Amazonの支払い方法
支払い方法 | クレジットカード払い / コンビニ払い / ATM払い / ネットバンキング払い / 電子マネー払い / 代金引換 / ケータイキャリア払い(auとdocomo)/ d払い(支払いにdポイントが使える) / Amazonコイン(アプリ課金) / ギフトカード払い / |
---|---|
クレジットカード | 使える (VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Diners/) |
おすすめクレジットカード | AmazonMasterCardクラシック/ゴールド、JCB CARD W、三井住友カード デビュープラスなど |
ブランドプリペイド | 使える au PAY プリペイドカード、dカード プリペイド、ソフトバンクカードなど各種。 |
デビットカード | 使える VISAデビット、JCBデビットはクレジットカード扱いで使える。 (J-Debitは使えない。) |
商品券・ギフトカード | Amazonギフトカード アカウントサービスから入金。 |
貯まりやすいポイント | Amazonポイント |
公式HP | https://www.amazon.co.jp/ |
概要
- 1 Amazonで使えるクレジットカード
- 2 Amazonの支払いでおすすめの(お得な)クレジットカード
- 3 Amazonギフト券による支払い方法
- 4 Amazonのコンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払いとは?
- 5 Amazonのケータイキャリア払い(auとdocomo)
- 6 Amazonのd払い
- 7 Amazonプライムの会費の支払い方法
- 8 学生用のAmazonプライム「Prime Student」の支払い方法と特典
- 9 Amazonで貯まるポイント
- 10 Amazonの代金引換払いの方法
- 11 Amazonコインでの支払い
- 12 Kindle本(及び、音楽やゲームなどのデジタルコンテンツ)の購入方法
- 13 Kindle Unlimitedの支払い方法
- 14 アメリカのAmazon.comの商品も購入可能
- 15 Amazonの支払い方法まとめ
Amazonで使えるクレジットカード
AmazonではVISA、MasterCard、JCB、American Express、Dinersの各種国際ブランドのクレジットカードが利用出来ます。
また、国際ブランドが付与したVisa、JCBなどの国際ブランド付きデビットカード、Vプリカ、LINE Payカード、au PAY プリペイドカードカード、Softbankカードなどのブランドプリペイドカードも同様にクレジットカード払いとして使用することが出来ます。残金が足りていないと決済エラーになるのでご注意ください。
また、国際ブランド付きのデビットカードが使えても、J-Debitカードは使えないのでご注意ください。
Amazonでクレジットカードの分割払いは可能なの?
→2018年6月頃から可能になっています(分割払い、リボ払い)。VISA、MasterCard、JCBブランドのみの対応です。
AMEX、Diners、銀聯は分割払いが選択肢に出てきません(分割払い不可)。↑の画面でVISAブランドで「分割・リボ払いも利用可能です」と出ていないのはKyash、ソフトバンクカードといったブランドプリペイドカードになります。
Amazonの支払い方法の選択で分割払いが選択不可でも、もしも分割払いを利用したいと思った場合には、所有しているクレジットカードの会員ページにログインするなどして後から分割払い(もしくはリボ払い)に変更することで可能になります。カードによって支払い回数の上限などは変わりますが、基本的には後から変更出来るようになっています。
Amazonの支払いでおすすめの(お得な)クレジットカード
Amazonでは三井住友カードと提携して発行しているAmazon Mastercard クラシック/ゴールドを始めとして使ってお得なクレジットカードが多数存在します。
カード例 | Amazonでの還元率 | 年会費 |
---|---|---|
Amazon Mastercard クラシック | 2.0% | 1,250円 (税別)初年度無料、次年度も無料条件あり |
Amazon Mastercard ゴールド | 2.5% | 10,000円(税別)条件次第で年会費割引あり |
JCB CARD W | 2.0% | 無料 |
三井住友カード デビュープラス | 1.5%オンラインモール経由 | 1,250円 (税別)初年度無料、次年度も無料条件あり |
オリコカード・ザ・ポイント | 1.5%オンラインモール経由 | 無料 |
代表的なものの詳細は以下のページで解説しているので参考にしてみてください。
Amazonギフト券による支払い方法
amazonではギフト券にチャージをすることでAmazonの買い物をすることができます。
チャージにはいくつかの方法があります。
