電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

Apple PayのSuicaにチャージをする方法

Apple PayのSuicaにチャージApple PayのSuicaにチャージをする方法は大きく分けて4種類です。

  • Apple Pay(WALLETアプリ上)からカードでチャージ
  • Suicaアプリケーションからカードでチャージ
  • 券売機やコンビニなどで現金チャージ
  • オートチャージ(要ビューカード)

    Apple Pay(WALLETアプリ上)からチャージする手順

    1. WALLETアプリからSuica→チャージを選択。
    2. チャージ金額を入力して「追加する」をタップ。
    3. カードを選択してサイドボタンをダブルクリック(承認)。

    Apple Payにクレジットカード(デビットカード、ブランドプリペイド)とSuica、My Suica、Suica定期券を登録してあれば、改札をくぐる直前でも券売機まで行かずにチャージをすることが可能です。

    まずはSuicaを選択して「チャージ」をクリック。

    Apple PayのSuica設定

    この際、Suicaチャージに対応しているクレジットカードが登録されていないと先の画面へ進めません。

    チャージ金額を選択してチャージ。

    Apple PayのSuicaのチャージ金額を入力

    あとはチャージするカードを選択。

    Apple PayのSuicaへのチャージするカード&承認画面

    認証すればチャージ完了です。

    チャージに使ったクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードから請求がきます。

    VISAブランドのカードからもSuicaへのチャージへチャージ可能に(2021年5月から対応した)

    国際ブランドがVISAのものでも、アプラス、SMBCファイナンスサービス、NTTドコモ、エムアイカード、クレディセゾン、ジャックス、三井住友カード、楽天カード発行のクレジットカードであれば、Apple Pay上からSuicaにチャージすることが可能です。

    Apple PayでSuicaにチャージする(Visaブランド)

    下記、SuicaアプリケーションからならすべてのVISAブランドのカードからでもチャージが可能です。

    Suicaアプリケーションからチャージする手順

    1. Suicaアプリケーションから「入金(チャージ)」を選択。
    2. チャージ金額を入力して登録したクレジットカードをタップ。
    3. 「入金(チャージ)」をタップして決定。

      Suicaアプリケーションでは、Apple Payだけではなく、Suicaアプリケーションに登録してあるクレジットカードから直接チャージが出来ます。

      Suicaアプリ

      Suicaアプリケーションからチャージ

      クレジットカードはVisa、Mastercard、JCB、American Express、Dinersの各種クレジットカードが登録可能です。

      Suicaアプリからクレジットカードを登録&変更

      Apple Payに登録すらできないクレジットカードでも、Suicaアプリケーションを通してならチャージが可能です。

      券売機やコンビニなどで現金チャージする手順

      Apple Payに登録したSuicaは券売機やコンビニなどタッチしてチャージができる場所ではカードタイプのSuicaと同様に現金チャージ可能です。

      ご存じない方も意外と多いのですが、Apple PayのSuicaはセブンイレブンなど各種コンビニで現金チャージをすることができます。手順は以下の通り。

      1. レジで店員さんに「Suicaのチャージ、1,000円でお願いします」とチャージ金額も伝える。
      2. チャージ金額を支払う。
      3. レジの読み取り部分にiPhone、Apple Watchをタッチする。

        他にもセブンATMなどでもチャージ可能です。

        注意点として、FeliCaに対応していない(カードを機械に入れるタイプの)券売機ではApple Pay内のSuicaへの現金チャージは利用できません。

        Apple PayのSuicaでオートチャージを設定する手順(ビューカード限定)

        1. SuicaアプリケーションでApple Payに登録してあるSuicaを選択。
        2. ビューカード発行のクレジットカードを登録する。
        3. Suicaアプリケーションのメニューから「オートチャージ設定」を選択。
        4. 1,000円以下になると3,000円チャージする、などのオートチャージが発生する条件を決定する。

          ビューカード発行のクレジットカードをお持ちであれば、Apple Pay上ではオートチャージの設定は出来ませんが、SuicaアプリケーションからApple Payに登録しているSuicaへのオートチャージ設定をすることができます。

          Suicaアプリケーションに、クレジットカードにJR東日本の子会社であるViewカード発行のクレジットカード、View SuicaカードやJRE CARD、ビックカメラSuicaカード、ルミネカードなどを登録すれば設定可能になります。

          さらにビューカード発行のクレジットカードであれば、Suicaへのチャージはポイント還元率1.5%になるのでお得です。↓は代表格のJRE CARDです。

          JRE CARDの実物

          JRE CARD(駅ビルでJREポイントが貯まりやすいカード)
          JRE CARD(JREカード)は2018年7月2日にビューカードが発行したクレジットカード。 基本スペックはView Suicaカードと同等ですが、駅ビルなどではポイントがより貯まりやすくなっています。 アトレアトレヴ…
          続きを読む

          「残高が◯◯円以下になったら◯◯円チャージする」という発生条件は1,000円単位で設定できます。

          Suicaアプリケーションのオートチャージ設定

          Viewカード以外のクレジットカードではオートチャージは出来ません。都度チャージをする必要があります。

          オートチャージの発生条件

          オートチャージはSuica、PASMOエリアの自動改札利用時に発生します。

          その他のバスやタクシー、ショッピングでの利用時にはオートチャージされないのでご注意ください。