ファミリーマートでは、自社が開発したアプリ「ファミペイ」を通じて決済サービス「ファミペイ」を利用できます(公式サイト)。
このサービスは当初、ファミリーマート店舗限定のQRコード決済として提供されていましたが、現在ではApple PayやGoogle Payといったさまざまな決済方法にも対応しています。
「ファミペイ」は、単なるコンビニブランドの決済サービスから一歩進み、多機能性を備えた幅広い場所で利用可能な決済サービスへと成長しています。
概要
ファミペイ払いで貯まるポイント
支払い時に200円で1ポイントのFamiPayボーナスが還元されます(通常還元率0.5%)。
貯まったFamiPayボーナスは1ポイント=1円で利用することが可能です。
有効期限は「ボーナスが加算・減算された日から2年後」なのでファミペイを使い続けていれば期限は伸びます。
ファミペイをファミリーマートで利用する
ファミペイをファミリーマートでコード決済として利用する場合、アプリのホーム画面からクーポンを選んでおくことで、クーポンを適応した状態で商品を購入できます。
ポイントカードをファミペイに連携させておけば、バーコード提示だけでポイントも自動的に蓄積されます。したがって、一度の操作で決済、クーポン・回数券利用、ポイント蓄積が可能になります。
また、ファミペイアプリで各ポイントカードと連携しておけば、ファミリーマートでコードを提示すれば、dポイント、楽天ポイント、Tポイントのいずれかのポイントが200円(税込)につき1ポイント貯まります。
↓のようにポイントと連携して、いずれか1つを選択しておけばOKです。
これはファミペイ払いをした際のFamiPayボーナスとは別のポイントカード分のポイントです(ファミペイ払いならFamiPayボーナスとの2重取り)。
ファミペイのお試しクーポン
ファミペイアプリにはお試しクーポンという機能があります。
dポイント、楽天ポイント、Tポイント、または、FamiPay残高でお得なクーポンが買えるというものです。
ポイントは1ポイント=1円で換算されます。商品が安く手に入るため、すぐになくなってしまうのでチェックはかかさないようにしましょう。
お試しクーポンを予約したら「クーポン・回数券を使う」画面から選択して、レジでバーコードを提示すればOKです。
ファミリーマートでファミペイを使い、支払えるもの・支払えないもの
ファミペイは、他のキャッシュレス決済では支払うことができないようなものでもキャッシュレスで支払うことが可能です。
公式サイトのヘルプでもまとめられているのでご参照ください。
支払えるもの
例えば以下のものも支払うことができます。
電気代、ガス代などの公共料金、マルチコピー機でのBIG、toto、チケット購入などは1件につき10FamiPayボーナスも貯まります。
ファミペイ登場以前は、キャッシュレスで公共料金やゴミ袋の支払いをするためには、セブンイレブンでnanaco払いをするか、ミニストップでWAON払いをするしかありませんでしたが、ファミリーマートはファミペイで対応してくれました。
支払えないもの
ファミペイでも支払えないものとしては、以下のものが挙げられます。
ファミリーマートでファミペイのApple Pay/Google Pay払いは可能ですが、おすすめはしません(注意点)
ファミリーマートでファミペイバーチャルカードのApple Pay(QUICPay+ / JCBのタッチ決済)払い、Google Pay(QUICPay+)払いも利用可能ですが、以下の点に注意してください。
- クーポンや回数券は利用できない。
- ファミペイ登録済みポイントカードは連携しない。
ファミリーマートでクーポン、回数券、ポイント連携などの機能を使いたい方はバーコードのファミペイで支払いましょう。
ファミペイをファミリーマート以外で利用する(ファミリーマート以外で使えるお店・サービス)
ファミペイはファミリーマート以外でも以下の支払方法で利用可能です(対応しているお店で使えます)。
- Smart Code対応店でコード払い
- Apple Payに登録してQUICPay+払い/JCBのタッチ決済払い
- Google Pay(Googleウォレット)に登録してQUICPay+払い
- バーチャルカードでオンラインショッピング
↓Smart Code対応店のアクセプタンスマーク
↓Apple Pay(QUICPay+/JCBのタッチ決済での支払い)
↓Google Pay(QUICPay+での支払い)
↓バーチャルカード、カード情報を入力してオンラインショッピングで使うことも可能です。
特に便利なのがApple Payでの利用です。
