の種別がありませんので現金チャージした分をはじめ、永久不滅ポイントで交換した分も出金対象となります。
また、デビットチャージがONの場合はVisa/PLUSマークのある海外ATMから現地通貨の出金も可能。
為替レートに応じた金額の他、出金手数料なども利用時に口座残高から引き落としされます。
送金機能「おくってmijica」
券面裏面に記載されている会員番号を利用してmijicaのカード間でプリペイド残高の送金が可能。
mijica WEBやアプリから「おくってmijica」を選択して相手の会員番号と金額を入力すれば即時で送金されます。
仕送り用途など、家族間での送金にも便利に応用することが出来ます。
mijica(ミヂカ)の不正利用補償・セキュリティ対策
mijicaはデビット・プリペイドのハイブリッドカードとなっていますが、プリペイドベースのシステムである関係上不正利用補償が一切ありません。
利用する際は必ず初期設定を行い、怪しい取引が行われた場合はmijicaアプリから即座に利用停止を行いましょう。
また、国内・海外それぞれの利用限度額設定やネットショッピング利用時の「本人認証サービス」も利用可能なのでこちらも合わせて設定しておくのもオススメです。
まとめ
発行エリアの拡大や機能の大幅拡充、永久不滅ポイントの利用範囲拡大と利便性が大幅に向上していたmijica。
プリペイドベースでありながらデビットカードとしても利用できる商品性もあり便利でしたが、現在では様々な問題が発覚しているため、今から作成することはおすすめしません。
便利ではあったので、なんとか持ち直してほしいですがどうなるでしょうか・・・。