電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)について

Mastercardのロゴとコンタクトレスのマーク

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)って何?

Mastercardコンタクトレスは、NFC (EMV Contactless)という国際規格を用いた非接触決済のこと。その名の通り、国際ブランドのMastercardがサービスを提供しています。 以前はMasterCard PayPassと呼ばれていましたが、Mastercardコンタクトレスの呼び方に変わりました(その後、公式サイトでもVISAに習ってタッチ決済という呼び方も併称されています)。 日本ではまだまだ普及していない規格ですが、海外では広く普及しています。

日本で広く使われているSuicaやWAON、iDなどといった電子マネーは、ソニーが開発したFeliCaという規格を利用しています。これらは日本国内でしか普及しておらず、当然海外では使えません。 一方、Matercardコンタクトレスは世界中で使うことが出来ます。

対応しているカードには、大抵の場合NFC(EMV Contactless) のマークが付いてます。

電子マネーとして捉えるよりは、磁気ストライプやICチップのような感じで、クレジットカードで支払う方法に「非接触のタッチ決済」が増えた形です。Apple Payでスマホにクレジットカードを登録して利用することもできます。

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)はどこで使える?

日本国内では今大手チェーン店で使えるところが増えてきているという状況です。

現状だとローソン、セブンイレブン、マクドナルド、TSUTAYA、IKEAなどで利用することが可能です(当サイトの検索システムで主要なチェーン店は検索できるのでご活用ください)。 これらの店舗では、同じ規格を使っている「VISAのタッチ決済」も同様に利用可能です。

ローソンのアクセプタンスマーク(コンタクトレス部分)

中小店舗でも新型Squareリーダーなどの端末では対応しています(ちょっと見にくいですが、↓のマークが世界共通のコンタクトレス決済のマーク)。

SquareについているEMV Contactlessのマーク

ただし、注意が必要なのは端末やお店によっては↑のマークが付いているからといって使えるわけではないということです・・・。「はい?」と思いますよね・・・。本来Mastercardコンタクトレスなどが使えない場合は隠して置かなければいけないマークなんですが、日本だと認知度が低いため、店側が意味を把握せずにそのまま出してしまっていることが多々あります。外国の方とかは見つけたら迷わずタッチしてしまうので本当は良くないんですが・・・。このマークを出してしまっているため、外人さんが間違ってタッチをしているのを何度か見たことがあります。

なので、2つ上の画像のVisaやMastercardといった国際ブランドと電波のようなマークが並んでいるかどうかで見極めたほうが確実です。

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)の使い方

非接触決済なので、決済端末にMastercardコンタクトレスに対応するカードやスマートフォンをかざせば決済完了です。 ……以上は店員さんに通じれば、の話です。

利用者は拡大してきてはいるものの、タッチ決済(NFC決済)全般の名称でまとめられていたりと、店員からすると理解し難いという問題があり、「Mastercardコンタクトレス」「Masercardのタッチ決済」と言っても通じない可能性があります。

ちなみにローソンやマクドナルドなどでは「クレジットカード払いで」と申告すればタッチ決済(コンタクトレス決済)も出来るので、端末に正しい値段が表示されていることを確認してタッチすれば問題ありません。この形式が主流になれば、客にとっても店員にとっても嬉しい限りなのですが……。

もし「クレジットカード」で決済できなかった場合は、「クレジットのタッチ」「NFC Pay」「NFCペイメント」のどれかを選べば大丈夫です。NFC決済全体の呼称、表記ぶれを考慮してこの3つを覚えておくと便利です(セルフレジでもこれらの表記のことがあります)。

決済端末別の使い方は↓にまとめてありますので、興味がある方はご覧になってみてください。

難しすぎてハードルが高い!?コンタクトレス決済の使い方(レジでの伝え方)を決済端末別にまとめてみた
日本でも使えるお店や使う人が爆発的に増加し、ちょっと前までと比べてかなり浸透してきた感のあるコンタクトレス(タッチ)決済。 し・か・し!だいぶスムーズに使えるようになったとは言えど、未だ対応していてもすんなり使えないお店…
続きを読む

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)を使えるカード・スマホ

Mastercardコンタクトレスを使うためには、対応するカードが必要です。

といってもApple Payを利用出来る方であれば、物理カード自体にコンタクトレス機能が付いていなくても問題ありません。MastercardブランドのカードをApple Payに登録すれば多くのカードで使えます。

Androidの場合、現状日本国内で発行されたカードでMastercardコンタクトレスに対応しているのは、住信SBIネット銀行のデビットカードのみです。

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)が付帯しているクレジットカード例

発行元カード名年会費
三井住友カード
  • 三井住友カード(NL)
無料
NTTドコモ
  • dカード
  • dカード GOLD
一般カードは無料、ゴールドは11,000円(税込)
オリコカード
  • Orico Card THE POINTなど各種
  • コストコグローバルカード
  • マツモトキヨシメンバーズクレジットカード
カードによる
楽天カード
  • 楽天カード各種
一般カードは無料、ゴールドは2,200円(税込)、プレミアムは1万1千円(税込)
JACCSカードジャックスカード Mastercard® コンタクトレス1,375円 (税込)、初年度無料
PayPayカードPayPayカード無料
ポケットカードP-Oneカード各種無料

オリコは提携カードでも多くのカードがMastercardコンタクトレスに対応。2022年10月5日からOrico Card THE POINTなどもデザインを修正してMastercardコンタクトレスを搭載しています。

