電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

どう使い分ける?「Google ウォレット(旧Google Pay)」と「おサイフケータイ」の違い

Google ウォレットとおサイフケータイ

Android端末では複数の設定方法が存在する

様々な電子マネーをスマートフォンで利用出来る環境が用意されているAndroid端末。利用できるスマートフォンは「おサイフケータイ」対応機種と呼ばれており、対応機種には「おサイフケータイ」アプリが必ずプリインストールされています。

この「おサイフケータイ」対応機種のAndroid端末で電子マネー等を扱う際には主に以下の3つの方法で設定・確認を行います。

  • 各電子マネー・ポイントのアプリ
  • Google ウォレット(旧Google Payアプリ)
  • おサイフケータイアプリ

    この「Google ウォレット」と「おサイフケータイ」が分かれていることが、初めて「おサイフケータイ」対応機種を持つ方はもちろん、Apple Pay(WALLETアプリ)で統合的に設定や確認が出来るiPhoneからAndroid端末に移行した方にとっては特につまづきやすいポイントだと言えます。

    「Google ウォレット」だけで管理・・・とはいきません。Android端末で各サービスを使う際には、「各電子マネー・ポイントのアプリ」から設定するケースや「Google ウォレット」で設定するケースが大半ですが、ポイントカードの設定には「おサイフケータイ」アプリが必要・・・など統一性がなくバラバラ、どのアプリで設定をするか事前に確認をする必要があります。

    ※ Google Payアプリは2023年3月に名称を「Google ウォレット」に変更しました(iOSでいうWALLETアプリと同じ)。Google Payはアプリの名称ではなく、「Google ウォレット」内で使える『決済方法』の名称になりました。

    「Google ウォレット」と「おサイフケータイ」の違いは?

    「Google ウォレット」と「おサイフケータイ」の主な違いは以下の通りです。

    • Google ウォレット・・・カードの追加・削除・チャージなど基本的なこと扱う
    • おサイフケータイ・・・メンテナンス・登録したすべてのサービスの確認・対応サービスのポータル機能を扱う

      「おサイフケータイ」では、登録したモバイルTカードやモバイルdポイントカードの削除など、「各電子マネー・ポイントアプリ」や「Google ウォレット」では出来ない『根幹』の部分を行いますが、それ以外に使用することはありません。

      改めてになりますが、大半のサービスは「各電子マネー・ポイントアプリ」「Google ウォレット」で登録・利用・削除を行います。

      電子マネーは「Google ウォレット」単体でも利用可能

      Google Payとして利用できる楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、PASMOは、各アプリから初期設定を行っていない場合、「Google ウォレット」上で新規発行して利用することも出来ます。

      ↓参考:Google ウォレット

      Google ウォレットのアプリ

      ただし、詳細な設定やユーザー登録は各電子マネーのアプリがないと出来ないため結果的にはそれぞれインストールする必要があります。

      逆にすでに設定済みの電子マネーを「Google ウォレット」に取り込むことも可能で、基本的にはこの方法で利用することになるでしょう。

      「おサイフケータイ」を使わなければいけないケースって?

      「Google ウォレット」や「各サービスのアプリ」だけで完結する・・・と思いきや、実は「おサイフケータイ」アプリを必ず利用しなければいけないケースも以下の通り存在します。

      交通系電子マネー/iD/QUICPayの切り替え

      カードごとに複数の設定方法が存在する交通系・iDでは、利用するカードをあらかじめ「おサイフケータイ」アプリ上でメインカード設定しておかないと利用できない仕様になっています。

      特にdカード、d払い(iD)、イオンカード(イオンiD)、メルペイならびにモバイルICOCAといった「Google ウォレット」で登録しないカードを設定する場合には注意が必要です。

      おサイフケータイの切り替えGoogle Payとして利用できるカードについては「Google ウォレット」上で切り替えが出来るためこの限りではありません。

      ↓参考:「Google ウォレット」上での交通系電子マネー(Suica→PASMO)切り替え画面

      Google ウォレットの切り替え画面

      交通系電子マネーの預け入れ/戻し

      Suica・PASMO・ICOCAの各交通系電子マネーを機種変更や故障などで移行する場合、預け入れや戻しの操作を「おサイフケータイ」アプリで行います。

      また、「おサイフケータイ」アプリに紐付けているGoogleアカウントに対して預け入れ・戻しの手続きが行われるため、端末にセットアップしているGoogleアカウントが異なる場合は利用できなくなる場合があります。

      メモリ領域の確認

      「おサイフケータイ」アプリには端末内のFeliCaチップへ書き込まれたメモリ領域の確認機能が用意されており、メニューのサポート・規約からメモリ使用状況を選択すると表示されます。

      おサイフケータイのメモリ確認

      端末の売却や下取りの際、この部分が「利用中」となっている場合は買取不可や下取り不可・減額となるため必ず売却前にここを開いて確認が必要です。

      ちなみにドコモで販売している端末のみ、ドコモショップのデータコピー機でセルフ操作で「未利用」の状態にすることが出来るので各サービスの削除がうまくいかない方は活用しましょう。

      まとめ

      アプリや設定方法が複数あり、どれを使えば設定できるのか初めての方にとっては分かりにくいAndroid端末の「おサイフケータイ」。

      使うサービスによってはひとつのアプリだけで設定が完結しないものもありややこしいですが、基本的に設定やチャージ・残高確認といった基本的なことは「Google ウォレット(旧Google Payアプリ)」「各サービスのアプリ」だけで完結するので「おサイフケータイ」アプリを使用することはほとんどありません。

      あくまでも上記の3つの項目に該当する場合のみに使うだけなので重要性は高くありませんが、Android端末で利用する方は覚えておくといいでしょう。

      ライター:ちはやるん
      デビット・プリペイドを中心に愛用する長崎県民。 とくにNFCPayは大好物で福岡・大阪・東京に行った時は使って帰らないと気がすまないくらい。Twitter ID: chihayaobachan