電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

カテゴリー:スマートフォン決済

SMBCの総合金融サービス「Olive」について(Oliveフレキシブルペイの概要など)

Oliveは三井住友フィナンシャルグループが提供している総合金融サービスの名称です。三井住友銀行アプリなどから利用します。公式サイトはこちらです。 1枚のカードでデビットカード払い、クレジットカード払い、ポイント払いを切…

「ことら送金」について(便利に使うための設定方法・使い方)

「ことら送金」は、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行の5行が出資して設立した株式会社ことらが運営する送金サービスです 。 ややこしいのですが、現状「ことら」という単独アプリは存在しません…

Androidでの楽天カードの「タッチ決済」を解説(楽天ペイアプリから設定するVisaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス決済)

楽天カードは2022年10月からNFC対応のAndoridのスマートフォンで「Visaのタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」に対応しました。楽天ペイアプリ上から設定できます。 楽天カードがGoogle Pa…

PayPayの個人間送金について(使い方や注意点など)

PayPayでは個人間送金機能も付いています。 PayPayは5000万人近い利用者数を誇るので、送金ツールとしても使いやすいです。個人間送金においてはアプリを使っている人の多さがとても重要になってきます。 PayPay…

改札でiPhoneをかざしてもApple PayのSuicaではなくカード(iD / QUICPay)になってしまう原因と対策

Apple Payで改札を通ろうとしてもエラー。画面を見たらSuica / PASMOではなくて、カードの画面が出ている。 ロック画面でかざせばSuica / PASMOが起動するんじゃないの?誤作動? なんでこの間は普…

PayPayステップについて(PayPayの還元率を上げるポイントプログラム)

PayPayステップ(PayPay STEP)は、条件をクリアすることで翌月の還元率を上げることができるPayPayのポイントアッププログラムになります。楽天でいうとSPU(スーパーポイントアッププログラム)のPayPa…

AmazonのPayPay残高払いを解説(ポイント2重取りが可能)

Amazonでは支払い方法としてPayPayが利用可能です。2022年5月10日から正式に導入されました。 事前準備 AmazonでPayPayを使うためにはまず連携をする必要があります。 Amazonのカート内、または…

Google Payの支払い方法(電子マネー(FeliCa) / コンタクトレス決済(タッチ決済) / ネット決済)

Google Payには大きく分けて以下の3種類の支払い方法があります。 FeliCaの電子マネー(楽天Edy / nanaco / WAON / Suica / QUICPay / iD) コンタクトレス決済(Visa…

PayPayあと払いについて(仕組みから利用するメリット・デメリットまで)

PayPayではPayPayあと払いという支払い方法を提供しています(PayPayの詳細はこちら)。 PayPay残高にチャージをして、そのチャージ残高から支払うのがデフォルトですが、PayPayあと払いの場合、まず支払…

コンビニ収納代行もキャッシュレス化!?QRコード決済の「請求書払い」の使い方

日々の生活にかかわる支払いの中でキャッシュレスとは無縁と思われがちな「コンビニ支払いの請求書」。そんなコンビニ支払いの請求書ですが、実はQRコード決済を使って支払えることをご存じですか? 支払いに使えることは知っている方…

Apple Pay(アップルペイ)のWAONの使い方ガイド

Apple Payでは2021年10月21日からWAONが利用可能になりました。iPhone、Apple WatchでWAONが使えます。 他にも、Suica、PASMO、nanaco、そしてiDとQUICPay、さらに…