iPhoneのApple PayでSuica定期券を利用するためには2つの方法があります。
- 駅券売機やみどりの窓口で作った定期券を取り込む
- Suicaアプリケーションで定期券を作る
順番に見ていきましょう。
概要
駅券売機やみどりの窓口で作った定期券を取り込む
前者は普通のSuicaを取り込むのとほぼ同じ手順でApple Pay(WALLETアプリ)に取り込めばOK。>Apple PayにSuicaカードを取り込む方法はこちらを参照してください。
違いは、Suica定期券(及びMy Suica)の場合は購入時に入力した生年月日の入力が必要になるということくらいです。
Suicaカードと同様に、Apple Payに取り込んだSuica定期券は使えなくなるのでその点はご注意ください。iPhoneがしょっちゅう電池切れするという人は帰れなくなる可能性もあるので。
また、高校生以下の通学定期券や割引定期券(障害者、特定者、普通職業訓練)はApple Payに登録不可です。
Suicaアプリケーションで定期券を作る
Suicaの定期券はWALLETアプリから作ることは出来ません。
JR東日本が出しているApp StoreからSuicaアプリケーションというアプリをインストール&登録をすることで、券売機&みどりの窓口に行かなくてもSuica定期券を作ることが出来るようになります。
手順を見ていきましょう(Suicaアプリケーションをインストール&登録してあることが前提です)。
ここでは事前にSuicaアプリケーションで作っておいたSuicaに定期券機能を加えます(新規発行でも手順は変わりません)。
チケット購入・Suica管理メニューをタップ。この時点ではすでに登録してあるSuicaに「残高」しか表示されていないことにも注目してください。
定期券をタップ。
今回は新規で購入をします。
乗車駅と降車駅を設定します。乗車駅はJR東日本圏内のみです。
今回はJR東日本の常磐線の駅、松戸と北千住という微妙な区間の定期券を買ってみます。常磐線だと1駅なんですけど区間10分くらいかかります。
Suicaアプリケーション内でSuica定期券を購入する際にはクレジットカードかApple Pay払い(Apple Payに登録してあるクレジットカード払い)の2択です。
Apple Pay払いだと案の定VISAのクレジットカードでは支払いができません・・・。
通常のクレジットカード払い(支払い方法選択画面左側の「クレジットカード」)ならVISAでの支払いも可能。
このとき注意していただきたいのは、既にSuicaアプリケーションにクレジットカードを登録してある方だと、「クレジットカード」をタップした瞬間に確認なしで支払いが開始&完了します。筆者はこれで結構焦りました・・・。気になる方は事前に、登録してあるクレジットカードがなんなのか確認しておいたほうが無難でしょう。
また、「クレジットカード」となっていますが、残高があればブランドプリペイドカード(au PAYプリペイドやLINE Payカード、ソフトバンクカードなど)、デビットカードでの支払いも可能です。
これで購入完了です。
Suicaアプリケーションのトップ画面を見てみると、定期券の区間が表示されていて無事定期券機能が付帯したのが確認できます。
同時に、自動的にApple Payに登録してあるSuica(同じSuica IDで連動しているもの)にも定期券機能が自動的に反映されています。
これで、Apple Payを使って改札で普通にタッチするだけで定期券機能が使えます。
学生の方がApple Pay上から「スムーズに」定期券を作るには・・・
学生の方でもSuica圏内の方でしたらApple Payに通学定期券を登録することは可能です。
ただし、大学生、専門学校生、大学院生など18歳以上の学生のみで、高校生以下の方の通学定期券はApple Payに登録することはできません。
上記と同じ手順でJR東日本が出しているSuicaアプリケーションからでも通学定期券は作れます。ただし、学生の方はiPhoneのSuicaアプリケーションから定期券を作ろうとしたら結構大変・・・。なぜなら、学生であるという「証拠」を郵送で提出しなければいけないからです。
まだモバイルSuicaの会員ではない方は、モバイルSuicaに会員登録→PCのモバイルSuicaのサイトから「モバイルSuica 通学定期券申込書」をダウンロード→モバイルSuicaコールセンターへ郵送→内容が確認されたらSuicaアプリケーションに定期券がダウンロードできる・・・というものっすごくめんどくさい手順を取らなければなりません。
さらに、この方法だと学生でも定期券の購入にはクレジットカード(及び国際ブランド付きの一部カード)が必須な点にも注意してください。
学生は近くの緑の窓口で定期券を発行→Suicaアプリへ取り込みが楽
ということで、大学生、専門学校生、大学院生などの学生はオンライン上で定期券を作るのはめんどくさいので、お近くの緑の窓口で学生証を提示して定期券を発行→Apple Payに定期券を取り込みという手順を取ったほうが楽だし早いです。
いちいち書類を郵送をする手間をかけるのはやめておきましょう(しかも送料こちら持ちなので・・・)。
Suicaアプリケーションで定期券を作ったときに領収書は発行可能?
通勤に使う場合、Suicaアプリケーションで定期券を作ったら領収書が発行できなかったら経費として落ちなくて困ってしまいます。窓口や券売機だと領収書が出て来るのですが、Suicaアプリケーションで作成すると無理だと思って、Apple PayでSuica定期券を使うことを諦めてしまっている方がいらっしゃるかもしれません。
でも大丈夫。PCのモバイルSuicaにログインすれば領収書が印刷できます(これが使えるかどうかは念のため事前に会社に確認してください)。
名前や期間は調整できます。
印刷をクリックするとPDFでダウンロードできます。
Apple PayでSuica定期券を使うときのメリットとデメリット
以上、Apple PayでSuica定期券を作る手順(殆どSuicaアプリケーションですが・・・)を見てきました。
メリットとしては、一度Suicaアプリケーション、モバイルSuicaに登録してしまえば、新規の購入も継続の購入もスマートフォンで簡単に行うことが出来るのでとても楽です(書類を郵送しなければいけない学生を除く)。プライベート用のSuicaを別に管理したい場合でも、Apple Pay&Suicaアプリケーションに複数枚を登録することができます。
デメリットとしては、↑でも少し述べましたが、iPhoneの電池切れに気をつけなければいけないということでしょう。電池が切れたらSuica(定期券含む)は使えなくなります。逆にいえばそれくらいです。
筆者はもうカードタイプの定期券を使うことはないと思います。よくどっかいくし、あのインクがかすれていく感じが好きではない・・・。
最後に、余談ですが、モバイルSuicaのパスワードを再発行するためには秘密の質問とその答えが必須です。機種変更をした際にパスワードを忘れてしまっていたら困ってしまうので、一度確認をしておきましょう(Suicaアプリケーションのメニュー→「携帯情報端末の情報」から確認できます)。