自分のAmazonアカウントにオンラインチャージする【お得でおすすめ】
Amazonアカウントはオンラインチャージにも存在しており、「Amazonギフト券のチャージタイプ」から事前に入金することが可能です。ギフト券という名前ですが、あくまでアカウントへのチャージです。
15円から50万円まで1円単位でチャージできます。
もしもクレジットカード払いをしておらず、コンビニ払いや銀行振込払い、ATM払いをしているのであれば、このチャージタイプのギフト券を購入しないと大損をしています。
「自分にギフトを送るの?なんのメリットがあるの?」と思われるかもしれませんが、現金払いの方にとってはメリットだらけです。支払いはクレジットカードでもできますが、支払いでコンビニ、ATM、ネットバンキング払いをすれば、ポイントが最大で2.5%付きます。
ギフト券の購入画面にで「コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い」を選択しましょう。
付与されるポイントレートはチャージ額に応じて変わってきます。
チャージ額 | プライム会員のポイント還元率 | プライム会員以外のポイント還元率 |
---|---|---|
5,000円以上20,000円未満 | 1% | 0.5% |
20,000円以上40,000円未満 | 1.5% | 1% |
40,000円以上90,000円未満 | 2.0% | 1.5% |
90,000円以上 | 2.5% | 2% |
例えば、100,000円をまとめてアカウントにチャージした場合、アカウントには2.5%分、すなわち2,500円分のポイントが付与されます。
例えば、Amazon MasterCardクラシックで支払ってもポイント還元率は2%ですから、もしも1度に10万円以上チャージされる方、かつ、いちいち銀行振り込みやATM払いをする手間を惜しまない方は利用しましょう。
チャージしたアカウント残高の有効期限は10年間ですからよほどのことがない限り使い漏れはないかと思います。
自分のAmazonアカウントに店頭でバーコードを提示して現金チャージする
Amazonでは店頭でAmazonギフト券に現金チャージが可能なAmazon Cashというサービスがあります。
デイリーヤマザキ、セイコーマート、ウエルシア薬局、ココカラファイン、マツモトキヨシ、ツルハドラッグ、スギ薬局グループ、コスモス、NewDaysなどなど主にコンビニ、ドラッグストアなどで↑のバーコードを提示して500円から49,000円までの間でチャージしたい金額を伝えて現金で支払います。
支払いが完了したらAmazonギフト券にチャージされるので買い物に利用が可能です。↓のPOSAカードから入金するよりもスマートだと言えるでしょう。
ただし、上記のチャージタイプのギフトカードと違ってポイントは貯まらないので、コンビニで支払いをするなら、Amazonギフト券のチャージタイプから金額を選択して申し込み→コンビニ払いや銀行振込払い、ATM払いを選択→コンビニで支払い、という手順をとったほうがお得です。あくまでお店で手軽に現金チャージしたい人専用の方法だと言えます。
POSAカードからの入金
Amazonではコンビニで売っているAmazonギフト券でアカウントに入金をして支払うことが可能です。
こんなやつです。中からカードを剥がして、裏面のシールを削ったり剥がしたりしてギフト券番号を出します。
その番号を「アカウントサービス」→「アカウントを登録」から入力して入金完了です。
スマートフォンのAmazonアプリ内からだとわざわざ番号とアルファベットを入力しなくてもカメラで読み込むだけで一瞬で入力を完了させることが出来ます。
WEB版と同じくアプリ内のアカウントサービス→アカウント登録画面に「ギフトカードをスキャン」が現れる。
カード裏面の番号に合わせると自動的にスキャンが始まる。
支払いに使うのは簡単。Amazonギフト券で入金されていると(残高が残っていると)注文内容を確認する画面で自動的に支払額に充当されています。
注文内容を確認する画面でギフト券を登録することも可能です(人によってはアカウントサービスから登録するよりもこっちのほうがメインかも)。
EメールタイプのAmazonギフト券
Amazonギフト券は購入してメールで送付することも出来ます。
この場合、相手のメールアドレスだけで送ることが可能ですので、お祝いのために送るのにも適しています。
送信日を予約しておくことも出来るので便利ですよ。
Amazonアカウントへのオートチャージ
Amazonアカウントへのチャージはオートチャージも可能です。
- 月に1回、指定した日に指定した金額をチャージ。
- 残高が指定した金額以下になったら、規定額をチャージ。
ただし、オートチャージの支払い方法はクレジットカードのみなので、ポイントは貯まりません(クレジットカードのポイントのみ)。
Amazonのコンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払いとは?
