電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

わざわざ使う!?イオンのコード決済「AEON Pay(イオンペイ)」のメリット・デメリット

AEON Pay

AEON Pay(イオンペイ)とは

AEON Pay(公式サイト)はイオンがグループ共通で提供しているお買い物・決済アプリ「iAEON」に用意されたイオンカードのバーコード決済機能です。

イオンマックスバリュダイエーまいばすけっとをはじめとするイオングループはもちろんのこと、松屋、ゼンショー(すき屋はま寿司など)、AOKI、東横インなど街のお店でも使える加盟店が拡大しています。

iAEONアプリのトップ画面

イオンカードのイオンクレジットのマークが入ったクレジット・デビットの各種で、iAEONにカード番号を登録・初期設定を行うことにより利用できるようになります。

※イオンウォレットでも利用可能※

AEON Payはイオンカードの会員アプリ「AEON WALLET」でも利用することが出来ます。

アプリ起動時にパスコードまたは生体認証ログインの設定をしていれば面倒な設定もなく利用可能、iAEONから起動した場合と比べてWAON POINT関連など使えない機能があるため、イオンJMBカードなどのWAON POINTが貯まらない提携カードをお持ちの方におすすめの利用方法です。

AEON Payの機能(iAEONアプリの決済関連)

AEON Payが利用できる「iAEON」アプリは主に2つの決済機能があり、店舗でのお支払いにはこれらを利用します。

イオンカードのクレジット決済

AEON Payのコード決済画面

AEON Payの対応加盟店では、決済バーコードを読み取るか店舗のQRコードを読み取るだけでイオンカードのクレジット決済(一括払いのみ)が出来ます。

WAON POINT払い

iAEONアプリのWAON POINT画面

iAEONアプリでAEON Payを利用する場合、タブを切り替えることにより登録したイオンカードで保有しているWAON POINTをいっしょに提示することも出来ます。

AEON Payでのお支払いはイオンカードの利用と同じ扱いになるため、主に貯まったポイントを利用する時やiAEONアプリでセットした割引クーポンの適用、イオン商品券・イオンギフトカード支払い時に、WAON POINT用バーコードをスキャンして利用します。

AEON Payのメリット

AEON Payには以下のようなメリットがあります。

高額な決済でもバーコードひとつ

イオンでのお買い物の場合、家電やインテリア商材などの高額商品の支払いを行うこともあります。

AEON Payは一括払いに限られますが1回のお支払いにつき50万円まで利用可能、その上暗証番号やサインも必要なく決済バーコードの読み取り1回だけでイオンカードのクレジット決済が出来るのでスピーディーです。

基本のポイント付与はカード利用と同じ

AEON Payはイオンカードのクレジット決済と同じ扱いとなるため、基本となるポイント付与は0.5%(200円で1 WAON POINT)となります。

イオンJMBカード でAEON Payを利用した場合も同様に0.5%(200円で1マイル)の付与となります。

イオングループの特典もそのまま適用

イオンやマックスバリュなど、イオングループでAEON Payを利用した場合はイオンカード利用として取り扱われるため、「いつでもWAON POINT2倍」「お客様感謝デー5%OFF」などの特典がそのまま受けられます。

イオンJMBカードでも同様に5のつく日にAEON Payを利用すればマイルが2倍貯まります。

なおAEON Payで利用した場合、お客様感謝デーなどの割引時にはレジで決済バーコードをスキャンした段階で割引後の金額で精算処理が行われます。

AEON Pay限定の特典も不定期開催

AEON Pay限定のキャンペーンの告知画面

※↑キャンペーンの一例

イオングループの各社で開催している「イオンカード期間限定ポイント〇倍」などの特典では、不定期で上記のようなAEON Payのみ対象となる期間、AEON Payの利用で倍率がアップになる期間があります。

