電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

JCB CARD Wの特徴とメリット・デメリット

この記事ではPRリンクを活用しています。
カードフェイス JCB CARD W JCB CARD W plus L
カード名JCB CARD WJCB CARD W plus L
国際ブランド JCB
年会費 完全無料
還元率 1%
ポイント名 OkiDokiポイント レート:常時2倍。
Apple Pay QUICPay / JCB Contactless
Google Pay QUICPay
電子マネー/タッチ決済(NFC)
  • JCB Contactless(JCBのタッチ決済) (付帯)
  • QUICPay (追加)
即時通知 対応 メール/プッシュ通知
公式サイト JCB CARD Wの公式サイトを見る

JCB CARD Wは国際ブランドのJCBが出しているJCBオリジナルシリーズのクレジットカードで2017年10月に登場、2021年12月に番号裏側デザイン+JCBのタッチ決済付帯で完全リニューアル、2022年11月にはナンバーレスカードも登場しました。

対象年齢であれば、作って間違いないカードの1つです。

JCB CARD Wの申し込み条件

JCB CARD Wの申し込み条件は18歳以上39歳以下となっています。39歳までに作っておけば年会費無料のまま40歳を過ぎても持ち続けられるのですが、40歳を過ぎると作れなくなるのでご注意ください(※)。

大学生や専門学校生といった学生の方でも作ることができます(学生の場合、利用限度額は10万円)。筆者の周りの学生の方でも問題なく通っていらっしゃいます。「ある程度若い方」にターゲットを絞ってお得なクレジットカードを提供して今後も使い続けてもらう戦略でしょう。

JCB CARD Wの実物

JCB CARD Wの実物の裏面

↓ナンバーレスカードも選択可能です(アプリのMy JCBで番号を確認できます)。

JCB CARD Wのナンバーレスカード(NL)の裏面

年齢の他にもう一つ、申し込み条件があります。それはJCB CARD Wはインターネットから申し込み限定のカードで、オンライン上で口座設定をするのが必須だという点です。

今は殆どの銀行口座がオンライン口座設定に対応しています。以下、JCBカードでのオンライン口座設定対応銀行の一例。

みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行、PayPay銀行、セブン銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、各種地方銀行など

このページの最後のJCB CARD Wの申し込み方法に詳細な手順を載せているので参考にしてください。

※ 39歳までに作っておけば年会費無料で持ち続けられるが、40歳以降はそもそも作ることもできなくなる

JCB CARD Wは39歳までに作っておけば年会費無料で持ち続けることができますが、40歳以降は一切作れなくなります。

別のカードの年齢制限カードは制限年齢を過ぎると「別のカードに切り替わる」というケースもありますが、このJCB CARD Wの場合、JCB一般カードなどの別のカードに切り替わるわけではなく、39歳までに作っておけば40歳を過ぎても同じ条件で持ち続けることができる、というのが強みです。

「JCB CARD Wは40歳を過ぎても年会費無料で持ち続けられるか?」という問い合わせと回答

欲しい方は早めに作っておくことをおすすめします(ギリギリに申し込んで審査に落ちても悲しいですし・・・)。

JCB CARD Wは年会費完全無料

JCB CARD Wは年会費が一切かかりません。ETCカードも家族カードも年会費無料で利用することが出来ます。

その代わり(?)、前述の通り、40歳を過ぎると作ることはできません。

Apple Pay、Google Pay共に対応

JCB CARD WはApple PayにはQUICPayとJCBのタッチ決済Google PayにはQUICPayでそれぞれ対応しています。

↓Apple Payの画面。

JCB CARD WのApple Payの画面

QUICPayの詳細はこちら↓

QUICPayについて(特徴からメリット・デメリットまで)
QUICPayの種類 Apple PayのQUICPay(利用頻度高) Google PayのQUICPay(利用頻度高) クレジットカード一体型のQUICPay カードタイプのQUICPay その他(キーホルダータイプ…
続きを読む

JCBのタッチ決済の詳細はこちら↓

JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)について
概要1 JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)って何?2 QUICPayはどうなるの?(JCBのタッチ決済との違い)2.1 JCBとしてはNFC (TypeA/B)が普及しないほうが良かった(?)3 JCBのタッチ決…
続きを読む