Amazonではコンビニ払い、各金融機関のATMからの支払い、ネットバンキングからの支払い、電子マネーからの支払いを行うことが出来ます。
この支払い方法は「先払い」の支払い方法で、支払いが確認出来てから商品が発送されます。もしコンビニ、ATM、ネットバンキング払いをするのであれば、直接支払うのではなく、上記のギフト券(チャージタイプ)にチャージをしてから支払えばポイントが貯まるのでおすすめです。
- Amazonのコンビニ払い・・・あらかじめコンビニで支払う方法。発行されるお支払い番号を控えて各コンビニへ向い、お支払いを完了させます(ローソンならLoppi、セブンなら店頭で番号を言うetc)。
- AmazonのATM払い・・・ATM払いとは所定の金融機関のATM(三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、ゆうちょなど各種)での支払い。各金融機関によって詳細は異なりますが、基本的な流れはATMで料金払込を指定→amazonの収納機関番号である58021を入力→amazonの確認番号の8888を入力→メールで送られてきたお客さま番号を入力→現金かキャッシュカードで払込み。
- Amazonのネットバンキング払い・・・注文後送られてくるお支払い番号お知らせメールに載っているリンクをクリックして支払いへ。各種ネット銀行(auじぶん銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行など)へとログインして支払いを行います。。
- Amazonの電子マネー払い・・・amazonでの支払いには電子マネーの楽天Edy、交通系電子マネーのモバイルSuicaも利用できます。ただし、モバイルSuica、楽天Edyで支払うためには専用の読み取り機や専用ソフトのインストールが必要になり、かなり面倒なので基本的にはオススメしません。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払いを使うための制限
amazonでは以下の場合に、コンビニ払いなどの各種支払い方法が選択出来なくなります。
- お急ぎ便を選択している場合(支払いまで時間がかかるので上記支払い方法は選択できない)。通常配送を選択する必要あり。
- 定期便の支払い。
- アマゾンギフト券(Eメールタイプ、印刷タイプ、配送タイプ)、Amazonコインを購入する場合。
- Amazonからのお届けではなく、一部のマーケットプレイスで出品者が支払い方法を限定している場合。
などなど。
特に一番最後のマーケットプレイスの場合には、事前に支払い方法を見て確認をしておきましょう。
支払いが出来る場合のみ、料金の支払いに注意書きが表示されます。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払いを使うための手順
Amazonのカートに入れて、レジに進んだ後に「注文内容を確認・変更する」というページ内で支払い方法を選択します。
支払い方法の横に小さくある「変更」をクリック。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いを選択します。
お急ぎ便を選択していたり、マーケットプレイスで支払い方法にコンビニ払い等がない場合には選択が出来ないようになっています。
選択できない場合には、お急ぎ便になっていないか、注文したお店が対応しているかどうかを今一度確認してみてください。
Amazonのケータイキャリア払い(auとdocomo)
Amazonでは2017年からauとdocomoのケータイキャリア払いが利用できるようになりました。
クレジットカードを持っていない方にとっては便利です。
ただし、Kindleなどのデジタルコンテンツの注文、Amazonプライム、Prime Studentの年会費、Prime Nowの注文、Amazon Freshの注文、定期お得便の注文、1クリックで注文する際などには使えないのでご注意ください。
あくまで単独商品の購入の際に使える決済方法です。
Amazonのd払い
Amazonでは2018年12月からdocomoの提供するオンライン決済サービスのd払いが利用可能です。spモードかiモードを利用している方のみが利用できる支払い手段で、月々のケータイ料金と一緒に支払うことができます。
↑の以前から用意されていたdocomo払いとは違い、100円で1ポイントのdポイントが貯まり、Amazonでの支払いでもdポイントを利用することができます(なので、docomoユーザーの方はスマホから利用するならケータイキャリア払いよりd払いを選んだほうが便利かと)。
Amazonプライムの会費の支払い方法
Amazonプライムの年会費は年間4,900円(税込)です。
年会費に月間プランと月間プランがあり、支払い方法は基本的にはクレジットカードになります(クレジットカード以外にもギフトカード払いも可能)。
Amazon Primeの支払い方法に関してはこちらにまとめてあります。
学生用のAmazonプライム「Prime Student」の支払い方法と特典
Amazonでは日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生ならPrime Studentという学生版のAmazonプライムに加入することができます。
年会費は通常のAmazonプライムより安くて年間2,450円(税込)です。年会費の支払い方法はプライム会員と基本的に同じでクレジットカード払いが基本ですので、三井住友カード デビュープラスカードなどの学生用のクレジットカードを作っておきましょう。
お急ぎ便は使えますし、Amazonプライムビデオも視聴可能、さらに学生独自の特典として、本を購入すると+10%のAmazonポイントが付くのでAmazonを利用する学生の方なら加入必須だといえます。
Prime Studentについての詳細はこちらにまとめてありますのでより詳しく知りたい方はご参照ください。
Amazonで貯まるポイント
