セブンカード・プラス(ヨーカドーとセブン-イレブンなどで便利なカード)
カードフェイス | ![]() |
---|---|
国際ブランド | VISA / JCB |
年会費 | 完全無料 |
ポイント名 | nanacoポイント レート:200円で1ポイント。セブンやヨーカドーでは200円で2ポイント。 |
Apple Pay | QUICPay |
Google Pay | 未対応 |
電子マネー/NFC |
|
公式サイト | セブンカード・プラスの公式サイトを見る |
セブンカード・プラスはセブンアンドホールディングスが発行するクレジットカードです。同じセブンアンドホールディングスが発行する電子マネーのnanacoのカードタイプ・nanacoアプリ・nanacoモバイルにチャージできる(現状)唯一のクレジットカードです。
ただし、Apple Payのnanacoには他社のクレジットカードからもチャージできるので、Apple Payユーザーの場合は持つメリットは少ないと言えるでしょう(下記詳細)。
国際ブランドはVISAとJCBの2つがあります。VISAのカードを既に持っていてどうしてもJCBブランドが良いという方以外は、VISAブランドのセブンカード・プラスをオススメします。なぜならモバイルSuicaにチャージをしてポイントが付くのはVISAブランドだけですし、楽天Edyにチャージを出来るのもVISAだけだからです。
概要
セブンカード・プラスの年会費
年会費は無料(2019年7月から無料になった)です。
ETCカードも無料で発行できます。
一体化タイプor別カードタイプ
タイプは2つでnanacoと一体化したものと、既に持っているnanacoカードと紐付けて使うタイプの2種類があります。
前者だとカードが1枚で済むので個人的には前者の一体型がオススメですが、貯まったnanacoポイントを別のカードで管理したいという方は紐付けタイプを選びましょう。
その他、紐付けタイプのメリットとしてはカード型タイプのnanacoのQUICPayも使えるというところです。特にQUICPayを活用する予定がないのであれば一体化のほうをオススメします。
セブンカード・プラスのポイント制度
セブングループ以外のお買い物だと、200円で1ポイントのnanacoポイントが貯まります。
セブングループのお店、中でもセブン-イレブン、ヨーカドー、ヨークマート、ファミレスのデニーズだと、200円で2ポイントが貯まり(2019年7月から改悪で3ポイントから下がった)、同じくセブングループのSEIBU、SOGOでも200円で2ポイントが貯まります。他にもボーナスポイントが貰える対象商品もあります。
貯まったnanacoポイントはそのまま1ポイント=1円相当で電子マネーのnanacoに交換してセブンイレブンやヨーカドーで使っても良し、500ポイント=250マイルのレートでANAマイルなどに変えても良し、です。
また、ランク別に累計ボーナスポイントも用意されています。100万円以上で3000ポイント、150万円以上で10,000ポイント、そこから先は100万円プラスされるごとに10,000ポイントずつ貰えるというプランです。メインカードでないとちょっとハードルが高いかもしれませんが、あとランクアップまであとちょっとという方は積極的に狙っていきましょう。
セブンカード・プラスを7iDに登録すれば自動的にセブンマイルが貯まる
セブン−イレブンアプリ、イトーヨーカドーアプリにセブンカードプラスを登録して、セブンカードプラスで支払いをすると、自動的にセブンマイルも貯まります。2022年5月22日から始まりました。
別途、アプリのバーコードを提示する必要がないので便利です。
貯まったセブンマイルは50マイル→50ポイントのレートでnanacoポイントに交換できます。
nanaco(カードタイプ)にチャージできる&オートチャージ可能な唯一のクレジットカードだが・・・
セブンカード・プラスはiOSのnanacoアプリ、Androidのnanacoモバイルに登録できる唯一のクレジットカードです。
nanacoへのオートチャージはセブンカード・プラスのみ可能となっています。
↓はiOSのnanacoアプリです。
Google Payでnanacoをよく使う方も便利です。
ただし、Apple Payのnanaco場合、他のクレジットカードでもチャージ自体が可能です。
Apple Payのnanacoなら他のクレジットカードからもチャージできる
セブンカード・プラスの強みはnanacoアプリ、nanacoカードにチャージできる唯一のクレジットカードだという点にあったのですが、Apple Payがnanacoに対応し、さらに、他社のクレジットカードからもチャージ可能なので、セブンカード・プラスはその優位性をかなり失っていると言わざるを得ません。
ただ、Apple Payのnanacoでは都度チャージしかできないので、オートチャージを設定したければセブンカード・プラスを作りましょう。
ヨーカドーやセブン-イレブンを日常的に活用する方なら必携?
イトーヨーカドーなら8の付く日にカードを使えば対象商品が5%オフになるなどの特典もあります。セブン-イレブンでもサインいらずで使うことが出来(1万円以下、ヨーカドーなら3万円以下)、かつポイントも貯まりやすいです。
ただ、5%オフはnanaco決済やセブンアプリ提示&現金決済でも適応されるので、本当に必要かどうかは(特にiOSユーザーの方は)ご自身の環境と照らし合わせて考えてみてください。
セブンカード・プラスの申し込み方法・注意点
公式サイトかVISAかJCBのいずれかを選択し、JCBの申込みページヘ。
通常だとnanaco一体型タイプの申し込みページに移動するので、もしもnanacoページを別に持ちたいという方は公式HP一番下の緑の枠(nanaco紐付け型)の部分からVISAかJCBを選択。

申し込みページの左側に申し込もうとしているカードの種類(VISA or JCB、nanaco一体型 or ヒモ付タイプ)が表示されているので正しいかを確認の上、各種情報を入力→ETCカードや家族カードを作るかなどの選択→申し込み。

申し込み完了後、審査期間を含めて最短で1週間程度で発行されます。
セブンカード・プラスの付帯保険・追加カード等
その他保険 |
|
---|---|
ETCカード | 年会費:0円 |
家族カード | 年会費:0円 2019年7月から完全無料に。 |
電子マネーへのチャージ(ポイントが付くか) |
|