チャージ限度額 | 50,000円(月間20万円まで) |
---|---|
チャージ単位 | 1,000円 |
一回当たりの最大チャージ額 | 49,000円(現金でチャージした場合。クレジットカードでは1回あたりの最高チャージ額は29,000円) |
ポイント還元率 | 0.5%2019年6月までは100円で1ポイントの還元率1%だったが、200円で1ポイントの還元率0.5%に変更。 |
チャージの方法 | 現金(店頭・セブン銀行ATM)/クレジットカード/ギフトカードからチャージ/ポイントをチャージ |
公式HP | https://www.nanaco-net.jp/ |
概要
nanacoの作り方
nanacoはセブン&アイグループが発行している電子マネーです。使える店はセブン&アイグループのお店が中心ですが、その分、これらの店舗では高い利便性とお得なポイントキャンペーンを受けることができます。
種類は大きく分けて以下の2種類があります。
- カードタイプのnanaco
- おサイフケータイのnanacoモバイル / Google Payのnanaco
カードタイプのnanacoを使う準備
- カードタイプのnanacoは店頭で申込書をもらって各種情報を記入し、セブンイレブンやヨーカドーのレジで発行してもらう方法。
- 事前にウェブで申し込んでから発行される申込番号を店員さんに伝えて、セブンイレブンやヨーカドーのレジで発行してもらう方法。
の2種類があります。
店員さんに個人情報を渡すのは少し怖いという方は後者のウェブで申し込みをするほうがオススメ。カード発行手数料は300円ほどかかります。裏技としてイトーヨーカドーなどでは8の付く日にnanacoを発行すれば手数料が無料になるキャンペーンなどが行われているので活用していきましょう。
QUICPayが付帯しているタイプもあります。
おサイフケータイ(Android)でnanacoを使う準備(おサイフケータイのnanacoモバイル/Google Payのnanaco)
まずGooglePlayからnanacoのアプリをダウンロードします。ダウンロードしたアプリを起動したらお名前、ご住所、生年月日などを登録し入会します。
こちらのおサイフケータイタイプだとカードタイプと違って発行手数料などは一切かからないので無料で使うことが出来ます。
おサイフケータイでnanacoを使うだけであれば、Google Payを利用するのが最も簡単です。
Google Payさえインストールしていれば簡単に発行できます。
ただし、Google Payのnanacoはレジやセブン銀行ATMでの現金チャージしかできないので、クレジットカードからチャージをしたい場合には、別途nanacoアプリのインストールが必須です。
nanacoカードを作ったら会員サイトに登録
おサイフケータイのnanacoモバイルをお使いの方はそのままアプリで会員登録が済んでいるのですが、カードを作った方はオンラインで会員登録をしておきましょう。面倒くさいですが、登録しておくのとしないのとでは利便性が全然違います。
ログインはnanacoの公式サイトの「会員ログイン」というところから出来ます。必要になるのはカードの裏面に記載されている各種番号です。
カードタイプによって多少の違いはあるかもしれませんが、基本的にこのように裏面の左下にnanaco番号が書かれています。
この番号を使ってまずはログインをしましょう。
ログイン後の画面で、現在の残高、貯まっているポイントの確認が出来ます。
nanacoへのチャージ方法
チャージの方法は大きく分けて
- クレジットカードでチャージ
- セブンイレブンやイトーヨーカドーなどnanacoチャージ対応店で現金でチャージ
- nanacoギフトカードからチャージ
- 貯まったポイントをチャージ
の4種類です。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどnanacoチャージ対応店で現金でチャージ
セブンイレブンの店頭や、セブン銀行(セブンイレブンやヨーカドーに設置されているATM)、nanacoチャージ機で現金払いでチャージをすることができます。
レジでは店員さんに「1,000円チャージをお願いします」などと伝えて現金を支払い、カードをICリーダーにかざせば完了です。
レジでしかチャージできないと思っている方が多いのですが、ATMからもチャージ出来ます。レジで現金を出してチャージするというのが人を待たせるようでイヤだという方などに最適です。
現金でのチャージは1,000円単位で1回あたり最高49,000円までです。
クレジットカードでチャージ
nanacoカード、nanacoモバイル共にクレジットカードからチャージをすることが可能です。事前のクレジットカード登録が必要ですので登録をしておきましょう。
以下、nanacoカードでクレジットカードを登録する手順。
会員サイトにログイン後、「nanacoカードにクレジットカードチャージ」ボタンをクリック。
クレジットカードの各種情報を入力。
氏名と生年月日、それとチャージの際に入力するクレジットカードチャージパスワードを設定します。
クレジットカードに登録が完了してから、約24時間後からクレジットカードでチャージができるようになります。
nanacoではオートチャージ(残高が足りなくなったら自動的に入金するサービス)は出来ませんので、残高が不足したら逐一チャージをすることをお忘れなく。
クレジットカードからのチャージは、5,000円以上から可、それ以降は1,000円単位で1回あたり最高29,000円までとなっています(カードに入れることができる上限は5万円)。また、クレジットカードチャージの利用回数は1ヵ月あたり15回、1日あたり3回までという制限があります。
nanacoにチャージできるクレジットカード
nanacoにチャージできるクレジットカードは以下の通り。
- セブンカード・プラス
- セブンカード・プラス(ゴールド)
- セブンカード
- セブンカード(ゴールド)
自社発行のクレジットカード以外はチャージには新規登録できません(2020年3月12日から変更された)。上記の中で現在も発行しているのは通常のセブンカード・プラスのみです。
リクルートカードなどを2020年3月12日以前から登録してあった場合、当面は使えますが、遅くともクレジットカードの有効期限が切れた時点で新規登録はできず使えなくなります。
セブンカード・プラスについて
年会費 | 完全無料 |
通常の還元率 | 0.5% |
nanacoチャージの際の還元率 | 0.5% |
備考 | – |
nanaco発行元のセブンカードサービスが発行しているクレジットカードです。還元率は0.5%と低いですが、セブンカードサービスが発行しているカード以外はnanacoへのクレジットカードチャージに使えなくなっています。今からnanacoへのクレジットカードチャージを設定する場合、選択肢はセブンカード・プラスしかありません。
チャージポイント0.5%+nanacoの支払いポイントが貯まります。
センターお預かり分とは?
