電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

Google Pay(グーグルペイ)について【使い方完全ガイド】

Google Pay

対応機種おサイフケータイ対応のAndorid端末
対応している電子マネー/非接触決済楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、PASMO、QUICPay、iD、Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス
楽天Edyにチャージ可能なカード
  • Visa、Mastercard、JCB、American Expressなど各種クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード。ただしビューカードなど一部カードを除く
nanacoにチャージ可能なカード
  • Google Pay上でnanacoへのクレジットカード等からのチャージは不可、店頭での現金チャージのみ(モバイルnanacoアプリからなら可)
WAONにチャージ可能なカード
  • イオンカードのみ(デビットカードは不可)。
Suica / PASMOにチャージ可能なカード
  • Visa、Mastercard、JCB、American Expressの国際ブランドが付与された各種クレジットカード・デビットカード・プリペイドカード
QUICPayが付与されるカードJCB発行のクレジットカード/デビットカード/プリペイドカード、JACCS発行のクレジットカード、楽天カード(Visa、Mastercard、JCB)、クレディセゾン発行のクレジットカード、ゆめカード発行のクレジットカード、アコム発行のクレジットカード、ブランドプリペイドのKyash、6gram、ファミペイ バーチャルカード、アプラス発行のプリペイドカード決済額の上限はQUICPay+対応店で3万円まで、QUICPay対応店で2万円まで(楽天カードのQUICPay+は29,999円まで)。
iDが付与されるカード三井住友カード発行の各種カード(SMBCグループのOliveフレキシブルペイ含む)、Visa LINE Pay プリペイドカード、ライフカード、SMBC VISAデビットカード、VJAグループ発行のデビットカード決済額の上限はカードの設定次第で一律の上限なし、2万円以上でPIN入力が必要。
Visaのタッチ決済が付与されるカード三井住友カード、Oliveフレキシブルペイ、エポスカード、PayPay銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、北國銀行、千葉銀行のVisaデビットカード、Revolut、Visa LINE Pay プリペイドカード、Vポイントアプリ
Mastercardコンタクトレスが付与されるカード住信SBIネット銀行のデビットカード(ヤマダ NEOBANK デビットも対象)2022年5月19日から対応
公式サイトhttps://pay.google.com/about/

Google Pay(グーグルペイ)はGoogleが世界で広めているAndroidのスマートフォンを使った決済手段のおまとめサービスです。

Apple Pay同様に、世界で使われているGoogle Payとは異なる日本独自のGoogle Payになっています。

なお、2022年5月12日のGoogle I/O 2022でGoogle PayはGoogle ウォレットに名称を変更することを発表し、2023年3月中旬からアプリの名称をGoogle ウォレット(グーグルウォレット)に変更しています。

現状だと、Google PayはGoogle ウォレットの中の1つの機能という位置付けになっています。

Google Payを使うための手順

なにはともあれまずはPlayストアからGoogle Payをインストールしましょう。

「お支払い方法」から電子マネー、クレジット/デビット/プリペイドカードをGoogle Payに登録したら準備完了です。

Google Payのカード追加

いずれも設定は簡単です(Suicaなどメールアドレスが必要なものもあり)。

Google Payで利用可能な電子マネー/非接触決済(タッチ決済)と使い方

Google Payで利用可能な電子マネーは楽天Edyとnanaco、WAON、Suica、PASMO、QUICPay、iDの7種類。

楽天Edy

Google Payの楽天Edy

まず最初にAndroid Pay時代に対応したのがこの楽天Edyです。

楽天Edyにチャージをするのは、Google Payのアプリからでも、楽天Edyのアプリからでも可能です。紐付けられた楽天Edyなら即時両方(Google Payと楽天Edyアプリ上)に反映されます。

チャージに利用可能なクレジットカードは、Visa、Mastercard、JCB、American Expressの指定されたクレジットカードです。Dinersはチャージに利用不可。

楽天Edyへのチャージ時の注意点として、↑の国際ブランドが付与されていてもカード会社によってはチャージ不可という点です。利用可能なカード会社は、以下の通り。

楽天カード、楽天VISAデビットカード、MUFG、DC、NICOS、NC CARD、NTT Group Card、EPOS CARD、OCカード、セゾンカード、JACCS、Cedyna、OMC、XEBIO CARD、TOKYU CARD、TS3カード、NKC、VJA、三井住友カード、HOKUSENカード、UCカード、youmeカード、ライフカード、ポケットカードなど。

逆に、チャージ不可なのは、Viewカードやdカードなど。例えばView Suicaカード(VISAブランド)などは登録しようとしても「アプリ内の購入では利用できません」という表記になってしまいます・・・。

