
QUICPayの種類 |
|
---|---|
貯まるポイント名 | クレジットカードやプリペイドカードのポイント→JCBカードならOkiDokiポイント、オリコカードならオリコポイント |
月々の利用限度額 |
|
1回の利用限度額 |
|
概要
QUICPayってどんな電子マネー?
QUICPayは国際ブランドのJCBが発行する電子マネーです。
決済音は「クイックペイ」とそのまんまです。
QUICPayは「基本的には」ポストペイ型、後払い型の電子マネーです。ポストペイ型呼ばれ、紐付けられたクレジットカードと一緒に請求が来ます。
「基本的には」と書いたのは、Apple Pay、Google Payにプリペイドカード(もしくはデビットカード)を登録した際にもQUICPayが付与されるからです。
例えば、Apple Payにau PAY プリペイドカードやソフトバンクカードなどのプリペイドカードなどを登録して付与されたQUICPay+、同様に、Google PayにKyashなどを登録して付与されたQUICPay+。これらはいずれも事前のチャージ、及び銀行口座の残高が必要となるので、後払いではありません(チャージ残高や口座残高から利用した分の金額が引かれる)。
QUICPayとQUICPay+の違い
QUICPayには通常のQUICPayと後から追加されたQUICPay+が存在します。QUICPay+加盟店には上記のアクセプタンスマークが貼ってあります。
両者の主な違いは1回の買い物の利用限度額にあります。通常のQUICPayは1回の買い物で利用できる金額が2万円までに設定されていましたが、QUICPay+なら2万円以上の買い物もQUICPayで行うことが可能です。
さらに、このQUICPay+加盟店なら、クレジットカードと紐付いたQUICPayだけではなく、例えばApple Payにau PAYカードを登録して付帯したQUICPayなど、チャージ式のプリペイドカードに付帯したQUICPay+や、Google Payに登録したデビットカードに付帯したQUICPay+での支払いも可能です。
逆にいえば、QUICPayが利用可能でも、QUICPay+に対応していないお店では、au PAYプリペイドカードを登録したApple Pay、Kyashを登録したGoogle Payなどでは支払いは出来ません。
殆どのお店がこのQUICPay+に対応してきていますので、ユーザーはさほど気にする必要はありません。
QUICPayの種類
QUICPayには大きく分けて以下のタイプが存在しています。
- クレジットカード一体型のQUICPay(利用頻度低)
- カードタイプのQUICPay(利用頻度低)
- おサイフケータイのQUICPay(利用頻度低)
- Apple Payで付与されるQUICPay(利用頻度高)
- Google Payで付与されるQUICPay(利用頻度高)
- その他(キーホルダータイプ、nanaco一体型)
クレジットカード一体型のQUICPay
QUICPayには数は少ないですが、一部クレジットカードと一体化したものが発行されています(JCB一般カード(QUICPay搭載型)など)。
以前はOrico Card The Pointといったカードに付帯していたのですが、現在は付帯されなくなっています。
カードタイプのQUICPay
カードタイプのQUICPayとはクレジットカードの<追加カード>として発行可能なQUICPayのこと。今はApple PayやGoogle Payの普及で殆ど使われているところは目にしません。
カードタイプのQUICPayが追加可能なカード
- JCB発行のクレジットカード(JCBカードなど)
- セブンカードサービス発行のクレジットカード(セブンカードプラスなど)
- オリエントコーポレーション発行のクレジットカード(オリコカード・ザ・ポイントなど)
- 三菱UFJニコス発行のクレジットカード(MUFGカードなど)
- アプラス発行のクレジットカード(新生アプラスカードなど)
- セディナ発行のクレジットカード(セディナカードクラシックなど)
- トヨタファイナンス発行のクレジットカード(TOYOTA TS CUBICカードなど)
- 日専連発行のクレジットカード(日専連JCBカードなど)
- UCS発行のクレジットカード(UCSカードなど)
これらのクレジットカードを保有している方なら、メンバーページから追加申し込みが可能です。
おサイフケータイのQUICPay
おサイフケータイとしてもQUICPayは使用可能です(対応機種のみ)。
QUICPあyアプリをインストールしましょう。
カードタイプのQUICPay同様、別途対応するクレジットカードから追加で申し込みが必要です。申し込んでIDが発行されたらアプリに入力することでおサイフケータイとして使えるようになります。
支払いの際には「QUICPay払いで」と伝えてタッチをすればOK。いちいちアプリを立ち上げる必要はありません。
ただ、現在はおサイフケータイよりもGoogle Pay(Google ウォレット)で使われることが多いかと思います(共存は不可なのでGoogle PayのQUICPayを使う場合はおサイフケータイのQUICPayは削除しなければならない)。
おサイフケータイのQUICPayに対応しているクレジットカード
- JCB発行のクレジットカード(JCBカードなど)
- セブンカードサービス発行のクレジットカード(セブンカードプラスなど)
- オリエントコーポレーション発行のクレジットカード(オリコカード・ザ・ポイントなど)