このようなキャンペーン期間中では、イオンカードで支払いをした場合にかなりの損をすることがあるためAEON Payで支払うことをおすすめします。

Android端末で手間なく決済できる

イオンカードをスマートフォンで決済できるようにする場合、Apple PayやイオンiDなど複数の手段があり、その組み合わせによって利用できる決済手段が異なります。

Androidの場合、イオンカードはGoogle Payでの設定に対応していないため、「イオンiD」の申し込みが別途必要になりますが、旧来の申し込み方法しか未だ用意されておらず、申し込み後に送られてハガキを使って設定しないと利用できないためハードルが高く、実際に利用できるまでに10日程かかってしまいます。

電子マネーとコード決済という違いはあるものの、一方でAEON Payの場合は初期設定後すぐに利用出来るので手間もそこまでかかることはありません。

また、おサイフケータイ非対応のAndroid端末をお持ちの場合はAEON Pay以外の方法でイオンカードをスマートフォンで利用する方法がないので、必然的にAEON Payを活用することになるでしょう。

電子マネーWAONより簡単に残高管理できる

イオンでは従来から提供している電子マネーWAONがありますが、ポイント部分においてWAON POINTでまとめるようになった現在、会員登録をしたWAONでイオングループを利用した場合はWAON POINT、会員未登録・グループ外で利用した場合は電子マネーWAONポイントと付与されるポイントが分かれてしまったため残高やポイントの管理が従来よりややこしくなっている現状があります。

AEON Payはイオンカードの決済手段のひとつとして扱うためポイント付与もクレジット決済分として扱われバラバラになることはなく、WAONで利用する場合よりも特典が多いことから正直WAONを使うメリットが薄れつつあります。

AEON Payのデメリット

AEON Payには現状だと以下のようなデメリットが挙げられます。

利用にはイオンカードが必須

現状AEON Payの利用にはイオンカードの登録が必須となっており、お持ちでない方は利用することができません。

ただし登録できるカードの中には「イオン銀行キャッシュ+デビット」も入っており、WAONのようにお金を入れながら使いたい、とりあえず使ってみたい・・・という場合にはイオン銀行の口座開設とデビットカードの発行で利用できるようになるので活用しましょう。

イオン銀行キャッシュ+デビットについて(イオンカードの特典が受けられるブランドデビット)
概要1 イオン銀行キャッシュ+デビットって?2 イオン銀行キャッシュ+デビットの特典2.1 2つのポイントサービスがこれ1枚2.1.1 JCBデビットの支払い、イオングループ店舗の現金支払い・WAON支払い・商品券支払い…
続きを読む

再ログインの間隔が短い

iAEONアプリの登録時とAEON Payの設定時にSMS認証が行われますが、AEON Payをしばらく立ち上げていない場合は再認証が必要となります。

この再認証の期間が短く、1~2週間程度で求められることがあるので少々面倒なことも・・・

また、頻繁に利用しているケースでも1か月程度で再認証を求められるのでいざレジでお支払いしようとしたら認証画面が出て慌てる・・・というシーンも多々あります。

まとめ

イオンカードとWAONで長年キャッシュレス環境を引っ張ってきたイオンが「独自のバーコード決済」という形で新しくスタートしたAEON Pay。

現在の立ち位置としてはあくまでも「イオンカードをバーコードで簡単にクレジット決済する」ためのものですが、従来イオングループ内でややこしくなっていた様々なシステムのうちイオンカード、WAON POINTの機能を「iAEON」アプリで視覚的にわかりやすく、統合的に利用できるようになりました。

特にイオンカードをお持ちの方であればイオングループでのお支払いが「誰でも」「どんな端末でも」「簡単」に使えるようになる決済手段ではあるので積極的に使うことをおススメします。

ライター:ちはやるん
デビット・プリペイドを中心に愛用する長崎県民。 とくにNFCPayは大好物で福岡・大阪・東京に行った時は使って帰らないと気がすまないくらい。Twitter ID: chihayaobachan