楽天Edyのアプリからだと他のチャージ方法も用意されています(詳細はこちらを参照してください)。

nanaco

Google Payのnanaco

2017年4月20日にAndroid Pay時代に第二弾として対応を開始したのがnanacoです。

Google Payのnanacoは現状だとセブンイレブンなどの店舗やセブン銀行ATMでの現金チャージのみです。レジの場合、チャージ額を伝えてお金を渡し、ICリーダーに端末を乗せてチャージを行います。

クレジットカードからチャージをしたい場合には別途おサイフケータイ機能の<nanacoモバイルアプリ>をインストールしましょう。nanacoモバイルアプリからならクレジットカード(セブンカード)でもチャージ可能になります(詳細はこちらを参照してください)。

Google Payのnanacoのチャージ限度額は最大5万円です(カードタイプのnanacoと同じ)。チャージ単位は1,000円単位になります。

WAON

Google PayのWAON

2018年5月にSuicaと同じタイミングで導入されたのがWAONです。

Google PayのWAONはクレジットカードのイオンカードからのみチャージが可能です。Google Pay上からだとイオンカード以外のクレジットカードでは一切チャージが出来ない仕様なのは残念・・・。WAONの詳細はこちら

Google PayのWAONのチャージはイオンカードからのみ

1回当たりのチャージ限度額は49,000円です。

Suica / PASMO(交通系電子マネー)

Google PayのSuica

いわずとしれたJR東日本が発行するSuicaです。

Google PayのPASMO

東京メトロが発行する交通系電子マネー、PASMOです。2022年9月28日にGoogle Payに対応しました。

いずれもGoogle Payのアプリ上で登録しているVISA、MasterCard、JCB、American Expressの各種クレジットカードからのチャージが可能です。チャージは1円単位。上限は20,000円です。

深夜帯のクレジットカードチャージの利用は不可なのでご注意ください。

Google PayのSuicaは深夜帯のチャージ不可

定期券やグリーン券などの情報を表示することは出来ますが、それらの購入には別途モバイルSuicaアプリ、モバイルPASMOアプリを使う必要があります。

2021年3月からモバイルSuicaは「Suicaの複数枚発行」に対応していますが、Google Payに登録できるSuicaは1枚なので、別のSuicaを使うためには別途おサイフケータイアプリから切り替える必要があります。

また、交通系電子マネーでメインカードにできるのは1枚だけなので、SuicaとPASMOを入れ替える場合にはおサイフケータイ アプリに移動する必要があります。

QUICPay

Google PayでQUICPayとして使えるKyash

JCB発行のクレジットカード・デビットカード(実カードがないみんなの銀行デビットカード、じぶん銀行スマホデビットも対応)、JACCS発行のカード、楽天カード、クレディセゾン発行のカード、ゆめカード発行のクレジットカード、アコムACマスターカード、ブランドプリペイドのKyash、6gram、アプラス発行のプリペイドカード、TOYOTA Wallet、ファミペイ バーチャルカードなどを登録することでQUICPayとして利用することが可能です。

Google Payに登録したJCBカード、ANA JCBプリペイドカード、Kyash

Google PayのQUICPayでの決済上限は、本人認証いらずで使えてしまうという仕様上、QUICPay+対応店で3万円まで、QUICPay対応店で2万円まで(楽天カードは29,999円まで)とApple PayのQUICPayよりも低い(Apple PayのQUICPayはカードの限度額次第)のは残念なポイントだと言えます。これはApple Payと違い、Google Payには決済前に本人認証の仕組みがないことが関わっています(詳細はこちらを参照してください)。

JCBブランドのクレジットカード、デビットカード(及びANA JCBプリペイドカード)のいずれも登録&利用は可能です。

QUICPay対応カードを複数枚登録しているときはメインカードとして設定してあるカードから支払いが行われます。

なお、Google PayのQUICPayとしてカードを登録するとおサイフケータイアプリのQUICPayモバイルの登録は削除されます(共存不可)。ご注意ください。

Google PayのQUICPayで貯まるポイント

Google PayのQUICPayでは支払いに利用したJCB発行のカードのポイント(OkiDokiポイント)、JACCS発行のカードのポイント、楽天カードのポイント(楽天スーパーポイント)、ゆめカード発行のカードのポイント、Kyashのポイント(キャッシュバック)が貯まります。

いずれもポイントは満額付与です(ex.KyashのQUICPayなら2%のキャッシュバック)。

Google Payに登録してQUICPayが付与されるJCBカード

Google PayにはJCBブランドが付与されていればすべてのカードが使えるというわけではありません。現状だとJCB発行のカード(一部除く)、及びANAマイル JCBプリペイドカード、ゆめカード発行のクレジットカードがQUICPayが使える対象カードとなっています(その他、発行会社でJACCSや楽天カードのJCBブランドも利用可能)。

