ダイソーの支払い方法

電子マネー | 楽天Edy / iD / QUICPay / 各店舗ごとに違う → 店舗毎の検索はこちら 直営店で拡大中。楽天Edy、iD、QUICPayが使える。テナントに入居している店舗の場合、そのテナントに準じる場合もあり。イトーヨーカドー内の店舗ではnanacoが、イオン内の店舗ではWAONが使えることが多い。 |
---|---|
交通系電子マネー | Suica / 各店舗ごとに違う 直営店で拡大中。また、テナントに入居している一部店舗でも使える。 |
クレジットカード | 使える / 各店舗ごとに違う 直営店の多くの店舗で利用可能。ただし初めての店舗、SS内の店舗は要事前検索。 |
ブランドプリペイド | 各店舗ごとに違う |
NFC決済(タッチ決済) | Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス / JCB Contactless / American Express Contactless / ダイナースクラブ コンタクトレス / 各店舗ごとに違う 直営店の多くの店舗で利用可能。「クレジットカードで」と伝えてタッチすればOK。 |
QRコード決済(バーコード決済) | PayPay / 楽天ペイ / メルペイ / d払い / au PAY / 各店舗ごとに違う かなりの数の店舗で使える。電子マネーなどと同様に公式サイトから検索可能。 |
デビットカード | 使える / 各店舗ごとに違う JCBデビット、VISAデビット (クレジットカードが使える店舗では使えるところも。) |
商品券・ギフトカード | なし 一部の大型施設内の店舗のみ。 |
貯まりやすいポイント | なし コーナンに併設されたダイソーでは楽天ポイントが貯まるし使える。その他、島忠内のダイソーではTポイントが貯まる。 |
現金いらず得点 | 4.2点(5点満点中) 店舗によっては◎。キャッシュレス対応、拡大中。 |
公式サイト | https://www.daiso-sangyo.co.jp/ |
概要
ダイソーで使える電子マネー
ダイソーでは電子マネーに対応したお店が随分と増えてきましたが、まだまだ非対応の店舗も多く残っており、出店施設等の理由から使える電子マネーが各店舗ごとに異なる場合があります。あらかじめ利用予定の店舗は事前に検索して確認をしておきましょう。なお、セルフレジ店は店舗検索に無くても電子マネー・クレジットが利用出来ます。
また、直営店においては基本的に楽天Edy、iD、QUICPay+、交通系電子マネー(Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)が利用可能です。
対応した店舗のレジではこのような掲示がしてあるので利用の際の目印にしてください。
その他、イトーヨーカドーに入っている店舗ではnanacoが使える、イオンに入っている店舗ではWAONが使えるといった具合にショッピングセンターなどで使える電子マネーはそのまま使えるケースも多いです。
全店舗で共通して使える電子マネーはありません。
公式サイトからお使いの店舗を検索することで使える電子マネーが確認できますのでご活用ください。
→https://www.daiso-sangyo.co.jp/shop
店舗の個別ページに行くと、使える電子マネーの種類もきちんと明示されているので事前確認をするのが確実です。
ダイソーでクレジットカードは使える?
→一部店舗で使えます。
ダイソーではクレジットカードが一部店舗で利用可能、こちらも店舗検索で確認できるので事前に検索しておきましょう。
さらに直営店(↑の端末の店舗)では、Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス、JCBのタッチ決済、American Expressコンタクトレス、Dinersコンタクトレスの各種コンタクトレス決済も利用可能です。「クレジットカードで」と伝えて端末にタッチすればOKとなります。
クレジットカードが使えるお店では、au PAY プリペイドカード(Mastercard)、ソフトバンクカード(VISA)、LINEPayカード(JCB)といった国際ブランド付きプリペイドカードも利用することができます。
ダイソーで使えるギフトカード・商品券
→一部店舗でのみ使えます。
イオンに入っているダイソーはイオンの商品券が使えたりします(使えないところもあり)。JCB商品券、JVA商品券も一部使える店舗はあるようですが、ほとんど使えないと思っておいたほうが良さそうです。
ダイソーで使えるQRコード決済
ダイソーでは直営店全店でPayPay、メルペイ、au PAY、d払い、楽天ペイが利用可能です。(2019年10月からPayPay、2022年2月からメルペイ、au PAY、3月から楽天ペイ、2022年10月末からd払いを導入した)。
電子マネー同様に利用可能な店舗が検索できますが、かなりの数のダイソーが対応しています。
ダイソーで使えるクーポン・ポイント制度
ダイソーは100円ショップですからクーポンや独自のポイント制度というのは用意されていません。
なので、「基本的には」ポイントを貯めたければクレジットカードを用意するしかないでしょう。
例外として、コーナンや島忠内のダイソーでは楽天ポイント、Tポイントがそれぞれ貯まります。
コーナン併設店では楽天ポイントも貯まる
ショッピングセンターのコーナンではダイソーが併設されていることが多いです。
そしてそれらのダイソーでは2019年4月1日から200円で1ポイントの楽天ポイントが貯まります(コーナンで楽天ポイントが導入されているため)。
1ポイント1円で利用することも可能です。
ダイソーで現金必要?
→必要かも?
店舗によっては電子マネーがかなり充実していてクレジットカードも使えるところもあるのですが、まだまだ使える店舗数が少ない印象です。クレジットカードはもちろんですが、Apple Payなどのスマートフォン決済で購入出来ると便利なので、これからますます使える店舗が増えてくることに期待しましょう。
ダイソーってどんなお店?
ダイソーは広島に本社がある大創産業という会社が経営している100円均一ショップ。世界中に展開している。世界のお店は日本よりも高く、日本を訪れた観光客の多くはダイソーに立ち寄る。ツアーの1つにダイソーが入っていたりするのだとか。
なお、外国人に人気なのは抹茶味のお菓子らしい。
洋服の青山との並列店舗であるダイソー&アオヤマ 100YEN PLAZAなども存在している。