電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

楽天ペイについて(楽天が提供するQRコード決済&オンライン決済)

楽天ペイ

登録できるクレジットカードVISA / Mastercard / JCB / American Express
登録できる銀行口座楽天銀行直接払いが可能なのは楽天銀行の口座のみ。楽天銀行から楽天キャッシュにチャージをして支払うことも可能。
利用限度額
  • カード・・・最大50万円/回・24時間
  • 楽天キャッシュ・・・最大50万円/回・24時間・月
  • 楽天ポイント(ダイヤモンド会員)・・・最大50万円/回・24時間・月
  • 楽天ポイント(ダイヤモンド会員以外)・・・最大3万円/回、最大10万円/24時間・月

※支払い元設定が完了済みの場合。店舗、ランク、利用状況で上限金額は異なる場合あり

貯まるポイント楽天ポイント
ポイントレート1%楽天カード・楽天銀行デビットカード払い時、ポイント払い時、楽天銀行かラクマからのチャージ払い、楽天銀行口座払い時。楽天カードから楽天キャッシュにチャージして支払うと最大1.5%還元。
送金対応楽天キャッシュ(楽天カードからのチャージ、楽天銀行からのチャージ、ラクマの売り上げ)を送金。
日本円への出金楽天キャッシュ(プレミアム型)は出金可能
使えるお店(代表のチェーン店)ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、ガスト、松屋など
公式HPhttps://pay.rakuten.co.jp/

楽天が提供しているQRコード決済、楽天ペイ。

楽天が打ち出したスマートフォンを活用したリアル店舗での決済手段です。チャージが必要な電子マネーの楽天Edyとは違って、事前にクレジットカードやデビットカードなどを登録しておけばスマートフォンだけでクレジットカード払いが可能になります。

楽天ポイントカード機能、楽天キャッシュ機能が統合されて楽天関連のサービスはすべて楽天ペイのアプリ上から行えます。

楽天ペイを使うための準備

楽天ペイを使うのに必要なのはスマートフォンとクレジットカードやデビットカードなどのカード(楽天カード以外でも利用は可能)です。

まずは楽天ペイのアプリをダウンロードしましょう。iPhoneでもAndroidでもアプリが用意されています。

インストールをしたら楽天IDとパスワードを使ってログインします。

楽天のIDを持っていない方は会員登録をする必要があります。

次に楽天ペイで使うクレジットカードを登録します。楽天IDでログインをしたら普段使っているクレジットカードが表示されるのでそのまま選択すればOK。別のクレジットカードを使う人は別のクレジットカードを登録しましょう。

メニューの「設定」→「お支払元の設定」から追加、変更ができます。

楽天ペイのお支払い元登録画面

登録をしたら楽天で普段使っているクレジットカードが表示されるので、セキュリティコードを入れればすぐに使えるようになります。

楽天ペイで使うクレジットカードのセキュリティコード入力

これで楽天ペイを使う準備は完了です。

楽天ペイの支払い元設定

楽天ペイは楽天キャッシュにチャージされた残高から支払うか、登録した各種カードから支払います。

楽天キャッシュ

楽天キャッシュへは以下の方法でチャージできます。チャージ方法によって、出金不可の【基本型】と出金が可能な【プレミアム型】に分かれます。

  • 楽天銀行からチャージ【基本型】
  • 楽天カードからチャージ【基本型】
  • セブン銀行ATMからの現金チャージ【基本型】
  • 楽天Walletの暗号資産チャージ【プレミアム型】
  • ラクマ売上金からチャージ【プレミアム型】
    楽天キャッシュについて(楽天が提供するオンライン電子マネー)
    概要1 楽天キャッシュとは?2 楽天キャッシュの使い方3 楽天キャッシュにチャージする3.1 楽天カードからチャージ(楽天ペイアプリ)3.1.1 楽天ペイのポイント払い 瞬間チャージ3.2 楽天銀行からチャージ(楽天ペイ…
    続きを読む

    楽天ペイに登録できるカード

    楽天ペイではVISA、MasterCard、JCB、American Expressの各種クレジットカードやデビットカードが登録できます。

    楽天ペイで貯まるポイント

    楽天ペイでは、楽天カード、楽天ポイント、楽天銀行かラクマからチャージした楽天キャッシュで支払うと100円で1ポイントが貯まり、1%還元です(2020年7月から開始)。

    さらに、楽天カードから楽天キャッシュにチャージしてから支払えば、チャージ時に0.5%還元、支払い時に1%還元で合計1.5%還元になります。

    支払い方法還元率
    楽天カード払い1%
    楽天ポイント払い1%
    楽天キャッシュ払い楽天銀行、ラクマの売上等からのチャージ1%
    楽天キャッシュ払いセブン銀行ATMからのチャージ1%
    楽天キャッシュ払い楽天カードからのチャージ1.5%楽天カードから楽天キャッシュへのチャージ分が0.5%、楽天キャッシュ払い分が1%
    楽天銀行口座払い1%