JCB CARD Wはポイントが2倍

JCB CARD Wは他のJCBシリーズと比較すると、JCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイントが常時2倍貯まります。景品を選べば常時1%の還元率になります。この常時1%というのは楽天カード、オリコカード ザ・ポイント、三井住友カード デビュープラスといったクレジットカードと同等です。

OkiDokiポイントプログラムは通常1,000円の支払いにつき1ポイント(1ポイント当たりの価値は5円相当)が貯まるポイントプログラムですが、このJCB CARD Wで決済をすれば、どこで決済しても+1倍で合計2倍、1,000円に付き2ポイントがボーナスポイントとして貯まります。

実際のポイントの貯まり方は筆者の実際の明細を元に解説しているので↓をご参照ください。

JCB CARD Wの実際の明細を見てみよう【93,897円利用分/ポイント・還元率はどうなる?】
人気なんだけどポイント周りがいまいちわかりにくいと評判のJCB CARD Wの実際の明細から、ポイントの貯まりやすさの実際のところやその特徴を見ていきます。 なお、筆者が適当に使った月の明細なのであしからず。 実際の明細…
続きを読む

ポイントアップ店でさらにポイントが貯まる

さらにポイント2倍、3倍になるポイントアップ店も加えて適応されます。JCBは流石日本国内だと使えないところはない国際ブランドだけあって、ポイントアップ加盟店がセブン-イレブンやスターバックスカードへのチャージなど優秀です(↓はポイントアップ店の一例で他にも多数あります)。

お店例ポイントアップ店還元率利用額(例)貯まるOkiDokiポイントの合計
スターバックススターバックスカードへのチャージ10倍5.5%3,000円33ポイント(165円相当)
セブン-イレブン3倍2%10,000円40ポイント(200円相当)
Amazon3倍2%25,000円100ポイント(500円相当)
一休.comレストラン3倍2%15,000円60ポイント(300円相当)
高島屋3倍2%30,000円120ポイント(600円相当)
小田急3倍2%30,000円120ポイント(600円相当)
成城石井対象店舗は要確認2倍1.5%3,000円9ポイント(45円相当)
ドミノ・ピザ2倍1.5%3,000円9ポイント(45円相当)
ウエルシア薬局2倍1.5%2,000円6ポイント(30円相当)
メルカリ2倍1.5%5,000円15ポイント(75円相当)
apollostation、出光SS、シェルSS2倍1.5%5,000円15ポイント(75円相当)
App Store、Apple Music2倍1.5%2,000円6ポイント(30円相当)
ポイントアップ店舗以外なし1%20,000円40ポイント(200円相当)

ちょっと複雑なので、内訳の詳細として、例えばAmazonで月に25,000円買い物したケースを考えてみましょう。

Amazonはポイントアップ店なのでボーナスポイントが+2倍(公式サイトだとポイントアップ3倍という表記がされていますが、通常ポイントを含んでいるので、通常ポイント1倍+2倍という意味)、JCB CARD Wのポイントが+1倍で、合計4倍、1,000円で4ポイント、25,000円だと100ポイント(500円相当)が貯まります(還元率は2%)。

Amazon(アマゾン)の支払い方法
概要1 Amazonで使える支払い方法一覧2 Amazonで使えるクレジットカード2.1 Amazonでクレジットカードの分割払いは可能なの?3 Amazonの支払いでおすすめの(お得な)クレジットカード4 Amazon…
続きを読む

もう一例、スターバックスカードへのチャージを3,000円分、JCB CARD Wで行ったケースも考えてみましょう。

スターバックスカードへのチャージだとポイントアップはなんと10倍なので、JCB CARD Wのポイントが+1倍で合計11倍、もしも3,000円分をスターバックスカードにチャージしたら165円相当のポイントが貯まり、還元率はなんと5.5%になります。スターバックスをよく利用される方は必携といっても良いのではないでしょうか。ただしスターバックスカードへのチャージにボーナスポイントを付けるためには事前に申し込みが必要です(申し込めばすぐにポイントアップするようになります)。

スターバックスカードにチャージする方法
概要1 スターバックスカードへのチャージ方法一覧2 LINE Payアプリで発行したスターバックスカードへのチャージ方法一覧3 スターバックスカードへのチャージに使えるクレジットカード4 【おすすめ】スターバックスカード…
続きを読む

