マックスバリュの支払い方法
電子マネー | WAON / iD / QUICPay / 各店舗ごとに違う / → 店舗毎の検索はこちら 関東地方の一部のマックスバリュエクスプレスなどでは使えないので注意が必要。 |
---|---|
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん / 殆どの店舗で使える。 |
相性の良い電子マネー | WAON 2019年7月から基本ポイントが2倍になり、200円で2ポイント、還元率が常時1%になった。 |
クレジットカード | 使える (VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Diners/) WAONが使えないような一部の店舗では使えないところもあるが殆どのマックスバリュで使える。 |
おすすめクレジットカード | イオンカード WAONのオートチャージを設定しておくと残高不足の心配もなく、ワンタッチで会計も済むので便利。 |
ブランドプリペイド | au PAY プリペイドカード / ソフトバンクカード / LINE Payカード / |
NFC決済(タッチ決済) | Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス / JCB Contactless / American Express Contactless / 「クレジットで」と言ってタッチすればOK。 |
QRコード決済 | 使えない |
デビットカード | 使える VISAデビットカードなど (J-Debitカードは使えない。) |
商品券・ギフトカード | イオン商品券、イオンギフトカード 各種クレジットカード系ギフトカードも利用可。 |
貯まりやすいポイント | WAON POINT WAON POINTカードは現金払い時にのみ提示で通常200円で1ポイント貯まる。電子マネーのWAON払いでは通常200円で2ポイントが貯まる。1ポイント=1円で利用も可能。 |
現金いらず得点 | 4.7点(5点満点中) 一部の店舗以外では殆ど現金いらずで会計を済ませることが出来ます。現金払いの方はWAON払いにしたほうが割り引きなどを受けられて断然お得。 |
公式HP | https://www.aeonretail.jp/maxvalu/ |
概要
マックスバリュで使える電子マネー
マックスバリュで使える電子マネーはWAON、そしてポストペイ型の電子マネーのiD、QUICPay、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネー各種です(一部店舗除く)。
特にWAONは、会員登録したWAONなら200円で2WAON POINTが貯まり、還元率1%なのでお得です(2019年7月からいつでも基本ポイント2倍)。
これらの電子マネーは基本的にはイオングループ全体で共通して使えるのですが、関東の一部店舗(元々つるかめブランドで運営されていた店舗)、マックスバリュエクスプレスでは電子マネーのWAONやクレジットカードが使えない店舗がありますのでご注意ください。
全店舗で楽天Edyやnanacoは使えません。
マックスバリュで使えるクレジットカード
基本的にはVISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersなど各種クレジットカード・デビットカード・ブランドプリペイドカードが使えます。※ただし、上記電子マネーが使えない一部店舗では殆ど使えないので注意。
2020年3月からはIC対応が開始されました。
開始した店舗ではNFC決済(タッチ決済)のVisaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス、American Express Contactless、JCB Contactlessでの支払いも可能です。「クレジットカードで」といった後にタッチすればOKです。
au PAYプリペイドカード、ソフトバンクカード、LINE Payカードも使えます。
3万円までは暗証番号、サイン不要で決済できます。
NFC決済は1万円まで利用可能で、それ以上はICカードの読み取りが必須となります。
マックスバリュでお得なクレジットカード
イオンカードをマックスバリュで使ったら、いつでもときめきポイント2倍の特典が受けられます。
年会費は無料なので他に貯めているポイントがなくて、割り引きサービスを最大限に享受したい方、毎日マックスバリュを使うような方なら作っておくと◎WAON一体型のイオンカードならオートチャージでチャージポイントが貯まりますし、チャージの手間いらず&残高不足の心配がないので安心です。
マックスバリュでお得な日
マックスバリュでは基本的にイオンと同様の割引とポイントアップサービスが行われています(一部店舗除く)。
↓のお得な日の他にも地域によってはフードデー(マックスバリュ北海道)なども行われています。
お客さま感謝デー
毎月20日、30日に電子マネーのWAON、イオンカード、イオンデビットカード、イオングループの商品券・ギフトカードで支払いを行うことで5%オフになります。
支払い手段 | お客さま感謝デー |
---|---|
| 5%オフ |
