電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

楽天カードの特徴

この記事ではPRリンクを活用しています。
カードフェイス 楽天カード
国際ブランド VISA / Mastercard / JCB / American Express
年会費 完全無料
還元率1.0% ネットショッピングモールの楽天市場で4.0%+α、加盟店でポイントカード機能と併用すると2.0%までアップ。
ポイント名楽天ポイント レート:100円で1ポイント(通常)。
Apple Pay QUICPay / Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス / JCB Contactless 各種国際ブランドに対応したコンタクトレス決済も利用可能。ただし、AMEXは未対応。
Google Pay QUICPay AMEXは未対応。Androidの楽天ペイアプリから「Visaのタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」を設定可能。
電子マネー/タッチ決済(NFC)
  • 楽天Edy (付帯(一体型を発行するには別途税込330円がかかる))
  • Visaのタッチ決済 (付帯(Visaブランド))
  • Mastercardコンタクトレス (付帯(Mastercardブランド))
  • JCBのタッチ決済 (付帯(JCBブランド))
公式サイト 楽天カードの公式サイトを見る

みんな大好き楽天カードは楽天カードマンをリーダーとして(?)、日本で一番持っている人が多いクレジットカードです。使えばわかるのですが、楽天系サービスを積極的に利用するようにすれば、いつの間にかポイントが貯まっています。

楽天カードの実物

貯まるポイントは楽天ポイントで、基本的なポイントレートは100円使うごとに1ポイントです。街中のお店で使っても楽天ポイントを貯めることが出来ます。

何と言っても特筆すべきは、年会費が無料なのに、楽天市場では還元率3%以上(100円で3ポイント以上)が貯まるという点。

断固amazon派の方ならともかく、普段から楽天をよく利用されているような方は間違いなく作ったほうが良いカードだと言えます。

楽天カードのポイント制度(スーパーポイントアッププログラム)

楽天カードではSPU(スーパーポイントアッププログラム)と呼ばれるポイントプログラムが用意されています。

楽天SPU

これは、楽天のサービスを利用することで「さらに」ポイントがアップするというポイントプログラム。

このSPUには楽天カードの利用特典も含まれており、楽天市場で使えば「最低でも」還元率3%になります。

ただ、3%の内訳としては楽天市場では楽天カードを使わなくても貯まる100円で1ポイント(還元率1%)の楽天ポイント+楽天カードの通常利用分の楽天ポイント1%+SPUの楽天カード利用特典1%なので、楽天カードで決済をすることで+2%分のポイントが貯まるというのが正確な言い方です。いずれにせよ、他の還元率1%程度のクレジットカードで支払っても+1%で合計2%ですから、楽天カードだと3%還元になってお得です。

その他、楽天モバイルの利用や楽天市場アプリの利用などで、楽天市場での還元率が上がります。

SPUの詳細は↓記事を参照してください。

楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)入門 最新の改善/改悪情報も
2023年9月から楽天アプリ利用で+0.5%分がなくなりました。 SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、指定された条件を満たすと楽天市場の買い物のポイント還元率がアップする楽天独自のポイントプログラムです(公式…
続きを読む

ちなみに、上位カードの楽天プレミアムカードだとSPUでさらに+2%となり、楽天市場でも最低でも5%還元になりますが、年会費は11,000円かかります。楽天市場で年間50万円以上利用される方なら元が取れるので検討しても良いでしょう。

楽天カードは街中では使えない!?

楽天カードは楽天系のサービス以外で使っても、100円で1ポイント(還元率1%)です。

楽天カードには楽天ポイントカードとしての機能もついているので、加盟店では100円で1ポイントの通常のポイント(クレジットカード利用分)に加えて楽天ポイントカード(200円で1ポイントか100円で1ポイント)が貯まり、合計すると、街中でも還元率が2%になることもザラです。

楽天カードを実店舗で使う(ポイントカード提示+楽天カード払い)

以前は街の加盟店で弱いことが弱点だったのですが、加盟店も増えて、ますますその魅力は増していると言えます。

ミスタードーナッツやサークルKサンクス、松坂屋、ツルハドラッグ、ガソリンスタンドの出光サービスステーション、紳士服のコナカなども楽天カードの加盟店ですのでポイントがグッと貯まりやすくなっています!