カード発行時にMy JCBのID・PWが自動発行されないクレジットカードは基本的に対象外と考えておきましょう。

iD

Google PayのiD

三井住友カード発行のカード(Amazon Mastercard、Visaプリペなども対象)、SMBC VISAデビットカード、ライフカード、VJAグループ発行のデビットカード、Oliveフレキシブルペイを登録することでiDとして利用可能です。

上限はカードで設定している限度額が利用可能です。例えばSMBCデビットカードは初期設定だと50万円となっています。

QUICPayと違って3万円以上の利用も可能ですが、2万円以上でPIN(暗証番号)の入力が必要となります。

iD対応カードを複数枚登録しているときはメインカードとして設定してあるカードから支払いが行われます。

すでにiDアプリを設定していても追加して利用することが可能です。

Google PayのiDで貯まるポイント

Google PayのiDでは利用したカードで貯まるポイントが貯まります。

いずれもポイントは満額付与です。

Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス

Google Payでは対応するカード(下記詳細)を登録することでコンタクトレス決済のVisaのタッチ決済、または、Mastercardコンタクトレスが利用可能です。

おサイフケータイに対応していない海外のSIMフリーのスマホ(NFC TypeA/B対応)でも使えます。

海外でも欧米圏を中心に多くの場所で使えるので便利です。国内だとローソン、マクドナルド、すき家、はま寿司などで使えます。

コンタクトレス決済(NFC Pay)の詳細や仕組みはこちらの記事を参照してみてください。

通常のデビットカード払いのようにカードを提示する必要なく、タッチするだけで決済が可能です。

ただし、SuicaやiD、QUICPayなどとは支払い方法が少し異なり、タッチする前にスマホのロックを解除する必要があるのでご注意ください。

Visaのタッチ決済

Google Payでは三井住友カード、Oliveフレキシブルペイ、エポスカード、PayPay銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、北國銀行、千葉銀行が発行するデビットカード、ブランドプリペイドのRevolut、Visa LINE Pay プリペイドカード、Vポイントアプリ等を登録することでVisaのタッチ決済が利用できます。

三井住友カードはiDにも対応しているのでVpassから追加します。

三井住友カードをGoogle Payに追加

詳細は↓を参考にしてみてください。

Visaのタッチ決済について(VISAのNFCコンタクトレス決済)
概要1 Visaのタッチ決済って何?2 Visaのタッチ決済が使える店3 Visaのタッチ決済の使い方(レジでの伝え方)4 Visaのタッチ決済を使う準備4.1 Visaのタッチ決済付きのデビットカードの一例4.2 Vi…
続きを読む

Mastercardコンタクトレス

Google Payでは住信SBIネット銀行のデビットカード(ヤマダ NEOBANK デビット含む)を登録することでMastercardコンタクトレスが利用できます。

住信SBIネット銀行のデビットカードをGoogle Payに登録(Mastercardコンタクトレス)

2022年5月19日に住信SBIネット銀行のデビットカードが対応したことで、国内で初めてGoogle PayでMastercardコンタクトレスが使えるようになりました。今後の拡大が期待されます。

詳細は↓を参考にしてみてください。

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)について
概要1 Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)って何?2 Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)はどこで使える?3 Mastercardコンタクトレス(Ma…
続きを読む

Google PayのVisaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレスで貯まるポイント

Google PayのVisaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレスでは各種デビットカード、プリペイドカードで貯まるポイントが貯まります。

Google Payで支払う方法

Google Payには大きく分けて以下の3種類の支払い方法があります。FeliCaの電子マネーとコンタクトレス決済は混同してしまっている方が多いのでご注意ください。

  • FeliCaの電子マネー(Suica / PASMO / 楽天Edy / nanaco / WAON / iD / QUICPay)
  • コンタクトレス決済(Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス)
  • ネット決済

    FeliCaの電子マネーで支払う、改札を通過する際には、画面を点灯させる必要はありませんが、コンタクトレス決済(タッチ決済)を行う際には、画面を点灯させる必要があります。

    支払い方法の詳細は↓をご参照ください。

    Google Payの支払い方法(電子マネー(FeliCa) / コンタクトレス決済(タッチ決済) / ネット決済)
    Google Payには大きく分けて以下の3種類の支払い方法があります。 FeliCaの電子マネー(楽天Edy / nanaco / WAON / Suica / QUICPay / iD) コンタクトレス決済(Visa…
    続きを読む

    日本でGoogle Payが使えるお店

    楽天Edyは日本の数多くの店舗で利用可能です。使える業種、業態も幅広く、コンビニは大手なら間違いなく使えますし、家電量販店やファーストフード(マクドナルドなど)、ファミレスでも多くの場所で利用可能です。