nanacoはクレジットカードからチャージしたり、キャンペーンで受け取った分はセキュリティの観点から最初は「センターお預かり分」という形で保管されています。最初は混乱するかもしれませんが、これがないと、クレジットカードで間違ってチャージした際にキャンセルが効かなくなってしまうのでそれを防止するための処置だと思われます。
よって、入金してもすぐには使えないので、セブンイレブン、デニーズ、イトーヨーカドーなどのレジ、もしくはセブン銀行ATMから「残高確認」をしてください。そこで一度確認をすることで初めてnanacoとして使うことが出来るようになります。めんどくさいけどこれがルールだからしょうがない。
残高確認ができるお店はこちらを参照。
nanacoギフトカードからチャージ
これは利用頻度の少ないチャージ方法だと思います。
nanacoギフトカードなどを人から受け取った際に、会員メニューの「nanacoギフト登録」からギフトカード裏面やギフトメールに記載されいている番号を入力することで、nanacoマネーを受け取ることができます。
貯まったポイントをチャージ
nanacoでは貯まったポイントを電子マネーとして使うためにはポイントを交換する必要があります。
nanacoが使えるセブンイレブン、イトーヨーカドー、西武、そごう、デニーズなどのレジの店頭で「ポイントを交換します」と伝えれば、交換してその場で使うことが出来ます。
セブン銀行のATMではポイントの交換はできないのでご注意ください。
nanacoで貯まるポイント
セブン&アイグループでは、nanacoを使って支払った際に基本的には200円で1ポイントのnanacoポイントが貯まります。
セブンイレブンではnanacoポイント2倍キャンペーンが多々行われていたり、ヨーカドーでは8の付く日にnanacoで買い物をすると全品5%オフのキャンペーンが行われていたりするので(これはポイント関係ないけどポイントよりお得)、そのようなキャンペーンを狙っていくことでポイントは貯まりやすくなります。
nanacoポイントをその他のポイントに交換
貯まったnanacoポイントはチャージに使うことも出来ますし、nanacoポイント500ポイントをANAマイル250マイルのレートで交換することも出来ます(ANAスカイコインには500ポイント=500SKYコイン)。
その他のポイントをnanacoポイントに交換
逆に、その他の提携ポイントをnanacoポイントに交換することも可能。ポイントの一元化をしたいときに便利です。
例えば、クラブオンミレニアムポイントは100 クラブオンミレニアムポイント = 100 nanacoポイントで交換可能、LINEポイントは300 LINEポイント = 270 nanacoポイントで交換可能となります。
その他、各種クレジットカードのポイント(永久不滅ポイントやOkiDokiポイント)もnanacoポイントに交換できます。
nanacoポイントの貯まり方(還元率)
nanacoのセブングループ(セブンイレブン、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズなど)でのポイントの貯まり方(還元率)は以下の通りです。
電子マネーのnanaco払いの際のnanacoポイント | 200円で1ポイント |
---|---|
セブンカード プラス払いの際のnanacoポイント | 200円で2ポイント |
QUICPay(nanaco)払いの際のnanacoポイント(セブンカードプラスを紐づけている場合) | 200円で1ポイント+200円で1ポイント(セブンカード プラスで貯まるnanacoポイント分) |
nanacoが使える、作れる、チャージ出来る主要なお店
現金チャージ可能 | カード作成 | 残高確認 | 貯まったnanacoポイントをnanacoマネーにチャージ | |
---|---|---|---|---|
セブンイレブン | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
イトーヨーカドー | ◎ | △(レジでは不可、サービスカウンターのみ) | ◎ | ◎ |
ヨークマート | ◎ | △(レジでは不可、サービスカウンターのみ) | ◎ | ◎ |
デニーズ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
ビックカメラ、コジマ、ソフマップ | ◎ | ✕ | ◎ | ✕ |
西武・そごう | ◎ | △(食品ギフトサロン、商品券売場のみで衣料品売場では不可) | ◎ | ◎ |
セブン銀行ATM | ◎ | ✕ | ◎ | ✕ |
上記の全店でnanacoでの支払いは可能です。
セブン&アイグループのお店ではほぼチャージも、クレジットカードでチャージした分を使えるするようにするための残高確認も利用可能。ビックカメラやコジマ、ソフマップでは現金チャージは出来ますが、ポイントを電子マネーに交換はできないので、ポイントを支払いに使いたい場合は事前に近くのセブンイレブンなどで交換してから向かいましょう。