さらに、貯まったポイントは1ポイント=1円で加盟店で支払いに利用することも可能。楽天市場などで好きな商品を購入することに利用しても良し、街中で利用しても良し、で使い漏れをなくすことが出来ます。

店名貯める使う
ミスタードーナッツ100円につき1ポイント1ポイント=1円相当
サークルKサンクス100円につき1ポイント1ポイント=1円相当
松坂屋100円につき1ポイント1ポイント=1円相当
ツルハドラッグ200円につき1ポイント1ポイント=1円相当
出光サービスステーション2リットルにつき1ポイント1ポイント=1円相当
コナカ100円につき1ポイント1ポイント=1円相当

↑のポイントに加えて、楽天カードの支払い分(100円で1ポイント)が貯まる形です。

楽天カードのポイントで支払いサービス

楽天カードには楽天カードの請求代金を1ポイント=1円としてポイントで支払うことができる実質キャッシュバック制度、「ポイントで支払いサービス」があります。

毎月12日から20日の22時の間に何ポイント使うかを申し込む形で利用します。

1ヶ月に最大5回まで申し込めて、申込み条件は以下の通り。

  • ダイヤモンド会員・・・1回あたり50ポイント-500,000ポイント、1ヶ月あたり最大500,000ポイント。
  • ダイヤモンド会員以外・・・1回あたり50ポイント−30,000ポイント、1ヶ月あたり最大100,000ポイント。

楽天カードで購入したものはすべて貯まった楽天ポイントで充当できるのですからかなり便利なポイントの利用先です。

注意点

注意点として、このポイントで支払いサービスを利用できるのは通常の楽天ポイントのみで、期間限定ポイント、楽天キャッシュ、他社ポイントを交換した場合などは利用できません。

期間限定ポイントは上記の通り、有効期限に注意しながら、期限が近づいたら楽天市場で日用品を購入するなどして消化していきましょう。

筆者は他社ポイントを移行して、移行完了を待たずに「あとからポイントで支払いを使えばいいかー」と思って買い物をしたことがあります・・・。移行して楽天ポイントで支払いたいのであれば、他社ポイントの移行完了を待ちましょう・・・。

楽天カードの海外旅行保険サービス

楽天カードの魅力はポイントの貯まりやすさだけに目が行きがちですが、実は旅行保険の部分でも実力派だったりします。

楽天カードの海外旅行保険の付帯額は、旅行料金を楽天カードで支払う利用付帯という形態ではあるものの、最高2000万円です。年会費が完全無料なのに、です。年会費1,000円−2,000円クラスのクレジットカードだと海外旅行保険が2000万のものもありますが、年会費完全無料で、かつ、ポイント還元率が高いカードでここまで付帯しているものは殆どありません。

国内旅行保険は付いていません。

楽天カードと電子マネー

電子マネーとの相性の良さも◎。

特に楽天Edyは楽天カードと一体型のものも作れるので利便性は抜群。楽天Edyにチャージをする際にも200円で1ポイント(還元率0.5%)の楽天ポイントが貯まるので、チャージ(200円で1ポイント)→楽天Edy支払い(200円で1ポイント)という形を取れば、還元率1%です。

以前は国際ブランドがJCBならnanacoにチャージをした際に100円で1ポイントが付いていたのですが、2017年から改悪されました。またモバイルSuicaへのチャージでもポイントは付かなくなっています。

電子マネーチャージとの相性は良くないです。

楽天カードはApple Pay、Google Pay共に対応している

楽天カードのApple Payの画面

楽天カード(AMEXブランドは除く)はApple Pay、Google Pay共に対応しています。

  • Apple Pay・・・QUICPay / 国際ブランドのコンタクトレス決済(Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス / JCBのタッチ決済)
  • Google Pay・・・QUICPay

