キャッシュレスライフを送る際に、まず基本となるのがクレジットカードです。日本のデビットカードやブランドプリペイドカードなどは全てクレジットカードのネットワークをベースに発展したものです。
クレジットカードがあればApple PayやGoogle Payなどのスマートフォン決済も、モバイルSuciaや楽天Edy、nanacoなどの電子マネーへのチャージも、PayPayや楽天ペイなどのQRコード決済を利用することも可能になります。
いわば、様々な決済手段の母艦的な役割、ハブ的な役割を果たしてくれます。今後、日本のキャッシュレス化と共にクレジットカードそれ自体、物理カードで支払う頻度は下がり、この傾向が強くなってくるでしょう。なので、クレジットカードは電子マネーやQRコード決済など、どの手段で決済することが多いかという出口から逆算して選ぶのがおすすめです。
実際、筆者はクレジットカードオタクなので、28枚(これでもだいぶ整理した)保有していますが、実際に実カードを提示することは月に数回になっています。
筆者の周りのキャッシュレス派の方々にも人気のある難易度低めのカードをピックアップしてみたので、参考程度にしてみてください。詳しすぎて1枚のカードを手放しにおすすめすることは決してしないキャッシュレス派のライター達の本音(文句)トークも必見です(仲間内トークで文句や意見が出てくるたびに随時追加します)。
総合的バランス重視タイプ
特にネットショッピングのセキュリティ(不正利用などにおけるチャージバックトラブルなどが起こった際など)は大手の発行会社が安心です。
三井住友カード(NL)(コンビニと飲食店でお得な王道カード)
カードフェイス | ![]() |
---|---|
申込み条件 | 満18歳以上の方(高校生を除く) |
国際ブランド | VISA / Mastercard |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 基本0.5%対象のコンビニ、飲食店ではコンタクトレス決済で常時5%。 |
ETCカード | あり初年度無料、次年度からは年に1回の利用があれば無料、なければ550円(税込) |
家族カード | |
旅行保険 | 海外旅行保険最高2000万円(利用付帯) |
発行までの時間 | 最短5分※カード番号は最短5分で発行ですが、受付時間は午前9時から午後7時30分までなのでご注意ください。カード発行は最短1週間程度かかります。 |
Apple Pay | 対応iDが付与 |
Google Pay | 対応iDが付与 |
楽天ペイ | 対応 |
PayPay | 対応 |
モバイルSuicaへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
SMART ICOCAへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
楽天Edyへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
nanacoへのチャージ | 未対応 |
WAONへのチャージ | 未対応 |
コンタクトレス決済(タッチ決済) | Visaのタッチ決済(付帯/Apple Pay) / Mastercardコンタクトレス(付帯/Apple Pay) |
即時通知 | 対応メール/プッシュ通知/LINE |
三井住友カードは社会人の持つカードとしても王道ですが、社会人であれば通常の三井住友カード NLは王道中の王道です。悪く言えば無難な選択肢とも言えます。
通常のポイント面では通常時は普通なんですが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、マクドナルド、すき家、ココス、はま寿司、サイゼリヤ、ドトール、かっぱ寿司、ガスト・バーミヤン等(すかいらーくグループ各店)の支払いではVisaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレスで決済をすれば、さらに+2.5%で5%還元になります(さらに家族ポイントという家族を招待する仕組みで最高10%還元)。
※ 一部商業施設内の店舗などは対象外のところもあり
いずれも貯まるポイントはVポイントで、2021年3月からは1ポイント1円で利用料金へのキャッシュバック(充当)も可能になったので使いやすさも増しました。
また、学生には「学生ポイント」という優遇があり、サブスク料金、携帯料金、QRコード決済(LINE Pay)でポイントが貯まりやすい上に、分割払い手数料は全額キャッシュバックされます。
その他、三井住友カードで推したいのは明細の見やすさです。反映も早く、家計簿アプリとも連携がしやすいのは大きいです(各種クレジットカードの明細の見やすさの比較に関してはこちらの記事にまとめてあるので興味がある方はご参照ください)。
キャッシュレスオタクの本音コメント
- コンタクトレス決済での5%還元は対象のコンビニと飲食チェーンで作って良いレベル。
- コンタクトレス決済は初めてのクレジットカードだとハードル高いかも。
- まあ、学生に勧めるならまずこれが無難かね。他のカードは使い方の説明がめんどい。
- 社会人になったら自動的にゴールドになるから持つという理由で作るのはよくわからん。社会人になったら好きなの作ればいい。
- 海外でも使うなら最初のカードでOK。
- 学生は「学生ポイント」で、LINE Payで常時3%以上なのは強い。
JCB CARD W(国内ではポイントアップ店も多く万能)