スターバックスカードへのチャージ専用カードとして使っている人も多いです。

スターバックスカードチャージでポイントアップキャンペーン(登録制)

他のJCBカードだとポイントアップ店で高還元率を実現するための条件として利用明細をWEBで確認するMyJチェックに加入する必要があるのですが、このJCB CARD WはデフォルトでMyJチェックに加入されています。明細を郵送で送ってもらう設定に変更も出来ますが、そうするとポイントアップ店から外れてしまうお店が出て来るのでご注意ください。

注意点としては、例えばやよい軒などもポイントアップ店(2倍)なのですが、OkiDokiポイントは1,000円単位なので、1,000円以下のメニューも多いやよい軒に1人で行って単価が安いものを頼んでもポイントアップの対象になりません。

また、基本的に事前のポイントアップ登録(エントリー)が必要なのでご注意ください。一度エントリーすればあとは支払いをするだけでOKです。エントリー数に上限はありません。

ポイント交換先と還元率

貯まったOkiDokiポイントは各種景品と交換することが出来ます。一部ご紹介します。還元率は1,000円で2ポイントが貯まるパートナー店以外で利用した際の還元率です。パートナー店では還元率はさらに上がります。

JCB CARD Wを使って貯まったポイントで交換できる商品券

景品例(商品券)必要ポイント還元率
JCBギフトカード1,000円350ポイント0.57%
JCBプレモカード3,000円分670ポイント0.9%
JCBギフトカード5,000円分(1,000円券×5枚)1050ポイント0.95%
JCBギフトカード10,000円分(1,000円券×10枚)2050ポイント0.98%
JCBギフトカード20,000円分(1,000円券×20枚)4050ポイント0.99%

JCB CARD Wを使って貯まったポイントで交換できる商品券

景品例(ポイント移行)1ポイントあたりの価値還元率
Amazonでのパートナープログラム3.5円分0.7%
スターバックス カード チャージスターバックスカード 5円分1%
ビックポイント5ビックポイント1%
ジョーシンポイント5ジョーシンポイント1%
nanacoポイント5nanacoポイント1%
WAONポイント5WAONポイント1%
JCBプレモカード OkiDokiチャージプレモバリュー 5円分1%
利用代金からキャッシュバック3円分0.6%

以上から、常時1%の高還元率を実現するのであればスターバックスカードへのチャージ、ビックポイント、nanacoポイント、WAONポイント、JCBプレモカードへのチャージなどに使うことをおすすめします。

JCBプレモカードへのチャージがおすすめ

最もおすすめなのはJCBプレモカードへのチャージです。JCBプレモカードはAmazonギフト券にチャージすることができるので使い道に困りません(手順はこちら)。まだJCBプレモカードをお持ちでない方は初回は還元率が多少落ちますが残高入りのJCBプレモカード(郵送)を頼んで、次回からJCBプレモカードへのチャージをするのも良いかと思います。

2回目からはJCBプレモカードにチャージして還元率が満額(1ポイント=5円相当)ゲットできます。↓はJCBプレモカードへのチャージ画面。

JCBプレモカードにチャージ

↓交換完了画面。

OkiDokiポイントをJCBプレモカードにチャージ完了

JCB CARD Wに付帯している旅行保険

JCB CARD Wは年会費が無料でありながら旅行保険も付帯しています。

通常、還元率が高い年会費無料のクレジットカードというのは旅行保険などを犠牲にするものですが、JCB CARD Wに関しては隙がなく、海外旅行保険のみで条件は利用付帯ですが、きちんと付いているだけで好印象です。国内旅行保険は付帯していません。

海外旅行保険の付帯額は最高2000万円となっています。補償対象旅行期間は3ヶ月です。

海外旅行保険の内容付帯額
死亡後遺障害(傷害)最高2000万円
治療費用(傷害)1回の事故につき最高100万円
治療(疾病)1回の病気につき最高100万円
賠償責任1回の事故につき最高2000万円
携行品損害1旅行中20万円
救援者費用等最高100万円