楽天カードのAmerican Expressブランドは例外で、現状Apple Payには対応していないのでご注意ください。

また、NFC搭載のAndoridスマートフォンでは楽天アプリ上から、Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレスを設定することが可能です。ただしGoogle Payとは排他的関係なので、Google PayでVisaのタッチ決済などを設定している場合はご注意ください。詳細は↓にまとめてあります。

Androidでの楽天カードの「タッチ決済」を解説(楽天ペイアプリから設定するVisaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス決済)
楽天カードは2022年10月からNFC対応のAndoridのスマートフォンで「Visaのタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」に対応しました。楽天ペイアプリ上から設定できます。 楽天カードがGoogle Pa…
続きを読む

楽天カードはやっぱり魅力的

これだけみんな作っていて、そして満足度も高いとされるカードなので粗を探したくなるのが人間の性。

なので、最後にあえて文句を言っておきたい。とりあえず楽天からのメールはすごくたくさん来ます。一々削除するものイヤな方はメールボックスのフォルダを分けるなど対策を取りましょう。届くメールにはキャンペーン情報の他に、広告も多いのですが、その広告のお陰で年会費が無料にも関わらず、高い還元率の恩恵を受けれると思えば我慢できるかも!?

やっぱり、みんなが作っている理由がある、魅力的なカードであることは間違いないでしょう。特に日常的に楽天のサービスを活用されているなら迷わずに作ってしまって良いカードだといえます。

楽天カードの申し込み方法・注意点

公式サイトからエントリーをしましょう。このエントリーがないとキャンペーンが受け取れません。楽天にログインしている方はエントリーボタンを1クリックするだけ(楽天にログインしていない方はエントリーボタンをクリック→ログイン画面でログイン→エントリー完了)。

エントリーが完了したら申し込みページへ。

Next

基本情報の入力→勤務先情報の入力→規約に同意という順番で進んでいきます。必須となっている部分は入力しなければ次のページに進めませんので必ず記入をするようにしましょう。楽天にログインした状態で基本情報の入力画面に進むと、あらかじめお名前の欄にはあなたの氏名が記入されていますが間違いがないかどうか改めて確認することを忘れずに。

情報入力画面にはキャンペーン情報なども記載されているのでお見逃しなく。ヘルプも詳細に書かれているので迷うことなく進んでいけるかと思います。

全て入力したら申し込みをして審査を待つだけです。

Next

申し込みから大体1週間程度で届きます。早い人だと4−5日で届いている人もいるようです。カードを受け取る際には免許証やパスポートなど本人証明の書類が必要となりますので用意を忘れずに。

カードが届いたら、まずは楽天e-navi(カードの利用状況などが確認できる楽天カード保有者限定サイト)にログインをして、キャンペーンのポイントなどを受け取る手続きをしましょう。

あとは普段の生活の中で便利に使って楽天ポイントを貯めていくだけです!

楽天カードの付帯保険・追加カード等

海外旅行保険 【 利用付帯 】 最高2,000万円。携行品損害や疾病治療費、賠償責任も補償。
その他保険
  • カード利用お知らせメール 万が一の不正利用を早く見つかる
  • 楽天商品未着あんしん制度 楽天でのお買い物で万が一商品が届かなかったときに請求をなくす
  • ネット不正あんしん制度 ネットショッピングで第三者に利用されてもその分を保証してくれる制度
ETCカード 年会費:550円 (税込) PointClubのランクがプラチナ会員なら無料。
家族カード 年会費:0円
電子マネーへのチャージ(ポイントが付くか)
  • 楽天Edy (付く) 200円で1ポイント(還元率0.5%)。
  • モバイルSuica (付かない) おサイフケータイ機能付きAndroid端末で楽天ペイアプリで発行したSuicaにチャージした場合、及び、iOS端末で楽天ペイアプリ内のリンクからエントリー後、モバイルSuicaやApple Payでチャージした場合は、200円で1ポイントが貯まる(還元率0.5%)。
  • モバイルPASMO (付かない)
  • モバイルICOCA (付かない)