カードフェイス | ![]() |
---|---|
申込み条件 | 18歳以上39歳以下の安定収入がある方、または高校生を除く学生の方 |
国際ブランド | JCB |
年会費 | 完全無料 |
ポイント還元率 | 基本1.0% |
ETCカード | あり年会費無料 |
家族カード | あり年会費無料 |
旅行保険 |
|
発行までの時間 | 1週間程度 |
Apple Pay | 対応QUICPayが付与 |
Google Pay | 対応QUICPayが付与(最高1回3万円まで) |
楽天ペイ | 対応 |
PayPay | 未対応 |
モバイルSuicaへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
SMART ICOCAへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
楽天Edyへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
nanacoへのチャージ | 未対応 |
WAONへのチャージ | 未対応 |
コンタクトレス決済(タッチ決済) | JCB Contactless(Apple Pay) |
即時通知 | 対応メール/プッシュ通知 |
国際ブランドのJCBは自らJCBオリジナルシリーズという一連のクレジットカードを発行しています(JCB CARD W、JCBゴールドカード、JCBゴールド ザ・プレミア、JCBプラチナ、JCB The Classなど)。基本的に他社に国際ブランドネットワークを提供している立場のJCBが自ら発行しているクレジットカードです。
中でもおすすめのJCB CARD Wは18歳以上、39歳以下の方限定ですが年会費が完全無料で、ポイント還元率は常時1%です。提携店はスターバックスカードへのチャージでは還元率5.5%、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%になります。
40歳以上になると作れませんが、39歳までに作ってしまえば、40歳を過ぎても年会費無料で持ち続けることができるため、作るのであればお早めに。
非接触技術のQUICPayを提供しているのはJCBなので、普段からApple PayやGoogle Payのお得なキャンペーンが多いです。
キャッシュレスオタクの本音コメント
- スターバックスカードへ資金を供給し続けるオートチャージ専用として使ってる。
- 年会費無料でこの還元率なので、持っておいて良いカード。
- Amazon Prime Mastercardを持てない年齢ではAmazonで使うのにベストな選択では?(還元率2%)
- 学生は持っておいて損はない。ただ学生時代でもこれ(JCBブランド)1枚というのは詰むこともあるから他のVISA、Mastercardを保有していることが前提。
- 海外には持っていかないカード。
還元率重視タイプ
還元率は数字で比較できるのでカード選びの際にわかりやすいですよね。ただし、高還元率はカード会社が無理をしていることが多く、いつまでも続くとは限らないので、それらをしっかりと理解した上で発行しましょう。
リクルートカード(どこで使っても1.2%還元)
カードフェイス | ![]() |
---|---|
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB |
申込み条件 | 満18歳以上であること |
年会費 | 完全無料 |
ポイント還元率 | 基本1.2% |
ETCカード | あり年会費無料 |
家族カード | あり年会費無料。 |
旅行保険 |
|
発行までの時間 | 1週間程度 |
Apple Pay | 対応QUICPayが付与 |
Google Pay | 対応QUICPayが付与、JCBブランドのみ |
楽天ペイ | 未対応 |
PayPay | 未対応 |
モバイルSuicaへのチャージ | 対応ポイント満額付与、月額3万円分まで |
SMART ICOCAへのチャージ | 対応ポイント満額付与、月額3万円分まで |
楽天Edyへのチャージ | 対応ポイント満額付与、月額3万円分まで |
nanacoへのチャージ | 未対応 |
WAONへのチャージ | 未対応 |
コンタクトレス決済(タッチ決済) | Mastercardコンタクトレス(Apple Pay) / JCB Contactless(Apple Pay) |
即時通知 | JCBブランドのみ対応メール/プッシュ通知 |
リクルートがMUFGと提携して発行するリクルートカードはどこで使っても還元率が1.2%のクレジットカードです。デフォルトの状態の還元率としては最大クラスと言って良いでしょう。
また、他の電子マネーへのチャージにおいても、合計で月額3万円分までですが、満額1.2%分のポイントが貯まるのも人気のポイントです。
貯まったリクルートポイントは等価交換という形でPontaポイント、dポイントへと交換できるので使い勝手も抜群です。
短期間だけ高還元率のクレジットカードが現れては消えていく中、他の人気カードよりも少しだけ高還元率なのを維持して相対的に評価を上げているカード、です。
キャッシュレスオタクの本音コメント
- 高還元率で安定してるのはこれな気がする。
- ポイントは使いやすくなったよね。
- チャージポイントの改悪は来そう。
- 1.2%って1%還元のカードなら大量にある中で+0.2%のためにこれ選ぶ?
