ライフ(スーパーマーケット)の支払い方法
電子マネー | 独自の電子マネー 使えるのは独自電子マネーのLaCuCaのみ。 |
---|---|
交通系電子マネー | 使えない |
相性の良い電子マネー | LaCuCa ライフでLaCuCa払いをすると200円で1ポイント+300円で1ポイントで還元率は約0.8%。 |
クレジットカード | 使える (VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Diners/) |
おすすめクレジットカード | LC JCBカード 7の付く日にはライフで還元率3.5%。 |
QRコード決済 | LINE Pay / PayPay / メルペイ / 全店で導入。 |
デビットカード | 使える |
商品券・ギフトカード | JCBギフトカード、ライフ商品券 クレカ系ギフトカードで使えるのはJCBギフトカードのみ。 |
ポイントカード | LaCuCa(ポイントカードとして)、Pontaポイントカード、dポイントカード 現金払いのときも提示すれば200円で1ポイントが貯まる。2018年5月29日からPontaポイントとdポイントの両方が貯まるし使えるように(LaCuCaとの併用、dポイントカードとPontaポイントカードとの併用は不可)。 |
貯まりやすいポイント | ライフポイント、Pontaポイント、dポイント |
現金いらず得点 | 4.1点(5点満点中) その他、一般的な電子マネーが使えるようになると◎。 |
公式HP | http://www.lifecorp.jp/ |
概要
ライフで使える電子マネー
ライフでは楽天Edyやnanaco、WAON、iD、QUICPay、SuicaやPASMO、ICOCAといった交通系電子マネーなど、知名度が高い電子マネーは利用できません。
au PAY プリペイドカードやソフトバンクカード、LINE Payカードなどのブランドプリペイドカードも使えます。
また、ライフが独自に発行している電子マネー(ポイント機能付き)のLaCuCa(ラクカ)も存在しています。
チャージ方法はレジか店内に設置されている専用のチャージ機から1,000円単位でチャージをすることが出来ます。現状だとチャージは現金のみ。クレジットカードでチャージするのは不可です。オンラインでのチャージにも対応していません。
このLaCuCaで支払うと、通常のポイント(ライフのポイントカード機能も備えていて、通常のポイントカードと同様に200円で1ポイントが貯まる)に加えて、300円で1ポイントが加算されて現金払いよりもお得になります(下記、ライフで貯まるポイントのまとめ参照)。
セルフレジでも利用可能です。
ライフでクレジットカードは使える?
→VISA、MasterCard、JCB、American Express、Dinersの各種クレジットカードが使えます。
基本的にサインレスで決済可能なので非常にスムーズです(3万円以上の買い物だったり、一部の提携カードの場合などはサインが必要になります)。
スーパーのライフが発行しているクレジットカードのLC JCBカードとは?
JCBカードと提携をしてオリジナルのクレジットカードも発行しています。それがLC JCBカードです。
ディズニーデザインのクレジットカードもあります。年会費などは一切かかりません。
ライフでの利用で200円につき1ポイント、口座引き落とし時に200円につき1ポイント(通常ポイント)、合計で200円で2ポイントが貯まるクレジットカード。この際には還元率は1%。貯まったポイントはライフで1ポイント=1円で使うことが出来ます。
また、7の付く日(7日、17日、27日)にはさらにボーナスポイントが200円につき5ポイントが加算されます。なので、7の付く日には、ライフでの利用ポイントが200円につき1ポイント、口座引き落とし時に200円につき1ポイント(通常ポイント)、さらにボーナスポイントが200円につき5ポイントですから、合計で200円につき7ポイントが貯まります。この際には還元率は3.5%になります。
ライフ以外のお店(JCBのクレジットカードが使えるお店)では口座引き落とし時に貯まるポイントが200円につき1ポイントで、還元率は0.5%です。
ただし、このLCカードはLuCuCaやポイントカードとの併用はできないので注意してください。
まとめると以下のような感じ。
ライフ以外のお店での利用 | ライフ(7の付く日以外)での利用 | ライフ(7の付く日)での利用 |
---|---|---|
還元率0.5%(200円で1ポイント) | 還元率1%(200円で2ポイント) | 還元率3.5%(200円で7ポイント) |
ライフ以外のお店で使ってもたいしてお得ではありませんが、7の付く日のポイントは大きいので、普段からライフを使っている方、7の付く日にまとめ買いをする予定がある方は作ることを考慮しても良いかもしれません。