AmazonではAmazonポイントが貯まり、1ポイント=1円で、貯まったポイントから好きな分だけ支払いに充当することが出来ます。注文内容を確認する画面で利用するポイントを選択できます。
Amazonポイントを貯める方法は主に以下の通り。
- 商品の買い物で貯める
- Amazon Mastercardの利用で貯める。
- Amazonギフトカード(チャージタイプ)へのコンビニ・ATM・ネットバンキングチャージで貯める。
Amazonでは商品ごとにポイント還元率が定められており、購入したらポイントが貯まります。貯まったポイントは1ポイント=1円としてAmazonで利用可能です。ポイントが付与されない商品もありますので事前にチェックをするようにしましょう。ポイントが貯まるのは主に書籍関係のものが多いです(それ以外の商品、例えば家電などは貯まらないことが殆ど)。
現在自分がどのくらいのポイントを保有しているのか、また、いつポイントを使ったのかを確認したい場合は、「アカウントサービス」→「マイポイント」から確認をすることが出来ます。
商品を注文した直後にはポイントが(仮)という表記で表示されます。支払いが完了したり、場合によっては2日ほど経ったら正式にポイントとして認定され(仮)マークが取れて利用出来るようになります。
その他、Tポイントなどは使えません。
Amazonの代金引換払いの方法
Amazonで支払い方法を代金引換にするためには「注文内容の確認画面(レジ)」→「支払い方法の変更(クレジットカードなどを設定している場合)」と進んで代金引換を選択します。
代金引換には発行毎に手数料330円(税込)がかかります。また、購入金額が30万円を越える場合には代金引換は使えません。
Amazonコインでの支払い
AmazonコインはAmazonが発行しているゲーム・アプリの課金に使える通貨(Amazon内の商品購入には使えるものではありません)。
5,000枚のコインが4,500円、2500枚のコインが2,300円で購入することができ、クレジットカードで課金をするよりも10%お得になります。
使用できるのは以下のゲーム。
Kindle FireやAndroid端末およびAmazon.co.jpのAmazon Androidアプリストア内、Amazon Androidアプリストアからダウンロードされたアプリ内。
つまり、その他のiPhoneユーザーなどには全く無縁ですので間違って購入しないように気をつけてください。
Amazonコインを購入出来るのはクレジットカードのみ(1クリックで今すぐ購入のみ)。
Kindle本(及び、音楽やゲームなどのデジタルコンテンツ)の購入方法
Kindle本とデジタルコンテンツの支払いはクレジットカードとAmazonギフトカードのみで可能です。その他のコンビニ払いなどは一切使えませんのでご注意ください。
Kindle本を購入するためには、Kindleのアプリをダウンロードしてあることが大前提。Kindleアプリのアカウントは現在Amazonで使っているアカウントと同じものを利用しましょう。
そして、読みたい本の「形式」を選択。
iPhoneとiPadを持っている場合などは配信先を設定。
支払い方法は1-Clickで今すぐ購入のみ。クリックして購入完了。1-Clickで今すぐ購入で使われるクレジットカードはアカウントサービスから設定出来ます。
Amazonギフトカードをアカウントから登録してある場合にはその残高から支払いが充当されます。
購入が完了したらKindleアプリを開けば自動的に配信が始まります。
Kindle Unlimitedの支払い方法
Kindle本の読み放題サービスであるKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)の価格は月額980円です。
10冊の本を保存して読むことができます(削除すれば追加可能)。
支払い方法はAmazonプライムと同様に基本的にクレジットカード払いのみ。国際ブランド付きプリペイドカードやデビットカードも利用可能ですが、残高にはご注意ください。
アメリカのAmazon.comの商品も購入可能
2018年4月からはアメリカAmazonの商品が国内からでも注文可能になりました。
利用するためにはAmazonのショッピングアプリが必要です。設定の国と言語から<インターナショナルショッピング>を選択することで利用可能になります。
この設定をすることでアメリカのAmazonで取り扱っている商品もカートに入れる事ができるようになります(ただし全て英語です)。
支払いはJPYでもUSDでも可能。JPYで支払ったほうが表示されている価格で支払えて、価格変動がありません(USDだとカード会社があとでレートを参照するので注文時点では不確定になる)。
インターナショナルショッピングの場合、支払い方法はクレジットカード。VISA、MasterCard、American Expressは使えますが、JCBは支払いのカードとして登録&利用不可でした。
輸送料金は3種類のプランが用意されています。
AmazonGlobal Standard Shipping、AmazonGlobal Expendited Shipping、AmazonGlobal Priorituy Shippingの3種類です。最短のPriority Shippingだと3日でアメリカから到着します(当方の環境の場合)。輸送料金は早ければ早いほど高くなります。
輸送量はかかっても、今まで輸入代行業者などに頼っていた方なら大分安く様々なものが手に入るようになりました。
Amazonの支払い方法まとめ
Amazonでは各種支払い方法に対応しています。日本独自の楽天EdyやSuicaの支払いにも対応しているのが凄い(使う人がどのくらいいるのかは置いておいて)。
Kindle本の購入や1クリックで今すぐ購入機能などの便利な機能を利用するためにはクレジットカード払いが一番ですので、基本的にはクレジットカード払い→どうしてもの場合にはその他の幅広い支払い方法から選択、とするのがオススメです。
普段からKindle本をよく読んだり、Amazonで買い物をするのにまだクレジットカードを保有していない方はAmazonのために作っても良いと考えます。