- 明細上がってくるのがおっそい。
特定のショップでの優待・割引重視タイプ
特定のショップでは割引されたり、優待があったり、高還元率になるカード。日々の生活にピッタリとハマるようなら持っていないと損をするタイプのカードです。
楽天カード/楽天プレミアムカード(楽天市場でのお得さはもちろん、街ナカではApple Pay、Google Pay共に対応、Edyとポイントカード機能も使えてオールインワン)
カードフェイス | ![]() | ![]() |
---|---|---|
申込み条件 | 18歳以上 | 20歳以上 |
国際ブランド | VISA / Mastercard /JCB / American Express | |
年会費 | 完全無料 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 基本1%楽天市場で最低3% | 基本1%楽天市場で最低5% |
ETCカード | あり年会費550円(税込)、楽天PointClub会員ランクが年会費請求月にプラチナなら無料(初年度は申込時のランクで判別) | あり年会費無料 |
家族カード | あり年会費無料 | あり年会費5,500円(税込) |
旅行保険 | 海外旅行保険最高2000万円(利用付帯) |
|
発行までの時間 | 1週間程度で到着 | |
Apple Pay | 対応QUICPayが付与 | |
Google Pay | 対応QUICPayが付与 | |
楽天ペイ | 対応 | |
PayPay | 対応VISA、Mastercardブランドのみ | |
モバイルSuicaへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 | |
SMART ICOCAへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 | |
楽天Edyへのチャージ | 対応200円で1ポイント(0.5%分)付与 | |
nanacoへのチャージ | 未対応 | |
WAONへのチャージ | 未対応 | |
コンタクトレス決済(タッチ決済) | Visaのタッチ決済(付帯/Apple Pay)/ Mastercardコンタクトレス(付帯/Apple Pay) / JCB Contactless(Apple Pay)American ExpressブランドはApple Payに登録してもコンタクトレス利用不可。 | |
即時通知 | 未対応最短翌日のメール通知のみ |
定番で知名度も高い楽天カード。年会費完全無料で通常時で還元率1%、楽天市場で使えばポイント3%(+α)です。2021年11月末にデザインが変更されて番号が裏面になりました。
Apple Payだけではなく、Google Payにも対応しています(American Expressブランドを除く)。
あくまで楽天系のサービスでポイントが高いカードなのすが、楽天はポイントシステムや電子マネーなどにも参入しており、電子マネーの楽天Edyと楽天ポイントカード機能が付帯しているのでキャッシュレス派にとっても利便性が高いです。特に楽天Edyが使えないApple Payユーザーには便利。
楽天Edyにチャージをしてポイントが貯まる他、JCBの国際ブランドの楽天カードにするとnanacoにチャージする際にもポイントが付く点もプラスポイントです。
よりポイントを貯めたい方は1つランクが上の楽天プレミアムカードもおすすめ。SPU(スーパーポイントアッププログラム)で楽天市場での買い物で貯まる楽天ポイントが+2倍になります。目安ですが、年間50万円以上、楽天市場で使うようであればプレミアムカードへの切り替えも検討して良いでしょう(50万円利用で+2倍により年会費分の元が取れる)。
以前は楽天ゴールドも+2倍対象でしたが、2021年4月1日から+2倍対象外でお得度はぐっと下がっています・・・。
キャッシュレスオタクの本音コメント
- 付帯している楽天ポイントカード機能しか使ってない。
- 楽天カード?ああ、クレジットカードオートチャージ機能付き楽天ポイントカードのこと?