LC JCBカード以外のクレジットカードで支払った場合・・・
ライフでLC JCBカードを使うとLuCuCa(ポイントカード)を併用することはできません。ですが、他のクレジットカードはLuCuCa(ポイントカード機能)、もしくはdポイントカードかPontaポイントカードとの併用が可能です。
例えば、どこで使ってもポイント還元率が1%のクレジットカードで支払いを行って、LaCuCaをポイントカード(もしくはdポイントカード、Pontaポイントカード)として提示したら加えて0.5%、よって、ライフでの還元率は合計で1.5%になります。
なので、7の付く日「以外」であれば、普段お使いのクレジットカード(還元率1%以上のもの)+LuCuCaなどのポイントカード提示のほうがお得でしょう。
ライフで使えるQRコード決済
ライフでは全店でPayPay、LINE Pay、メルペイのQRコード決済を導入しています(2019年9月2日から)
バーコードを読み取ってもらうタイプです。
ライフで使える商品券・ギフトカード
ライフではクレジットカード系ギフトカードはJCBギフトカードのみ使えます。JCBと提携したクレジットカードを発行しているので、JCBとだけ親和性が高いものと思われます。その他、VJAギフトカードやUCギフトカードなどJCB以外のギフトカードは使えません。
また、ライフの商品券やビール券、お米券も使えます。
ライフで使えるクーポン
ライフの公式アプリでクーポンを配布しています。ただしセルフレジではアプリクーポンの利用が出来ません。クーポン利用の際は有人レジに向かいましょう。
その他、LINEでも毎週火曜日と金曜日にクーポンを配布しています。
ライフで貯まるポイントのまとめ
ライフはポイントカードとしてLuCuCaがあります。
以前はポイントカード機能(現金ポイントカード)のみでしたが、LuCuCaが登場して、ポイントカードに電子マネー機能が付いたものも登場した形です。
現金ポイントカードからLaCuCaへの移行は店頭で行なえます。
ライフの公式アプリをインストールしてポイントカードを紐付けすれば、アプリでポイントカードを表示することが可能です。ただしセルフレジでは従来通りの物理カードが必要なので、物理カードを持ち歩く必要はありそうです。
ライフで3,000円分の買い物をしたときに貯まるポイントを見てみましょう。
支払い方法 | 現金払い+ポイントカード提示(※) | LuCuCa払い | LC JCBカード(7の付く日以外) | その他クレジットカード払い+ポイントカード提示(※) |
---|---|---|---|---|
ポイントレート | 200円で1ポイント | 200円で1ポイント+300円で1ポイント | 200円で2ポイント | 200円で1ポイント+クレカのポイント(100円で1ポイントと仮定) |
貯まるポイント | 15ポイント | 25ポイント | 30ポイント | 15ポイント+30ポイント(クレカのポイント) |
※LaCuCa、dポイントカード、Pontaポイントカードのいずれかを提示。
この表を参考にご自身にはどの支払い方法が合っているのかを選択してみてください。7の付く日のポイントに魅力を感じない方は、普段お使いのクレジットカード払い(例えば還元率が1%の楽天カード)でも、LC JCBカードと同等以上のポイントが貯まるのでそれらを使って良いでしょう。ただし、7の付く日は105ポイント貯まるLC JCBカードが圧倒的にお得になります。
店舗ごとにポイントアップデー(3倍や5倍)は他にも定められており、レートや倍率が店舗ごとに異なってくるので、近くに数店舗ある場合にはチェックしてからお店に向かうとお得です。
Pontaポイントとdポイントも貯まるし使える
また、2018年の5月29日からPontaポイントとdポイントも貯まるし使えるようになりました。
dポイントカード、Pontaポイントカードを提示すれば、200円で1ポイントが貯まり、1ポイント=1円でライフで利用することも可能です。
ただし、LaCuCaとの併用、及び、dポイントカードとPontaポイントカードを同時に出してのポイント二重取りは出来ないのでご注意ください。
ライフで現金必要?
→必要ありません。
使える電子マネーが独自のポイントカード機能付き電子マネーのLaCuCa(ラクカ)のみというのは少し残念ですが、クレジットカードも問題なく使えるので支払い方法に困ることはないでしょう。ただLaCuCaへのクレジットカードチャージが出来るようになったら更に便利&おトクです。
スーパーのライフってどんなお店?
スーパーのライフは大阪府大阪市と東京都台東区に本社を置く株式会社ライフコーポレーションが運営するスーパーマーケットチェーン。出店しているのは首都圏と近畿圏に集中している。
セントラルスクエア・ライフというブランドでも展開中(通常のライフよりも洗練されていておしゃれな印象)。
オリジナルのプライベートブランドの商品も展開している。