家計を管理する家計簿アプリは数多く出ていますが、その代表格の1つがZaimです。
多くの人が家計簿付けや家計簿アプリを使うことを諦めてしまうのは生活の一部として溶け込む、「慣れ」まで達さないからですが、Zaimなら比較的容易に慣れることが可能だと思います。
とはいっても高機能なので最初の設定の際に尻込みしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。なので以下の手順に従って、最初の設定だけ行ってみてください。
あとは楽に家計の支出を管理することが出来ます。
概要
Zaimに会員登録
何はともあれまずは会員登録をしましょう。
メールアドレスとパスワードを入力して登録すれば後は手順に従って進んでいくだけです。
最初は謎でも進んでいくのがこの手のアプリを使いこなすコツです(笑)。あとからいくらでも修正できます。
銀行口座・クレジットカード・電子マネーなどを登録
基本的な設定が済んだら次にやるべきは、財布の中に入っている銀行口座(キャッシュカード)やクレジットカード、電子マネーをZaimに登録することです。
アプリだと「設定」→「金融機関」→「金融機関の追加」と選択していきます。
銀行口座の登録
大手の銀行、各種地方銀行、農協、信用組合、信用金庫、その他信託銀行などが登録できます。
例えば三菱東京UFJ銀行ならカードの契約番号とIBログインパスワードで登録できます。どの銀行でも大抵、普段、ログインする画面で必要となるIDとパスワードを登録すればOKです。
クレジットカードの登録
クレジットカードも同様に「金融機関を追加」→「カード」と進んでいけば登録できます。
殆どの種類のクレジットカードに対応しています。
例えば楽天カードであれば、楽天e-naviのログインID(メールアドレス)とパスワードを入力して登録を完了します。
電子マネーの登録
電子マネーも主要なものは全て対応しています。
nanacoやSuicaの他にもスターバックスカードなどにも対応しています。
履歴を確認する
この一覧があなたの収入と出費の一覧になります。
普段から現金いらずの生活をしている方はこのような形で自動的に履歴が出来上がるので、あとは下記カテゴリーを設定するだけです。
カテゴリーを設定する
上記画像は何の設定もしていない状態。出光産業は自動的にガソリンに振り分けられているなどZaimはある程度予測でカテゴリーの振り分けをしてくれます。
ですが、基本的に初めて登録するものはカテゴリーの設定をしていきます。こうすることで、支出・収入の具体的な内訳がわかるので、自分の中でルールを作っておきましょう。
例えば筆者であればNetflixの月額料金だったら「エンタメ」−「映画・動画」にカテゴリー付けします(一度設定したら翌月からは自動化されています)。
カテゴリーはもう一通り揃っていますが、もしも足りないようだったら自分でカテゴリーを作成することも可能です。
カテゴリーを設定すると、グラフ化されてわかりやすいです。
口座振替設定
家計簿アプリを初めて使う方が一番つまずきやすいのはこの「口座振替」に関することかもしれません。
例えば、銀行口座とクレジットカードを両方共Zaimに登録してある場合、「クレジットカードの利用額の引き落とし」と「クレジットカードの各利用分」で2重に引き落としされてしまいます(支出が2倍になってしまう)。
そこで口座振替の設定をする必要があるのですが、Zaimならそこの設定も自動的に行なってくれるので基本的には特に何も考えずに登録していくだけでOKです。筆者が使っているクレジットカードと銀行口座の場合は自動的に口座振替の設定が行われていました。
Zaimのレシートの読み取り機能
Zaimの優れているのがレシート読み取り機能。全てクレジットカードや電子マネー払いだったらレシートを読み取る必要すらなく全ての入力が完結するのですが、そうはいなかないのが日本の決済事情。
全てを手入力するのもめんどくさいのでレシートの読み取り機能を活用してお手軽に入力していきましょう。Zaimのレシート機能はかなり精度が優れています。
カメラが立ち上がるので読み取るだけです。
以下、レシートをとって修正なく出てきた結果です。
スーパーのサミットでの買い物結果なのですが、全部正確に一発で読み取ってくれました。店名まで間違い無しです。さすが96%の正確性を謳っているだけあります。
セブンイレブンのレシートも問題なく読み取ってくれました。複雑なものですが、森永マクロビ派ビスケット4枚(最近ハマっているんです)という複雑な表記も完璧です。
チェーン店以外のレシートでも大体読み取ってくれます。他の家計簿アプリと比べても精度はかなり高いと思います。
1日の終わりとか、1週間分のレシートをまとめてパシャパシャやっていくだけで入力が完了します。
Zaimの便利機能、月のおすすめ予算を自動設定
個人的には使っていないのですが、Zaimの便利機能が、簡単な質問に答えるだけでオススメの予算配分を設定してくれる機能、バランス診断というやつです。無料プランでも利用できます。
まず、収入を入力。
次に、世帯情報を入力します。
最後に住まいの情報を入力します。
すると、以下のように結果が出てきます。
年収600万なら、こんな感じで管理を行っていけば、余りがこのくらいでるよー!というのを教えてくれます。
「自分の予算は自分で決める!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ただの目標みたいなものなので、参考にしてみてください。自分の支出のバランスを客観視できて良いですよ。
Zaimの有料プラン(プレミアムプラン)って良いの?
最初は無料プランだけで充分だと思いますが、有料プランになると広告が出なくなる、医療費の控除を受けられるかを自動判定→申請書類作成まで行ってくれたり、住んでいる地域の情報から給付金が貰えるかどうかを教えてくれる機能などが追加されます。
価格は月々月々360円(2019年8月から480円)。入力していくだけなら無料プランでも充分だと思いますが、1日1回以上アプリやWEBサイトのZaimを見るようになったら加入してOKだと思います。
入力した銀行口座の情報を手動で(リアルタイムで)取得してこれたりするのは地味に便利です。というか手動でとってこれないとストレス溜まります。
Zaimとマネーフォワードとの比較
Zaimとよく比較されるのがマネーフォワードですが、個人的な見解としては、女性の方はZaimのほうがオススメできます。マネーフォワードは良くも悪くも機能が雄々しくて、機能量もZaimより多いので、正直使いにくいと思われる方も多いでしょう。家計簿というよりも資産管理という側面が強いのがマネーフォワードです。
その点、Zaimは機能が多いながらも、出来る限りシンプルに、家計簿としての枠組みを外れないようにしているかなと思います。
開発者の社長が女性なのが大きいのかもしれません。
Zaimのまとめ
今まで家計簿を付けてこなかったという方でも、最初の設定、口座やカードの登録まで済ますことができれば、充分に使いこなすことが出来るアプリ(ウェブサービス)だと言えるでしょう。機能が多すぎるわけでも、少なすぎるわけでもなく、使いやすさをとことん追求してくれている感じが好感を持てる家計簿サービス、それがZaimです。
支払いを出来る限り電子マネーやクレジットカードにすれば、特に手間も必要なく、あとは電車に乗っている間にちょっとカテゴリーが合っているかを確認&設定したりするだけで、見やすいグラフで自分の出費を見直すきっかけが出来上がります。現金払いじゃなくてもレシート読み取りの精度も高いので安心です。
なんとなくお金を卸して、なんとなく使って、なんとなくトントンだからOK、などと思っている方に、Zaimは強い味方になってくれると思います。筆者は自分自身の出費のバランスに驚くばかりでした(特に飲み代・・・)。
普段から現金いらずの生活をしている方は、今からでも簡単に導入できるので特におすすめです。