はま寿司の支払い方法

電子マネー | 楽天Edy / iD / QUICPay / au WALLET / ソフトバンクカード / LINE Payカード / 独自の電子マネー / 各店舗ごとに違う / → 店舗毎の検索はこちら 楽天Edy、iD、QUICPayにも対応(2017年6月から)。 |
---|---|
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / kitaca / ICOCA / はやかけん / 各店舗ごとに違う / 多く店舗で使える。 |
相性の良い電子マネー | ZENSHO CooCa 200円に付き1ポイント貯まり、100ポイント=100円ではま寿司やすき家で利用可能。 |
クレジットカード | 使える / 各店舗ごとに違う / (VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Diners/) 一部店舗を除いて、2016年3月から使用可能になりました。念の為、利用する店舗で使えるかどうか事前に確認してください。 |
QRコード決済 | Alipay |
デビットカード | 使える JCBデビット、VISA付きデビット |
現金いらず得点 | 4.5点(5点満点中) クレジットカードとiD、QUICPayに対応して頂けたおかげで随分と行きやすくなった。 |
公式HP | http://www.hamazushi.com/hamazushi/ |
はま寿司で使える電子マネー
はま寿司では楽天Edy、ポストペイ型のiD、QUICPay、交通系のSuicaやPASMOなどが使えます(2017年6月から)。ただ、店舗によって異なるので事前に確認をしておきましょう。
その他の電子マネーに関しては、一部イオンモールのフードコート中に入っているはま寿司ではWAONが使えるなどの例外はありますが、あまり期待しない方がよろしいかと思います(フードコートタイプの店舗以外では使えない)。
auWALLETやソフトバンクカード、LINE Payカードといった国際ブランド付き電子マネーはクレジットカードが使えるお店で使えます(ほとんどのお店で使えます)。
また、はま寿司はすき家やココスを運営するゼンショーグループなので、ゼンショーグループで使える電子マネーのZENSHOCooCaが使えます。
貯まるポイントは200円で1ポイントです。
はま寿司でクレジットカードは使える?
→はま寿司ではクレジットカードが使えるようになりました(2016年3月から)。
VISA、JCB、MasterCard、American Express、Dinersなど主要な国際ブランドほとんど使えます。ほぼすべてのはま寿司で使えますが、ご不安な方は公式サイトの店舗検索に「クレジットカード利用可」というチェック項目でチェックを入れてご確認ください。
特にお得なクレジットカードがあるわけではないので、普段お使いのクレジットカードでそのまま支払うか、ポイントが貯まるクレジットカードから入金→支払いを行えばお寿司をさらにお得に食べることが可能になります。
はま寿司で使える商品券・ギフトカード
はま寿司では、JCBギフトカードやVJAギフトカードなどのクレカ系ギフトカード、及び、ジェフグルメカード等は使用することが出来ません。
使えるのはゼンショーの株主優待券くらい。
はま寿司の会員サービス・使えるクーポン
はま寿司ではケータイ会員に登録をすることでクーポンが貰えます(はまナビから登録可能)。
クーポン番号をレジで伝えればOKです(画面も見せるとなおよし)。1グループ人数分の商品割引もあるので大勢で行った時には大きな効力を発揮するクーポンになります。会員登録したときだけ貰えるクーポンではなく、定期的に貰えます。
ちなみに、このケータイサイトから時間指定して予約をすることも可能。来店前に整理券を発行して待ち時間を短縮したり、店舗で発行された番号を登録しておくと呼び出し前にメールでお知らせしてくれる機能も利用できます。
はま寿司で現金必要?
→必要なくなりました。
クレジットカードが使えるようになったので、現金いらずでお寿司をたくさん食べることが出来ます。ゼンショーグループの電子マネーのCooCaにポイントがたまるクレジットカードからチャージをすれば、ただでさえお得なはま寿司のお寿司をポイント2%近いのポイント(CooCaポイント0.5%+クレジットカードポイント)を貯めながら食べることも可能。
また多くのお店でiDやQUICPayにも対応しているので基本的に現金いらずで食べられるでしょう。
はま寿司ってどんなお店?
はま寿司はすき家やなか卯を運営するゼンショーグループの子会社である株式会社はま寿司が運営する回転寿司チェーン。全都道府県に店舗がある。
寿司の価格は基本的に全皿100円(税別)で、平日は90円(税別)。東日本の店舗には関東風濃口醤油がおいてあり、関西の店舗には関西風甘口醤油が置いてある。
普通のネタももちろん美味しいのだが、特にハンバーグにぎりなど、肉を使ったお寿司に定評がある。