- アプラス発行のクレジットカード(新生アプラスカードなど)
- セディナ発行のクレジットカード(セディナカードクラシックなど)
- トヨタファイナンス発行のクレジットカード(TOYOTA TS CUBICカードなど)
- 日専連発行のクレジットカード(日専連JCBカードなど)
- UCS発行のクレジットカード(UCSカードなど)
- アメリカン・エキスプレス発行のクレジットカード(AMEXプロパーカードなど)
- クレディセゾン発行のクレジットカード(セゾンカードインターナショナルなど)
Apple Payで付与されるQUICPay
iPhoneユーザーの方はおサイフケータイ機能はありませんが、Apple Payにお持ちのクレジットカードやプリペイドカードを登録すれば、カードの種類に応じてQUICPayが付与されます。
Apple Payを立ち上げて生体認証をすれば支払い可能。おサイフケータイのようにアプリを立ち上げなくても支払えるわけではないのでご注意ください。生体認証が必ず必要になります。
Apple PayでQUICPayが付与されるクレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(ごく一部)
- au PAYクレジットカード
- au PAYプリペイドカード
- JCBカード
- Oricoカード
- セゾンカード
- Viewカード
- 楽天カード
- 三菱UFJニコス
- TS CUBIC CARD
- MUFGカード
- ANAカード(JCB)
- JAL JCBカード
- エポスカード
- ジャックス(漢方スタイルクラブカード、REXカードなど)
- アプラスカード
- American Expressカード(プロパーカード)
- PayPayカード
- UCSカード
- みずほJCBデビットカード
プリペイドカードもApple Payを使ってQUICPay+として利用可能
チャージ式のプリペイドカードであるau PAYカードやKyashですが、Apple Payに登録すればQUICPay+が付与されます。
基本的にはクレジットカードと紐付いて後から請求されてきてポストペイと呼ばれていたQUICPayですが、これらのケースでは事前にチャージして支払いをすることが可能でプリペイドになります。QUICPay+対象店舗で利用可能です。
Google Payで付与されるQUICPay
おサイフケータイ機能付きのAndroidスマホをお持ちの方は、Google ウォレットをインストールして指定のカードを登録することで、Google PayのQUICPayが利用可能です。
注意しなければいけないのは、このGoogle PayのQUICPayを利用するためには、おサイフケータイアプリのQUICPayは削除しなければならないという点。仕様上、共存は出来ない仕組みになっています。めんどうですが、Google Payを利用する場合はおサイフケータイからはQUICPayは削除しましょう。
Apple Payなどと違って認証は生体不要。レジでQUICPay払いであることを伝えてスマホをかざせば決済完了となります。生体認証が必要ない分、決済額の上限はQUICPay+対応店で3万円までという制限がついています。
Google PayでQUICPayが付与されるクレジットカード&プリペイドカード&デビットカード
- JCB発行のクレジットカード(JCB一般カード、JCB CARD W、JCBゴールド、JCBプラチナ、JCB THE CLASS、ANA To Me Card PASMO JCBなど)
- JCB発行のデビットカード(みずほJCBデビットなど)
- JACCS発行のクレジットカード
- Kyash(バーチャルカード/リアルカード)
- LINE Pay
- 楽天カード
- セゾンカード
- ゆめカード
- アコム発行のカード
対応カードは今後増えていくとされています。
プリペイドカードやデビットカードもGoogle Payを使ってQUICPay+として利用可能
基本的にはクレジットカードと紐付けて後から一緒に請求されるポストペイタイプのQUICPayですが、Google PayにKyashやみずほJCBデビットなど一部のデビットカードを登録してQUICPay+として使えば、プリペイドタイプの電子マネーとしても利用可能です。
その他
QUICPayには他にもnanaco一体型のものがあります。
nanacoカードに付帯したQUICPay
裏面にQUICPayのマークが付いたnanacoカードをお持ちの方は、申し込めばQUICPayの機能を追加することが出来ます。
nanacoの会員サイトから申し込み、対応するJCBプロパーカードやセブンカードプラスなどを登録すれば完了です。使える人は限られていますが、nanacoの残高が足りなかったら後払い式QUICPayに切り替えるなど便利です。
nanacoカード(QUICPay)のお得な使い方
nanacoカードにJCBカードを登録してQUICPayを利用可能にして、セブンイレブンでQUICPay払いをすれば、nanacoポイントが0.5%(200円で1ポイント)、さらに1.5%のJCBカードのポイント(セブンイレブンはJCB特約店なので)も貯まり、ポイントの2重取りが可能なので、合計2%のポイントが貯まります。
QUICPayが使えるお店
QUICPayはApple Pay、Google Payで採用されて以降、使えるお店がますます拡大してきました。
セブンイレブンやローソンなどの大手のコンビニなら間違いなく使えますし、ファーストフードチェーンでも多くの場所で使えます。