Apple Payに登録したファミペイからnanaco / WAON / Suicaにチャージして支払いも可能
Apple PayのnanacoやApple PayのWAONは、他社カードからのチャージも可能です。
したがって、Apple Payに登録したファミペイからnanaco / WAONにチャージすることも可能です・・・。
ファミペイへのチャージ方法
ファミペイへのチャージ方法は以下の通り。
- レジでの現金チャージ
- ファミマTカード、JCBブランドのカードからのチャージ
- Apple Payからのチャージ(JCBブランドのみ)
- 銀行口座チャージ(みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、関西みらい銀行、西日本シティ銀行、ゆうちょ銀行からのチャージ)
ファミマTカードからチャージをすると200円で1ポイントのチャージポイント(FamiPayボーナス)が貯まります。ファミマTカードでのチャージの上限は以下の通り。
- 1回あたり最大30,000円
- 1日あたりの上限は10万円
- 1ヶ月の上限は100万円
ファミマTカード以外のJCBブランドのカード、及び、Apple Payでのチャージ(JCBブランド)の上限は以下の通り。
- 1回あたり3,000円以上最大5,000円
- 1日あたりの上限は1万5千円
- 1ヶ月の上限は2万円
サービス開始当初はクレジットカードからのチャージはファミマTカード以外対応していませんでしたが、2021年9月28日から他のJCBカードに、2023年5月11日からApple Payでのチャージに対応しています。
Apple PayからのチャージはJCBブランドのみですが、いちいちカードを登録する必要もなく、セキュリティ的にも優れているのでおすすめです。
MIXI Mからファミペイへのチャージがよく話題に出ているのはなんで?
ファミペイを調べると、ポイ活の一環として、MIXI Mからのチャージを推奨している人が多々見受けられると思います。
これは主に以下のルートを使ったお得技です。
エポスゴールドカードは、通常還元率は0.5%ですが、選べるポイントアップという特約店にmixiが用意されており、MIXI Mへのチャージで+1%になります。さらに、エポスゴールドカードの年間利用ボーナスは100万円利用することで+1%還元なので、最大2.5%還元です。
↓Apple PayでMIXI Mからファミペイにチャージ
MIXI Mからファミペイにチャージしても還元はありませんが、Apple PayでファミペイからWAON等にチャージをすれば、支払い時にさらにポイントを得ることができます。
ミニストップでファミペイからチャージしたWAONを利用して楽天ギフトカードなどを購入する人が多いようです(WAON POINTも貰える)。
いつルートが塞がれるかわかりませんが、お好きの方はとりあえずエポスゴールドカードは狙っても良いのではないでしょうか。招待制なのですが、エポスカードを一定額使っていればほぼ招待されます。エポスゴールドカードの詳細は↓をご参照ください。
ファミペイからnanaco/WAONへのチャージはポイント付与対象外(2023年7月-)
ファミペイは2023年7月からnanaco/WAONへのチャージはポイント付与対象外にすることを発表しています(ファミペイ→nanaco/WAONの0.5%分はポイント付与対象外に)。
ファミペイの翌月払い(あと払い)
ファミペイは翌月払いの機能もあります。その名称の通り、支払った分を翌月に精算します。
清算方法は以下の方法があります。
- ファミリーマートの店頭払い・・・手数料330円(5日−27日の間に支払い)
- 口座引き落とし・・・無料(27日に引き落とし)
利用には事前の審査があります。
ファミペイのメリット
- Apple Pay/Google Payに対応。
- Apple Payでチャージ可能。
- ファミリーマートで公共料金や切手代、ごみ処理券などがキャッシュレスで支払える。ファミペイボーナス10円相当も貰える。
- 提示してコードを読み取ってもらえば決済&クーポン提示&ポイントを貯めるのが同時に行えて便利。
- 電子レシート機能は便利。
- お得なルートの1つに使える(いつまで続くかはわかりません)。
ファミペイのデメリット
- チャージできるクレジットカードがJCBカードのみ。
- 銀行チャージはまだ対応している銀行が少ない。
- お得なルートとして認知されすぎていて、いつ改悪されてもおかしくはない。
ファミマTカード縛りだったときよりマシですし、Apple Payに対応して便利になりましたが、まだ人によってはチャージ面で不便さは残るかもしれません。