電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

Google Payの支払い方法(電子マネー(FeliCa) / タッチ決済(コンタクトレス決済) / ネット決済)

Google Payの支払い方法一覧

Google Pay(Googleウォレット内の決済機能)には大きく分けて以下の3種類の支払い方法があります。

  • FeliCaの電子マネー(楽天Edy / nanaco / WAON / Suica / PASMO / QUICPay / iD)
  • タッチ決済(Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス)
  • ネット決済

特にFeliCaの電子マネーとコンタクトレス決済は混同してしまっている方も多く、さらに支払いの際の挙動も異なるので解説します。

Google Payの支払い方法の比較表

種類非接触決済支払い時の画面点灯の必要性使えるカード
電子マネー(FeliCa)楽天Edy必要なし
nanaco
WAON
Suica
PASMO
QUICPayJCBカード / セゾンカード / 楽天カード / Kyash / JACCS etc…
iD三井住友カード / ライフカード / LINE Pay
タッチ決済Visaのタッチ決済必要ソニー銀行 / PayPay銀行 / 三菱UFJ銀行 / 三井住友カード / エポスカード /Revolut / LINE Pay etc…
Mastercardコンタクトレス住信SBIネット銀行
ネット決済各種クレジットカード・デビットカード

画面ロック点灯、ロック画面解除の必要の有無に注意

FeliCaの電子マネーでの支払い時には画面を点灯させる必要がないのに対して、タッチ決済(NFC決済)時には画面を点灯させる必要がある点にご留意ください。

【事前準備】iD、QUICPay、タッチ決済は、有効なメインカードを設定しておく必要あり

Google Payでは決済前に生体認証を必要としません。言い換えれば、支払い前に「支払いに使うカード」を設定しておかないと使えません。

例えばiDで支払おうとしても↓の画面のように「設定なし」になっている状態では使えません。

Google PayでiDのメインカードを設定していない画面

有効にするとメインカードに設定されます。↑のホーム画面でどのカードがメインカードになっているか確認しておくことを忘れないようにしましょう。

Google Payでメインカードが有効になっていない状態の画面

タッチ決済は、Visaのタッチ決済が設定可能なカード、Mastercardコンタクトレスが設定可能なカード、いずれか1枚のみをメインカードとして設定できます。Visaのタッチ決済で1枚、Mastercardコンタクトレスで1枚といった具合に使い分ける設定はできません。

FeliCaの電子マネー(楽天Edy / nanaco / WAON / Suica / PASMO / QUICPay / iD)で支払う方法

Google Payを使ってFeliCaの電子マネーで支払う際、電車の改札を通る際に、わざわざGoogle Payのアプリを立ち上げたり、画面を点灯させたり、ロック画面を解除する必要はありません。

「楽天Edyで」「nanacoで」「WAONで」「Suicaで」「PASMOで」「QUICPayで」「iDで」と店員さんに支払う電子マネーを伝えてから(セルフレジなら選択してから)、端末を読取機にかざしましょう。

Google Payで支払いをした際の履歴確認画面

「Google Pay払いで!」と言わないように注意してください。「?」という顔をされます。たまーに無言で画面を見せるだけの方もいらっしゃるようですが、店員さんがいるレジではしっかりと伝えましょう。

タッチ決済決済(Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス)で支払う方法

タッチ決済(コンタクトレス決済)は、上記FeliCaの電子マネーと違い、種類名を宣言するのではなく、「クレジットカードで」などと伝えて決済をします(端末別の宣言方法はこちらを参照)。マクドナルドローソンセブン-イレブンすき家など大手チェーンでは「クレジットカードで」と伝える/選択すれば、決済端末がカードを差し込んでもOK、タッチしてもOKの状態になるので簡単です。

注意点として、Google PayでVisaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレスを使う際には、画面を点灯している状態でタッチしなくてはいけません。

SuicaやiDなどのFeliCaのように画面がオフになっている状態でタッチしても反応しないのでご注意ください。

Visaのタッチ決済などに対応している交通機関での利用時も同様です。

「NFCの使用にロック解除を要求」の設定に注意

「設定」→「接続済みのデバイス」→「接続の設定」(デバイスによって違いはあるかも)でNFCの設定を確認しておきましょう。「NFCを使用」にチェックが入っているのは前提条件です(チェックが入っていないとGoogle Payのホーム画面に警告がでます)。その下に注目してください。

Google PayのNFCの設定

この「NFCの使用にロック解除を供給」にチェックが入っている場合、コンタクトレス決済をする際に画面の点灯だけでは駄目で、ロックの解除まで必要になります。

画面ロック解除の上でかざすと、CDCVMという端末による本人認証ができているので、コンタクトレス決済の上限金額を超えた決済も可能になるというメリットもあります。詳細は↓をご参照ください。

「いくらまでタッチだけで決済できるの?」~タッチ決済の上限額と本人確認について~
「かざすだけ」でクレジット決済がそのまま可能で、日本でも日常的に使う人が増え定着しつつあるタッチ決済(コンタクトレス決済)。 このタッチ決済、タッチだけで決済できて簡単な分、利用には「上限」が設けられています。 今回はそ…
続きを読む

ネット決済で支払う方法

Goolge Payのネット決済は全国タクシーなど対応しているサイトやアプリからGoogle Payに登録しているクレジットカード・デビットカードを通じて支払います。

Google Payのオンラインの支払いのマーク

このようなボタンがあったらクリックすると支払い画面が立ち上がります。住所なども登録してあれば入力の必要はありません。

Google Payの支払い方法まとめ

Google PayはFeliCaの電子マネーとタッチ決済(コンタクトレス決済)で挙動が異なる点に特にご留意ください。

そこさえ慣れて、設定も完了すれば生体認証いらずでスムーズに決済を行うことができます(生体認証の有無はセキュリティ的に議論はありますが・・・)。

現金いらず.com 運営チーム
著者:現金いらず.com制作チーム
2014年から9年以上の間、日々キャッシュレスの情報を集め、店舗やサービスで試しては情報を共有し続けている現金いらず.com運営チームです。Xアカウント:@nogenkin(フォロワー1.6万人)でも日々情報を共有しています。