JCB CARD Wに付帯しているショッピングガード保険

JCB CARD Wには海外旅行時にショッピングガード保険が最高100万円付帯しています。

対象は購入日から90日以内のものです。

自己負担額は10,000円です。

JCB CARD Wと他のJCBオリジナルシリーズとの違い

JCB CARD Wは他の一般クラスのJCBカードと比較してどこが違うのか見てみましょう。

カードの種類申し込み条件年会費ポイント還元率旅行保険
JCB CARD W18歳−39歳完全無料1%どこで使っても1%。
  • 海外旅行保険最高2000万円
JCB一般カード18歳以上1,375円(税込)年間50万円以上の利用で無料。0.5%ランク制度でボーナスあり。海外利用でポイント2倍。
  • 海外旅行保険最高3000万円
  • 国内旅行保険最高3000万円

↑の表を見ると明らかなように、JCB CARD WはJCBのスタンダードカードであるJCB一般カードよりも基本的に優れている、上位互換型のカードだと言えます。

JCB CARD Wには他のJCBカードのように、海外利用でポイント2倍といった仕組みはありませんが、常に、どこで使ってもポイント2倍なのでJCB CARD Wのほうが優れています。ランク制度で貰えるボーナスも常時1%の還元率には敵いません。

JCB一般カードは、旅行保険はJCB CARD Wよりも優れていますが、年間50万円以上の利用がない場合、年会費がかかってしまいます。もしも国内旅行保険が欲しければ他のクレジットカードを作れば解決するかなと思います。

よって、年齢制限をクリアできるなら(学生でも申し込み可)、JCB CARD Wが1番おすすめです。

JCB CARD W plus Lとは?

JCB CARD W plus LとはJCB CARD Wに女性向けのサービスを追加したカード。

ピンクのデザインの他に2種類のデザインがあります(2021年12月から追加された)。

JCB CARD W plus Lのデザインカード

サービスを追加といっても女性向けの保険に加入できますよ、というサービスなので、機能的にそこまで優位ではありません。デザインが好きという方、興味がある方は、程度に考えて良いでしょう。

保険名保険金月払い掛金
女性特定がん
  • 手術保険金50万円
  • 20−24歳・・・30円
  • 25−29歳・・・60円
  • 30−34歳・・・110円
  • 35−39歳・・・190円
天災限定傷害
  • 入金保険金日額5,000円
  • 手術保険金5・10・20万円
  • 60円
犯罪被害補償
  • ひったくり損害保険金50万円
  • 鍵取替え費用保険金3万円
  • ストーカー行為対策費用保険金50万円
  • 100円
傷害入院補償(※)
  • 入院保険金日額5,000円
  • 390円

※傷害のみの補償特約付企業・団体医療保険

その他、独自の情報サービスの情報が届くといったサービスもあります。

一応男性も申し込めるので興味がある方は申し込んでも良いかもしれません。

JCB CARD Wの審査は難しいの?

JCB CARD Wの審査は年齢制限さえクリアしており、直近でのクレジットカードの申し込み過多、などの問題がなければ、通常通ります。理由なく審査落ちしたというご意見はこれまで伺ったことがありません。

特に学生(高校生を除く)であれば、ほぼほぼ審査には通ると思ってOKでしょう。申込時にきちんと学生である旨を記載しましょう。

即時発行される「モバ即」って何?

JCBカードには最短5分でカード番号が発行される「モバ即」というサービスがあります。

「モバ即」とは、審査が最短5分程度で終わり、実カードの到着を待たずに、すぐにアプリ上でカード番号が確認できるというサービスです。ただし、9:00AM~8:00PMに申し込まないと最短5分では審査が完了しないのでご注意ください(翌日扱いになる)。 モバ即での申し込みには顔写真付き本人確認書類が必要です。

My JCBから番号を確認する

カード番号が確認できるので最短5分でネットショッピング、また、Apple PayやGoogle Payに登録して利用することもできるようになります。

実カードも数日で届くので、ICチップでの取引も可能になります。

ちなみに、モバ即で申し込むとETCカードを実カードと同時に発行することはできないのですが、後から追加で発行することは可能なのでご安心ください。

JCB CARD W NL(JCBカード W ナンバーレス)について

JCB CARD Wは2022年11月からナンバーレスカードを発行開始しました。ナンバーレスを選択して申し込むと自動的に「モバ即」での申し込みとなり、審査は最短5分で完了します。

ナンバーレスカードはカード裏面には姓名しか情報は記載されていません。また、ナンバーレスカードに掲載されているQRコードはSQRCという特殊なものなので、人に見られても大丈夫な作りになっています(ただ万が一があるので見せないに越したことはない)。