    楽天ポイントの支払いでもポイントが付くので楽天ポイントを有効利用することが出来ます。

    楽天ペイの支払い方法

    楽天ペイでは、以下の支払い方法があります。

    • QRコードを表示して読み取ってもらう
    • QRコードを読み取って金額を入力
    • 自分で価格を打ち込んで支払うセルフペイ
    • オンライン決済(ネットでの支払い)

      いずれも、楽天ポイント、楽天キャッシュが支払いに使えるのが魅力です。

      実店舗の場合、事前に使うのか、使わないのか、どちらを優先して使うのかを設定&確認しておきましょう。

      楽天ペイの支払い設定(期間限定ポイントや楽天キャッシュなど)

      楽天ポイントは通常のポイントよりも期間限定ポイントから優先して消化されるので、期間限定ポイントの期限が迫っている方の消化方法としてもおすすめです。

      QRコードを表示して読み取ってもらう

      楽天ペイで最も王道の支払い方はこのQRコードを読み取ってもらって支払う方法です。

      ↓支払い元に楽天キャッシュを設定した場合は以下の通り。

      楽天ペイの支払い元の設定を楽天キャッシュにした画面

      QRコードを読み取って金額を入力

      楽天ペイでQRコードを読み取る

      読み取るタイプの支払い方法は金額が固定されているようなお店で導入されていることが多い支払い方法。

      例えばビールの売り子さんなどで「楽天ペイで支払います」という旨を伝えたら、持ってきたデバイスや紙のQRコードを読み取って支払います。

      自分で価格を打ち込んで支払うセルフペイ

      楽天ペイにはもう一つセルフという支払い方も用意されています。こちらは「楽天ペイで支払います」という旨をお店に伝えて、自分で金額を入力して支払いを完了させる方法。

      メニューの「セルフ」をクリックすると位置情報から近くで使えるお店が出てきます。

      使いどころが少ない支払い方法ですが、一応そういう支払い方法もあるよということでご紹介。このセルフペイが使えるのは、QRコードで支払えるお店ほど多くないです。

      お店から離れすぎていた場合にはセルフペイは使えないようになっています。

      オンライン決済(ネットでの支払い)

      楽天ペイは導入しているショップではオンライン決済でも利用可能です。登録してあるクレジットカードから決済できます。

      オンライン決済の楽天ペイで楽天キャッシュを利用

      オンラインでも、楽天キャッシュ、楽天ポイントも利用可能です。

      楽天ペイが使えるお店

      楽天ペイが利用できる加盟店の一例は以下の通りです。

      実店舗↓

      • ローソン
      • AOKI(アパレル)
      • 和民、はなの舞(居酒屋)
      • アインズ&トルペ(ドラッグストア)
      • アート引越センター

      オンラインショップ↓

      • BUYMA
      • Dominoピザ
      • Oisix
      • めちゃコミック
      • TOHO CINEMAS

      などなど。

      特に実店舗では多くの場所で使えるようになっています。

      他にもユニークなところだと、野球場のビールの売り子さんがQRコードを持っていて決済できたり、浅草の人力車でも楽天ペイが導入されています。

      楽天ペイの送金・出金機能(楽天キャッシュの送金・出金)

      楽天ペイは送金・出金機能も付与されています。

      楽天ペイの楽天キャッシュ送金

      楽天キャッシュを送る

      楽天キャッシュには【基本型】・【プレミアム型】の2種類がありますが、いずれも送金可能です。ただし、楽天キャッシュ【基本型】は出金が出来ないのでご注意ください。

      楽天キャッシュは楽天カードからのクレジットカードチャージ、楽天銀行からのチャージ、もしくはラクマの売上金を楽天キャッシュとしてチャージすることで利用可能になります。

      連絡先を同期して、楽天ペイの利用者を選択して送付する方法、連絡先を同期しないで、専用リンクを作成して送付する方法の2種類があります。

      楽天キャッシュを出金する

      楽天キャッシュは【プレミアム型】のみ出金が可能です(要本人確認)。

      楽天銀行であれば1万円以上なら手数料は無料です。それ以外の銀行の場合、手数料が210円かかります。

      楽天ペイのメリット・デメリット

      ここまでの楽天ペイのメリットとデメリットをまとめてみると以下のような形。

      楽天ペイのメリット

      • 楽天ポイントの期間限定ポイントの消化に最適。
      • 楽天カードから楽天キャッシュにチャージして支払えばお得。
      • 請求書払いでポイントが貯まる。

      楽天ペイのデメリット

      • 使える店はPayPayなどほど多くない。

      楽天ペイのまとめ

      楽天ペイは、PayPayやLINE Payなどと比較するとキャンペーンをバンバン打っているQRコード決済ではありません。

      ポイントも楽天カード以外では2重取りもできなくなっているので、楽天カードユーザー以外の方は使うメリットは少なくなりつつあります。

      ただ、楽天ポイントの使い道として使い勝手は良いので、キャンペーンなどで思い立ったらすぐに使える位置でスタンバイをさせておくと良いのではないでしょうか。