| 5%オフ |
| 対象外 |
以前はWAON POINTカードの提示でも適応されていましたが、2020年4月からは対象外となっています。ご注意ください。
お客さまわくわくデー
毎月5のつく日(5日、15日、25日)にはWAON POINTカード+現金払い時に貯まるポイント、電子マネーのWAONの支払いで貯まるポイント(イオンJMBカードの場合はマイル)が2倍になります。
支払い手段 | お客さまわくわくデー |
---|---|
| WAON POINT2倍 |
| WAON POINT2倍 |
注意したいのは、2019年7月以降、会員登録済みの電子マネーWAON払いはいつでも基本ポイントが2倍(200円で2WAON POINT)貯まるようになっており、お客さまわくわくデーとの併用はできないので通常の電子マネーWAONで支払った際には変わらず200円で2WAON POINTが貯まる形です。
つまりWAONのいつでもポイント2倍が続く限りはお客さまわくわくデーは特にお得というわけではありません。
ありが10デー
支払い手段 | ありが10デー |
---|---|
| WAON POINT5倍 |
| WAON POINT5倍 |
| ときめきポイント5倍 |
毎月10日はWAON POINTカードの提示+現金払い、WAONの支払いで200円でWAON POINTが5ポイント、イオンカードの支払いで通常200円で2ポイント→のときめきポイントが5ポイント貯まります(基本ポイントの5倍)。
G.G 感謝デー
55歳以上が作れるG.G WAON・ゆうゆうワオンでの支払いで毎月15日にレジで5%オフ、もしくは55歳以上の方のイオンカードでの支払いで請求時に5%オフになります。
マックスバリュで使える商品券・ギフトカード
→イオン商品券、イオンギフトカードが使えます。お客様感謝デーに使えば5%オフの対象。お釣りも出ます。また、WAON POINTを提示してから現金扱いで利用してポイントを貯めることもできます。
JCBギフトカードやVJAギフトカード、VISAギフトカード、UCギフトカード、三菱UFJニコス、AMEXのクレジットカード系ギフトカードもほとんどのマックスバリュで使えます。こちらはお釣りは出ません。
全国百貨店共通商品券などは使えないのでご注意ください。
オーナーズカードでキャッシュバック
イオンの株を100株以上保有している方に提供されるオーナーズカードを保有していればマックスバリュでもキャッシュバックが適応されます(一部イオン系サービスを導入していないマックスバリュを除く)。
オーナーズカードを提示して、現金、電子マネーのWAON、イオンカード、イオンギフトカード、イオン商品券で支払うことでキャッシュバックが適応されます。クレジットカードはイオンカード以外のクレジットカードで支払ってもキャッシュバックはされないのでご注意ください。
半年分の買物金額の合計に、保有株数に応じた割引が適応されます。割引率は以下の通り。
- 100-499株・・・3%。
- 500-999株・・・4%。
- 1,000-2,999株・・・5%。
- 3,000株-・・・7%。
例えば、100株保有している方が半年で20万円使えば6,000円がキャッシュバックされます。
お客さま感謝デーにも併用可能で、5%オフされた後の金額が対象になります。
マックスバリュで使えるQRコード決済
マックスバリュでは基本的にPayPay、LINE Pay、楽天ペイといった各種QRコード決済は導入されていません。
マックスバリュで貯まるポイントはWAON POINT
マックスバリュではイオンのポイントカードであるWAON POINTカードを現金払い時(イオン商品券・ギフトカード含む)に提示すれば、通常200円で1ポイントが貯まり、1ポイント=1円で使えます。
その他、クレジットカードや電子マネー払い時には提示してもポイントは貯まらない、現金払い時専用のカードなのでご注意ください(2020年4月から変更された)。
電子マネーのWAON払いをした際には、現在はいつでもポイント2倍なので200円で2WAON POINTが貯まるので、WAON POINTを貯めるならWAONを作ったほうがお得です。
マックスバリュで現金必要?
→必要ありません(一部店舗を除く)。
WAONやイオンカードで支払いを普段から徹底することで割り引きやポイント倍増特典も忘れることなく受け取れます。マックスバリュは地域ごとに運営会社が異なっており、WAONやイオンカードを使うことで、他にも地域独特の割り引きサービスが受けられるので要チェックです。
楽天Edyや各種QRコード決済なども使えたらさらに便利なのですがイオングループだし、これだけの割り引きサービスが適応されるのでそこはガマン!
マックスバリュってどんなスーパー?
マックスバリュはイオングループが運営するスーパーで国内最多の店舗数を誇る。初めは「マックスバリュー」と伸ばした名称が使われていたが、現在ではほぼ全ての店舗が「マックスバリュ」で統一されている。都心型のマックスバリュエクスプレスや品揃えのラインナップをより充実させているマックスバリュグランドなどのブランドがある。
運営はマックスバリュ関東、マックスバリュ西日本、マックスバリュ北海道、マックスバリュ南東北、マックスバリュ九州など各地域毎に分かれている。