    当サイトの検索システムを利用して楽天Edyで使える店舗を探してみてください。

    楽天Edyが利用可能なお店の一覧はこちら

    nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどのお店で使えます。

    nanacoが利用可能なお店の一覧はこちら

    WAONはイオングループを中心に利用可能。

    WAONが利用可能なお店の一覧はこちら

    Suica / PASMOは各地の交通系電子マネーと相互利用が可能で非常に多くの店舗で使えます。

    Suica / PASMOが利用可能なお店の一覧はこちら

    Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレスも現在は多くのチェーン店で使えます。

    Visaのタッチ決済が利用可能なお店の一覧はこちら

    Mastercardコンタクトレスが利用可能なお店の一覧はこちら

    Google Payのメリット・デメリット

    Google Payのメリットとデメリットをまとめると現状は以下のような形。

    メリット

    • Suica / PASMOに1円単位でチャージ可能。
    • 主要電子マネーをシンプルに一元管理できる。

    デメリット

    • 定期券購入やグリーン券購入、オートチャージにはモバイルSuica加入(オートチャージはビューカード保有者のみ)が必須。
    • 深夜帯にSuica / PASMOへのチャージ不可(モバイルSuica / モバイルPASMO同様)。
    • 機種変更時にはそれぞれのサービスから移行手続きが必要(まとめて移行するのは不可)。
    • QUICPayに登録したクレジットカードやデビットカードが認証いらずで使えてしまう(そのため上限が基本3万円に制限されていて補償がない)。

    日本でのGoogle PayとApple Payの比較

    Google PayはiOSのApple Payと同じく決済まとめアプリです。ただ、両者には多くの点で違いがあります。

    両者の違いに関しては↓にまとめてあるので興味がある方はご参照ください。

    Apple PayとGoogle Payの比較
    iPhoneなどのApple製品で使えるApple Pay(WALLETアプリ)、おサイフケータイ対応のスマホで使えるGoogle Pay(Google WALLETに名称変更予定)、両者とも決済サービスのおまとめサービ…
    続きを読む

    Google Payとおサイフケータイの違い

    実はGoogle Payで出来ることはすでに殆どおサイフケータイアプリで実現可能です(一部機能除く)。Google Payは、基本的にはおサイフケータイに対応した各種電子マネーのおまとめアプリです。

    おサイフケータイは、電子マネーの「WAON」、「nanaco」、「楽天Edy」、「QUICPay」、「iD」、「モバイルSuica」、「モバイルPASMO」、「モバイルスターバックスカード」、ポイントカードのビックポイントカードの「ビックポイントケータイ」、ヨドバシカメラのポイントカードの「ゴールドポイントカード」、dポイントカード代わりの「モバイルdポイントカード」など多種多様な電子マネー&ポイントカードがスマートフォン上で使えます。

    各種電子マネーはクレジットカードからのチャージも可能で現金いらずです。

    おサイフケータイの画面

    おサイフケータイはすごく便利で、AndroidユーザーがApple Payが出てきた際に「え?いまさら?」と鼻で笑った要因でもあります。Apple Payでできることはすでにおサイフケータイでほぼ実現可能なことだったからです。

    日本でGoogle Payの前身であるAndroid Payが発表されたときも同様で今更登場しても新鮮味がないという意見も散見されました。

    しかしながら、2018年5月にGoogle PayにSuicaが登場して、1円単位でチャージが可能、しかもクレジットカードからのチャージも年会費無料で可能になり、ようやくGoogle Payというおまとめアプリが独自性を持って輝き出したという経緯があって今に至ります。

    対応している電子マネーの幅広さという意味ではまだまだおサイフケータイに軍配が上がりますが、Google PayはUIもシンプルで使いやすいので、多くの人にとって使いやすいアプリになっていると言えるでしょう。

    Google Payのポイントカードおまとめ機能

    Google Payはそのアプリ上でバーコードタイプのポイントカードをまとめることができるので一元管理が可能です。

    Google Payのポイントカードをまとめる機能

    追加ボタンからポイントカードを選択して、追加したいポイントカードの種類を選択、例えばdポイントカードを追加したい場合はdポイントを検索してから、カードのバーコード部分を読み取って追加します。

    仕組みとしては単純で、ただバーコードを読み取って画面上に写し取っているだけです。

    Google Payでdポイントカードを提示

    T-Pointカードやdポイントカードの他にも、基本的にバーコード付きのポイントカードならほとんど対応しています。

    ただしこのポイントカードシステムに正式対応を表明しているのは現状Tポイントとdポイントのみで、仕組み的にはあくまでバーコードを写し取っているだけなので、お店によっては使えないと断られてしまうこともあります(dポイントやTポイントですら)。初めて使うなら事前に確認をしておいたほうが無難です。