電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

改札でiPhoneをかざしてもApple PayのSuicaではなくカード(iD / QUICPay)になってしまう原因と対策

Apple PayのSuicaが起動しない

Apple Payで改札を通ろうとしてもエラーで反応しない。画面を見たらSuica / PASMOではなくて、カードの画面が出ている。

  • ロック画面でかざせばSuica / PASMOが起動するんじゃないの?誤作動?
  • なんでこの間は普通にかざしたらSuica / PASMOが起動して通れたのに今回はカード(iD / QUICPay)の画面が出てくるの?ランダム?
  • 改札で突っかかるの辛い、後ろの人、ごめんなさい・・・

    総じて「なんでぇぇ?」と悔しい思いをされている方はこの記事を読むとQOLが少し上がるかと思います。

    Apple PayのSuica / PASMOをかざしてもカード(iD / QUICPay)の画面になってしまう原因

    多くの方は「Face ID(Touch ID)を5回以上失敗している状態」が原因です。

    何度も認証エラーを起こしている状態だとFace ID(Touch ID)がオフになっており、↓のようにパスコードの入力が必要になっています。

    iPhoneでFace IDがオフになっている状態

    この状態だとエクスプレスカード(SuicaやPASMOなどの交通系カードで優先して使われるカード)が動作しないので、改札やレジでiPhoneをかざしてもSuicaが起動しません。

    iPhone 11以前の方だとマスクをした状態でFace IDを解除できないので何度も認証エラーを起こしており、特にこの画面になりやすいです。

    その他、以下の状態でもパスコードの入力が必須の状態になります(Appleのパスコードの解説ページから引用)。

    • iPhoneの電源を入れた/iPhoneを再起動したとき。
    • iPhoneが48時間以上ロック解除されていないとき。
    • iPhoneのロック解除に過去6日半パスコードが使われておらず、過去4時間の間にFace IDまたはTouch IDでiPhoneのロックを解除していないとき。
    • iPhoneでリモートのロックコマンドを受信したとき。
    • Face IDまたはTouch IDでのiPhoneのロック解除に5回失敗した後(↑で解説した状態)。
    • 緊急SOSを作動させた後。
    • メディカルIDを表示しようとした後。

    現代人だと中々少ないかもしれませんが、朝起きて電源を入れてそのまま一度もiPhoneを認証していない、48時間使っていないといった状態でも、Suicaが起動しません。ご注意ください。

    対策

    考えられる対策は以下の通りです。

    • 改札を出る(Apple PayのSuicaを使う)5分くらい前に一度パスコードロックを解除しておく
    • 「手前に傾けてスリープ解除」の設定をオフにしておく
    • iPhone 11以前の方は買い替えを検討
    • Apple Watchを使う

      改札を通る(Apple PayのSuica / PASMOを使う)5分くらい前に一度パスコードロックを解除しておく

      これが基本です。

      電車を降りる前などに一度ロックを解除しておけば、改札でエラーが起きることはありません。

      「手前に傾けてスリープ解除」の設定をオフにしておく

      地味なんですが、iPhoneには手前(自分側)にiPhoneを傾けるとスリープ状態を解除するという設定があります。

      手前に傾けると勝手に顔認証が開始されます。

      傾けたときに変な顔をしていたり、サングラスをしていたり、角度がおかしかったりすると、気づかないうちに、Face IDが5回認証ミスを起こしており、改札でエラーになってしまう、という事態が起こりかねません。

      不安な方は「手前に傾けてスリープ解除」の設定をオフにしておくことをおすすめします。

      iPhoneの「手前に傾けてスリープ解除」の設定

      「設定」→「画面表示と明るさ」のメニューからオフにできます。

      iPhone 11以前の方は買い替えを検討

      iPhone 12以降の方はマスクをした状態でもFace IDが使えるので、パスコードが必要になる状態は少なくなります。

      改札でのストレスを考えると、買い替えの動機としては充分かと個人的には思います・・・。

      Apple Watchを使う

      Apple Watchは、1度手首にはめてパスコードを認証しておけば、その後に認証エラーなどは基本的に起きないので、Apple WatchでSuicaなどの交通系電子マネーを使うととても快適です(手首検出機能をオンにしている状態)。

      iPhoneのロック解除もFace ID、Touch IDいらずになり、一石二鳥でとても便利です。

      ↓の記事もご参照ください。

      Apple WatchのApple Payだけで生きていける(メリット、デメリットと使い方)
      Apple WatchではiPhoneと同様にApple Payを利用することが出来ます。使える電子マネーもSuica、PASMO、nanaco、WAON、QUICPayとiDでiPhoneのApple Payと変わりま…
      続きを読む

      まとめ

      以上のことを知っておくと色々対策は立てられますし、改札前で「今日は大丈夫かな・・・」と怖い思いをすることもなくなると思います。最近増えてきたVisaやJCBなどの「タッチ決済」で電車やバスに乗る際にも上記が原因でエラーが起こるので覚えておきましょう。ご参考までに。

      この仕様は不便なんですが、セキュリティとのトレードオフです。もしパスコードを5回失敗した状態でも交通系電子マネーが使えてしまうと、iPhoneを落とした状態でSuicaを簡単に使われてしまうのでやむを得ません。

      ちなみに筆者は夏はほぼ毎日サングラスをしているので、Apple Watchが必須で、Apple PayのSuicaはApple Watchで使うことを徹底しています。