カード番号はMy JCBのアプリ内で確認します(もしくはカード郵送時に付帯している台紙にもカード番号は記載されています)。

↓のようにカード番号が表示されます。

My JCBでカード番号を確認

よくある誤解として、JCB CARD W NLは「ナンバーレスカードに掲載されているQRコードを読み取らなくちゃカード番号が表示されない」というものがあるのですが、普通にMy JCBアプリにログインすればカード番号は確認可能です。

My JCBアプリでカード番号を確認できるのは「ナンバーレス」か「モバ即」で入会した人のみ

My JCBアプリ上でカード番号を確認できる方は以下の通りです。

  • 「モバ即」で申し込んだ方
  • 「ナンバーレスカード」で申し込んだ方

その他、通常の申し込みをした方はカード番号をアプリから確認することは出来ないのでご注意ください。

JCB CARD Wのメリット

JCB CARD Wのメリットは以下の通りです。

  • 常時1%還元
  • スターバックスカードへのチャージで特にお得(5.5%還元)
  • Amazonで特にお得(2%還元)
  • MyJCBの明細が見やすい

      JCB CARD Wのデメリット

      • ポイントが1ポイント=5円相当なので分かりづらい
      • 交換する景品によっては還元率が下がる
      • 国際ブランドがJCBなので、ハワイなど一部地域以外の海外での利用には適さない

        JCB CARD Wの申し込み方法・注意点

        このJCB CARD Wはインターネットからの申し込み限定のクレジットカードです。さらに、オンライン上で引き落とし口座を設定することが必須になります。

        以下の項目を選択します。

        カードの種類

        • ナンバーレス(自動的にモバ即での入会になる)
        • 番号あり

          入会方法

          • 通常入会
          • モバ即

            ネットショッピングですぐに使いたい方は入会方法で「モバ即」を選択しましょう(ETCカードなどを同時申し込みはできませんが、後から追加で発行することは可能です)。

            JCB CARD Wの入会方法選択画面

            ナンバーレスおよびモバ即の入会条件は以下の通り。

            1. 9:00AM~8:00PMにお申し込み
            2. 顔写真付き本人確認書類による本人確認が必要(運転免許証/ マイナンバーカード / 在留カード)
              Next

              各種情報の入力。

              口座情報も入力します。

              JCB CARD Wの口座情報入力欄

              Next

              情報の入力が完了したらそのまま設定した口座のページに移行します。

              例えば三菱UFJ銀行の場合は、三菱UFJダイレクトを契約している方はご契約カードとワンタイムパスワード設定アプリなど、三菱UFJダイレクトに契約していない方は通帳を用意します。指示に従いながら、生年月日、三菱東京UFJダイレクトご契約番号、キャッシュカード暗証番号、ワンタイムパスワードなどを入力して、本人確認を行い、JCB CARD Wの引き落としカードとして設定を完了させます。

              設定したらJCBカードのページに戻って(手順に従えば自動的に戻ります)、申し込み完了です。

              Next

              審査が行われます。

              「モバ即」「ナンバーレスカード」で申し込んだ方は最短5分で審査が終了してカード番号の確認、及び、スマートフォン決済サービスを通じた決済が可能になります。

              Next

              実カードが発行されます。申し込んでから1週前後で発行されます。

              JCB CARD Wの付帯保険・追加カード等

              カード名JCB CARD WJCB CARD W plus L
              海外旅行保険 【 利用付帯 】 最高2000万円。
              その他保険
              • ショッピングガード保険(海外) 最高100万円。90日間。自己負担額は1万円。
              • ショッピングガード保険(海外)最高100万円。90日間。自己負担額は1万円。
              • 女性向け保険月払い掛金を支払うことで女性向けのがん保険などに加入可能。
              ETCカード 年会費:0円 完全無料。
              家族カード 年会費:0円
              電子マネーへのチャージ(ポイントが付くか)
              • モバイルSuica (付かない)
              • SMART ICOCA (付かない)
              現金いらず.com 運営チーム
              著者:現金いらず.com制作チーム
              2014年から9年以上の間、日々キャッシュレスの情報を集め、店舗やサービスで試しては情報を共有し続けている現金いらず.com運営チームです。Xアカウント:@nogenkin(フォロワー1.6万人)でも日々情報を共有しています。