- 他のカード持ってると意外と出番なかったりする。個人的には楽天市場で日用品買う時以外は使わない。
- 楽天ペイとの紐付け(キャンペーンのときだけだけど)で使ってる。
- PayPay来てからYahoo!ショッピング派になって使ってない。
- ひねくれているオタクはあえて持たない楽天カード。
- ゴールドカードの改悪があったからプレミアムも怖いところ・・・。
エポスカード(マルイで全商品が10%オフの期間あり、ゴールドへと育てたい)
カードフェイス | ![]() |
---|---|
申込み条件 | 満18歳以上の方(高校生の方を除く) |
国際ブランド | VISA |
年会費 | 完全無料 |
ポイント還元率 | 基本0.5% |
ETCカード | あり年会費無料 |
家族カード | なし |
旅行保険 | 海外旅行保険最高500万円(自動付帯) |
発行までの時間 | 基本1週間程度。最短即日。 |
Apple Pay | 対応QUICPayが付与 |
Google Pay | 未対応 |
楽天ペイ | 対応 |
PayPay | 対応 |
モバイルSuicaへのチャージ | 対応ポイント満額付与 |
SMART ICOCAへのチャージ | 対応ポイント満額付与 |
楽天Edyへのチャージ | 対応ポイント満額付与 |
nanacoへのチャージ | 未対応 |
WAONへのチャージ | 未対応 |
コンタクトレス決済(タッチ決済) | Visaのタッチ決済(付帯/Apple Pay) |
即時通知 | 対応 |
エポスカードはマルイが発行するクレジットカード。2021年4月にデザインを全面的に変更してカード番号は裏面になり、Visaのタッチ決済が付帯しました。
カードの何よりの特徴はマルイでマルコとマルオのお得なキャンペーン期間に参加するための権利を得ることが出来る点。
マルコとマルオのキャンペーン期間ではマルイの買い物で全商品10%オフです。ファッションブランドのお店が多く入っているマルイですから、高い買い物になることも多いはずので、この10%は大きいです。他にもカラオケなど数多くのお店で優待がありますから、生活にハマる方にはかなりお得なクレジットカードだと言えます。
エポスカードが人気なポイントは、マルイの10%還元だけではなく、このカードを使って招待を受けるとエポスゴールドカードにグレードアップできる、という点にあります。エポスゴールドカードは招待を受けて作ると年会費無料で持つことができるゴールドカードで、ポイント還元周りも通常のエポスよりも断然お得になります(選べるポイントアップなどの仕組みがある)。空港ラウンジも利用可能です。ぜひとも狙っていきたいところ(弊サイトライターは年間50万程度利用すればほぼほぼ招待されています)。
エポスゴールドカードならSuicaチャージで1.5%還元も可能になります。
還元率は0.5%ですが、楽天Edyなど各種電子マネーへのチャージでポイントが貯まる点も見逃せません。
キャッシュレスオタクの本音コメント
JRE CARD(駅ビルで還元率3.5%、Suicaにチャージして還元率1.5%、オートチャージ対応)
カードフェイス | ![]() |
---|---|
申込み条件 | 電話連絡のとれる満18歳以上の方 |
国際ブランド | VISA (Suica機能なし・定期券機能付き)Suica機能付きカードはJCB / Mastercardもあり |
年会費 | 524円(税込) |
ポイント還元率 | 基本0.5% |
ETCカード | あり年会費524円(税込) |
家族カード | なし |
旅行保険 |
|
発行までの時間 | 郵送だと7営業日程度(最短即日)。 |
Apple Pay | 対応QUICPayが付与 |
Google Pay | 未対応 |
楽天ペイ | 対応 |
PayPay | 対応VISA、Mastercardブランドのみ |
モバイルSuicaへのチャージ | 対応ポイント還元率1.5%(1,000円で15 JRE POINT) |
SMART ICOCAへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
楽天Edyへのチャージ | 未対応 |
nanacoへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
WAONへのチャージ | 未対応 |
コンタクトレス決済(タッチ決済) | 未対応 |
即時通知 | 未対応 |
このJREカードは2018年に発行されたJR東日本系列のビューカードが発行しているクレジットカードでView Suicaカードの上位互換のようなカードです。JRE POINTカード機能とSuica機能が付いたクレジットカード。
通常はポイント還元率は低い(0.5%)ですが、アトレやルミネなどの駅ビルではポイント還元率は3.5%になります。Viewカードシリーズ共通の特典であるSuicaへのチャージでポイントが還元率1.5%も適応。定期券と一体化することも可能。
Apple PayやGoogle Payの登場でますます存在感を増してきたSuicaですが、このJREカードをApple Payに登録すればSuicaへのチャージもお得で、何よりオートチャージ(残高が一定額以下になったら自動的にチャージする機能)も使えるので便利。