Orico Card THE POINT

その他、三井住友カードも一部カードで導入されています。クレジットカードなので支払いは後払いです。

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)が付帯しているデビットカード例

発行元カード名年会費
住信SBIネット銀行
  • デビットカード(Mastercard)
  • デビットカード PLATINUM(Mastercard)
  • 無料
  • 11,000円(税込)
トマト銀行
  • トマトMastercardデビット
  • 1,100円 (税込)、初年度無料、次年度条件次第で無料
楽天銀行
  • 楽天銀行デビットカード(Mastercard)
  • 無料
TransferWise
  • TransferWiseデビットカード
  • 無料発行手数料1,200円

住信SBIデビットカードの実物

実は国内発行のMastercardデビットカード自体、まだ数が少ないです。デビットカードなので支払いは原則即時となります。

住信SBIネット銀行のデビットカードはApple Pay、Google Payにも対応しており、Apple Pay、Google PayいずれからでもMastercardコンタクトレスが利用可能です。

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)が付帯しているプリペイドカード例

発行元カード名年会費
JALペイメント・ポートJAL Global WALLET無料

JAL Global WALLETのmastercardコンタクトレス

プリペイドカードなので事前にチャージした残高分だけ支払いが出来ます。

dカード プリペイドやTOYOTA Wallet残高をApple Payに登録する形でも利用可能です。

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)をApple Payで使う

Apple Payに登録可能なMastercardブランドのカードの多くは、Mastercardコンタクトレスとして支払うことが可能です。Mastercardコンタクトレスとして使用できるカードであればApple Payに登録するだけで自動的に使えます。

Amazon Prime MastercardのApple Payの画面

↑の画面でタッチをすればOKです。iDが使えない店でも、Mastercardコンタクトレスが利用可能ならApple Payを使って非接触で決済することができます。

Mastercardコンタクトレスとして使用出来るかどうかは残念ながら、Apple Payの画面からは判別出来ません。Mastercardのデバイス番号が表示されていたとしても、使えないカードが稀にあります。

支払いの際はiD,QUICPayで決済する時と同様の手順。顔認証、指紋認証が必要です。

Mastercardコンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)をGoogle Pay(Google ウォレット)で使う

住信SBIネット銀行のデビットカード(及びヤマダ NEOBANK デビット等)をGoogle ウォレットに登録することで、Google PayとしてMastercardコンタクトレスが利用可能です(住信SBIネット銀行のデビットカード日本で初めてGoogle PayのMastercardコンタクトレスに対応した)。

Google Pay(Google ウォレット)のMastercardコンタクトレス

2022年5月19日から対応を開始しました。

Mastercard コンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)のメリットと課題点

海外でも使えるという点が最大のメリットです。大本がMastercardなので欧米、シンガポールなどのアジア圏含め、世界中で使えます。また、カードを物理的に接触させる必要がないので、磁気ストライプでの決済とは異なりスキミング被害に遭う心配をせず使えるのもアピールポイント。

正直なところ、国内での利用では利用者へのメリットがそんなにありません。同じ非接触決済なら交通系電子マネーやiD,QUICPayの方が利用出来る店舗が多くて便利です。 ですが、もしも今Mastercardコンタクトレスを使える環境が整っているのであれば、積極的に使ってみてください。 利用者が増えれば当然導入店舗も増え、結果として利便性は格段に上がることでしょう。

逆に、店舗側としてはメリット大です。日本人だけではなく、外国人観光客をターゲットに出来るのは最強のメリットです。 日本以外でのApple PayはMastercardコンタクトレスなどのNFC決済サービスです。

Apple Payのアクセプタンスを掲示しているのにコンタクトレス決済(タッチ決済)が使えないと外国の方は戸惑ってしまいますので、外国人がよく訪れるお店であれば尚更NFC決済の導入をオススメします。

Mastercard コンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)は交通機関への実証実験などには現状不参加

Visaのタッチ決済やJCBのタッチ決済など他の国際ブランドは、コンタクトレス決済で電車やバスに乗る取り組みを行っていますが、Mastercardは現状だと不参加です。

利用される際にはご注意ください。

Mastercard コンタクトレス(Mastercardのタッチ決済)のまとめ

Mastercardコンタクトレスは、大手チェーンへの導入を皮切りにして爆発的に普及しています。

しかし、利用できる店舗が増えても、対応カードが増えなければ何の意味もありません。その点、VISAの類似サービス(VISAのタッチ決済)と違ってApple Payで利用出来るのはアドバンテージです。 ただ、Mastercardコンタクトレスは実カードに搭載しているものがVisaのタッチ決済と比べると少ないのは事実。もっと対応カードが増えれば良いのですが……。

Apple Payを使えてかつMastercardのクレジットカードをお持ちならば高確率でMastercardコンタクトレスが使えますので、ローソンやマクドナルドなどで一度、試しにでも良いので使ってみてください(これらの店舗では「クレジットカードで」と宣言して端末にタッチするだけです)。

コンタクトレス決済全体の話は↓の記事も参考にしてみてください。

タッチ決済(コンタクトレス決済)とは?使い方や使えるお店など総まとめ
概要1 はじめに2 タッチ決済(コンタクトレス決済)って何?3 Suicaなど(FeliCa)とタッチ決済(NFC Type-A/B)との違い4 タッチ決済(コンタクトレス決済)の種類と対応カード・スマホ4.1 Visa…
続きを読む
現金いらず.com 運営チーム
著者:現金いらず.com制作チーム
2014年から9年以上の間、日々キャッシュレスの情報を集め、店舗やサービスで試しては情報を共有し続けている現金いらず.com運営チームです。Xアカウント:@nogenkin(フォロワー1.6万人)でも日々情報を共有しています。