オートバックスの支払い方法

電子マネー | WAON / nanaco / 楽天Edy / iD / QUICPay |
---|---|
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん |
クレジットカード | 使える (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners) |
おすすめクレジットカード | オートバックスグループザカード ロードサービスやゴールド会員の特典が付く。 |
ブランドプリペイド | au PAY プリペイドカード / ソフトバンクカード etc. |
NFC決済(タッチ決済) | 使えない |
QRコード決済(バーコード決済) | LINE Pay / PayPay / 楽天ペイ / メルペイ / d払い / au PAY / ゆうちょPay / Alipay / Smart Code |
商品券・ギフトカード | オートバックスギフトカード、各種クレジットカード系ギフトカード JCBギフトカード、VJAギフトカードなどは殆どのオートバックスで使える。 |
貯まりやすいポイント | Tポイント 会員カードの種類(ポイント、メンテナンス、ゴールド、プラチナ)によって還元率が異なる。1ポイント1円で利用も可能。 |
現金いらず得点 | 4.2点(5点満点中) 2021年から電子マネー決済にも対応した。 |
公式サイト | https://www.autobacs.com/ |
概要
オートバックスで使える電子マネー
オートバックスでは電子マネーの楽天Edy、nanaco、WAON、QUICPay+、iD、SuicaやPASMO、ICOCAなどの各種交通系電子マネーが使えます。
2020年1月21日から利用可能になりました。
その他、au PAY プリペイドカード、ソフトバンクカード、dカードプリペイドなどのブランドプリペイドカードも使えます。
オートバックスでクレジットカードは使える?
オートバックスではVISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersなどの各種クレジットカードが使えます。
オートバックスがオリコとニコスと提携して独自のクレジットカードであるオートバックスグループザカードも発行されています。
オリコブランドかニコスブランドで選択をすることが出来、前者がMastercardブランドのクレジットカード、後者がVISAブランドのクレジットカードになります。
オートバックスで買い物をした時にいつでも3%オフになる特典やエンジンオイル交換やエアフィルター、バッテリー交換の基本工賃が無料になる特典が付帯しています(ゴールド会員と同等の特典)。
また、オートバックスで使えばオートバックス独自のポイントに加えて、オリコのポイントorニコスのポイントも貯まるので、ポイントも貯まりやすいカードで、ロードサービスも付帯しています。
年会費は初年度は無料ですが翌年度からは2,200円(税込)かかります。ただし、年間10万円以上使った方なら翌年度も年会費は無料になるので、オートバックスをよく使う方なら作っても良いかも?
オートバックスの会員制度
オートバックスではランク制の独自の会員カードを導入しています。
ランクはポイント会員、メンテナンス会員、ゴールド会員、プラチナ会員に分かれています。最初は基本的にポイント会員から初めて、買物額(100円で1ポイント)や継続年数(1年毎に100ポイント)、タイヤの購入本数(1本につき100ポイント)などのポイントを貯めていくと、ゴールド(5000点)→プラチナ(10,000点)へとランクアップが出来ます。
会員ランクが上がっていくことでエンジンオイルやオイルエレメント、エアフィルター、バッテリーなどの無料工賃のサービスをたくさん受けることができるようになります。また、Tポイントが貯めやすくなります(下記詳細)。
特殊なのが「メンテナンス会員」です。年会費が1,100円(税込)、継続料550円(税込)がかかりますが、入会初年度から交換工賃無料、タイヤパンクの修理無料特典など、ゴールド並みの特典を受けることが出来るようになります。もちろん、メンテナンス会員のときに5,000ポイントを貯めればゴールド会員へのランクアップで年会費は必要なくなります。
ゴールド会員は過去2年間のポイントの総得点、プラチナ会員は過去3年間のポイントの総得点で評価されます。
オートバックスで貯まる・使えるポイント(Tポイント)
オートバックスではTポイントを貯めることが可能です(燃料や保険の代金は除く)。還元率は会員カードによって違います。なので、レジで会員カードとTポイントカードを同時に渡す必要があります。
会員カード | Tポイントのレート |
---|---|
ポイントカード | 200円で1ポイント |
メンテナンスカード | 100円で1ポイント |
ゴールドカード | 100円で1ポイント |
プラチナカード | 100円で2ポイント |
ランクが高ければ高いほどTポイントが貯まりやすい形です。
貯まったTポイントは1ポイント=1円で利用も可能です。
オートバックスで使えるQRコード決済
オートバックスではQRコード決済のPayPay、d払い、au PAY、LINE Pay、楽天ペイ、メルペイ、ゆうちょPay、Alipayなどの各種QRコード決済を全店舗で導入しています。
Smart Codeを導入しているので多くのQRコード決済が利用可能です。バーコードを提示して読み取ってもらうタイプです。
オートバックスで使える商品券・ギフトカード
オートバックスではVJAギフトカード、JCBギフトカード、UCギフトカード、UFJニコスギフトカードなどクレジットカード会社の発行しているギフトカードは基本的に使えます。また、独自に発行しているオートバックスグループのギフトカードも当然利用出来ます。
ただし上記のギフトカードは全てお釣りが出ないのでご注意ください。
オートバックスで現金必要?
→必要ありません。
電子マネーにも対応したので、基本的に現金いらずでいけます。
オートバックスのポイントカードをお持ちで、車を日常的に使う方など年間で結構な金額を使う方は特に、ポイントカードのポイントとクレジットカード等のポイントをダブルで貯めていきましょう。
オートバックスってどんなお店?
オートバックスは日本で最大手のカー用品を販売チェーン。オートバックスやスーパーオートバックス、走り屋天国セコハン市場などを運営している。
オートバックスの名前の由来は、アピール、ユニーク、タイヤ、オイルの頭文字で「AUTO」、バッテリー、アクセサリー、カーオーディオ、サービスの頭文字で「BACS」を成している。