キャッシュレスオタクの本音コメント
- 駅ビル使わないから年会費無料のビックカメラSuicaカード派。
- Suicaチャージ以外で使い道があるなら教えてほしい。
- カード届きます→Suicaアプリに登録します→自宅で厳重に保管します。
ホテル・マイル重視タイプ
貯めるマイルを1つに絞っている方などの場合はその航空会社が発行しているクレジットカードでも良いと思いますが、ここでは旅行好きの方、マイルを貯めたい方に総合的におすすめしたいものを1枚だけご紹介します。
Marriott Bonvoyアメックス プレミアム(マイラーやホテル好きならこれ、旧SPG AMEX)
カードフェイス | ![]() |
---|---|
申込み条件 | 20歳以上の安定した収入のある方 |
国際ブランド | American Express |
年会費 | 49,500円 (税込) |
ポイント還元率 | 100円で3ポイント100円で1.25マイルに交換可能(60,000ポイント交換時) |
ETCカード | あり発行手数料935円(税込) |
家族カード | あり年会費24,750円(税込) |
旅行保険 |
|
発行までの時間 | 5営業日程度 |
Apple Pay | 対応QUICPayが付与 |
Google Pay | 未対応 |
楽天ペイ | 未対応 |
PayPay | 未対応 |
モバイルSuicaへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
SMART ICOCAへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
楽天Edyへのチャージ | 対応ポイント付与対象外 |
nanacoへのチャージ | 未対応 |
WAONへのチャージ | 未対応 |
コンタクトレス決済(タッチ決済) | American Express Contactless(付帯/Apple Pay) |
即時通知 | 対応プッシュ通知 |
Marriott Bonvoyアメックス プレミアムはAmerican Expressと世界最大のホテルグループのマリオットグループが提供しているクレジットカード。SPG AMEXというカードでしたが、2022年2月24日からMarriott Bonvoyアメックス プレミアムというカードに変更されました。それに伴い、年会費もかなり上がっているため、お得な人にはかなりお得、そうではない人には使いこなせない、人を選ぶカードです。
年会費は5万円かかるのですが、年間150万円以上の利用で年に1回マリオットグループのホテル無料宿泊特典が送られてくるので、マリオットグループのホテルが好き、旅行好きの方なら年会費分はこれだけでかなりペイできます。また、年間400万円以上利用するとマリオットグループのプラチナエリートの資格を得ることもできます(以前は宿泊修行をしなければ手に入らなかった上級資格)。
魅力はなんと言ってもマイルの貯めやすさ100円で3ポイントが貯まり、3ポイント=1マイルのレートでJAL、ANA、シンガポール、デルタなど幅広い航空会社のマイルと交換可能です。
60,000ポイント毎に交換すればボーナスポイントが5,000ポイント付くので、100円で1.25マイルというレートで交換可能です(これはJALカードよりも高いレートです)。
キャッシュレスを取り入れる際に旅行好きな方ならマイルを貯めたいというニーズは多いと思いますが、「マイルを貯めたいけど、どのカードを使ったらいいのかわからない」という方にもおすすめできます。
キャッシュレスオタクの本音コメント
- 年会費の元が取れるかちゃんと考えたほうが良い。
- マイル貯めたいなら一番おすすめ。
- キャッシュレス云々というより運営者の趣味が入っていませんか?笑
- そもそもマリオット系列のホテルがあるようなところに泊まる機会がないからいらない。
- アパホテル最高なのでいらない。
- SPG AMEXの時代は良かった・・・(年会費・・・)。
支払い手段から逆算してクレジットカードを選ぶ
キャッシュレス生活で便利なおすすめ出来る人気のクレジットカードをご紹介してみました。最初にも言いましたが、電子マネーやQRコード決済など普段よく利用される支払い手段という出口から逆算してクレジットカードを選べば、便利なキャッシュレスライフが送れるはずです。
「特定のカードで満足することなんて決してないし、1枚で足りるわけがないし、財布に入りきらないクレジットカードのタワーが家の机に積み上がってちょっとの衝撃でバラバラと崩れるようになってからが本当の戦いですよ」というのが本音で伝えたいことなんですが(笑)、普通に国内で使うだけで利用するサービスがある程度定まっているなら1-2枚だけでも充分だとは思います。
キャッシュレスライフに便利なクレジットカードの母艦的、ハブ的な役割はデビットカードやプリペイドカードでも良いのですが、デビットカードやプリペイドカードだとガソリンスタンドや定額制サービスで使えないこともあるので、まずは後払いのクレジットカードが基本となります。
クレジットカードが作れない未成年の方(18歳以下の中学生や高校生の方)はデビットカードやプリペイドカードでも母艦的な役割は充分に果たしてくれるかと思います。
ご参考までに。