電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

【現役大学生クレオタが選ぶ】キャッシュレス初心者の学生におすすめのクレジットカード7枚

学生におすすめのクレジットカード

当ページでは現役大学生であり、9イシュア12枚、総与信枠185万のクレジットカード、これらを全て学生属性(職業:学生)で申込んで保有しているライターがおすすめのクレジットカードを紹介します。

まだクレジットカードを作ったことがない初心者の方はこちらで基礎知識を解説しているので合わせて参照してください。

なお、この記事は卒業してしまった1代目から引き継いで、2代目学生ライターに継承されています。Twitter等で様々な意見を伺ったものも合わせてまとめています。「これ入れたほうが良いんじゃない?」といったご意見ありましたら引き続きTwitterなどで募集しております。

JCB CARD W

JCB CARD Wの実物

こんな人におすすめ
  • 信頼性のあるカードが欲しいけど、ゴールドカードには興味ない人。
  • スタバが好きで定期的に利用している人。
  • 年中Amazonで買い物する人。
国際ブランドJCB (JCB発行)
年会費無料
申込資格39歳以下 (既に保有していれば40歳を過ぎても更新可能)
ポイント還元率1%、ポイントアップ店あり(Amazon、セブンイレブンなど)
明細反映の早さ早い
電子マネーQUICPay(Apple Pay・Google Pay)、JCBのタッチ決済(Apple Pay)
ETCカード無料

最初の1枚だったり、キャッシュレス初心者の方にオススメのカードです。

カードブランドにもなっているJCBが発行するカードなので、セキュリティなど信頼性は抜群です。

年会費は永年無料で、還元率は1%(2ポイント/1,000円)。1ポイントあたりの価値は5円相当です(OkiDokiポイント)。

学生のうちだけではなく、JCBがこのカードを廃止、または制度変更しない限り永年無料・1%還元率が続きます。

Amazon.co.jp、セブンイレブン、スターバックスカードへのチャージなど、学生でも使う人が多そうな店舗・通販サイトでポイントアップするのが特徴です。スターバックスカードへのチャージでは5.5%還元となります。

Apple Payやおサイフケータイ対応のスマートフォン・ウォッチをお持ちなら、設定するだけで電子マネーの「QUICPay」として使えます。

ただ、カードブランドが日本発のブランド「JCB」なので、海外では利用出来る場所が限られてくる点には注意が必要です。ハワイ以外の海外へ頻繁に旅行へ行く方や、海外通販サイトを頻繁に利用する方はVISAやMastercardブランドのカードも別途申し込むことをオススメします(通販サイトの場合、最近はPayPalを経由することで支払えることがほとんどですが)。

JCB CARD W(常時高還元、Amazonなど特約店が特にお得なクレジットカード)
JCB CARD Wは国際ブランドのJCBが出しているJCBオリジナルシリーズのクレジットカードで2017年10月に登場、2021年12月に番号裏側デザイン+JCBのタッチ決済付帯で完全リニューアル、2022年11月には…
続きを読む

JALカード navi

JAL CARD navi

こんな人におすすめ
  • 旅行や帰省などで頻繁に飛行機に乗る人、特にJAL便に乗る人。
国際ブランドVISA・Master (三菱UFJニコス発行)、JCB (JCB発行)
年会費在学中無料
申込資格30歳未満の学生
ポイント還元率1%(マイル)、ポイントアップ店あり
明細反映の早さ早い
電子マネーQUICPay(Apple Pay)、JMB WAON(カードからチャージ)など
ETCカード無料VISA・Masterは発行手数料1,100円、JCBは発行手数料無料

数ある学生向けカードの中でもトップクラスの特典を誇るのがこのJALカード navi。

とはいっても、当然ながらJALに乗る方向けのカードです。JALに乗らない方はメリットを享受し切れないのでおすすめできません。よく使う空港にJAL便が発着していない方や、青組の方は残念ながら。。。

また、キャッシュレス初心者の方も最初の1枚としてはおすすめはしません。使い勝手などの面で何か別にカード(JCB CARD Wや三井住友カード NLあたり)を持った上で、申し込むことをおすすめしたいです。

JALカードを使用すると、マイルが1%(100円につき1マイル)貯まります。本来、マイル還元率を1%にするには年間3,300円掛かるのですが、JALカード naviであれば無料です。仮に月3万円カードで支払うとすれば、年間3,600マイル貯まります。

マイルは航空券に交換出来ます。JALカード naviを保有していると、交換に必要なマイル数が非常に優遇され、基本マイル数の50%で交換できます。詳細はこちらをご覧ください。

国際線も同様に、航空券への交換に必要なマイル数が減額されています。エコノミークラス限定ですが、通常の必要マイル数の半分で交換出来てしまいます。期間等の詳細はこちらをご覧ください。

JALマイルは通常3年間で失効しますが、JALカード naviを保有している場合、学生の間は有効期限が無期限となります。

卒業した時点から3年が有効期限となりますので、大学1年生の4月に申し込んだ場合、7年間マイルを貯めることが出来ます。マイルは他のポイントに比べて交換に掛かる最低マイル数が高いので非常に有効です。学生の場合は利用額が少ないでしょうから尚更です。特に国際線の航空券への引き換えを狙う方には嬉しいのではないでしょうか。

あくまでJALに乗る方用なので万人向けとは思いませんが、おすすめのクレジットカードを説明している人やサイトでJALカード naviを選択肢の1つとして提示してこなかったらあまり信用しないほうが良いと思います。そのくらい「学生時代ならではのお得なカード」です。

弱点として、学生の場合、限度額は10万円で発行されることが多いので、これ1枚だと一人暮らしの学生さんとかは足りなくなる可能性があります。

JALカード navi(学生でJAL便に搭乗される方必携のカード)
JALカード naviは、学生専用のJALカードです。といっても、そこらの学生向けカードではありません。とにかく特典が充実しています。 在学中は年会費無料、マイルの有効期限を気にせず貯め続けることができます。更に、時期が…
続きを読む

楽天カード

楽天カードの実物

こんな人におすすめ
  • 楽天市場を使う方。
  • ポイントの使いやすさを重視する方。
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB・American Express
年会費無料
申込資格18歳以上の方(高校生の方は除く)
ポイント還元率1%、楽天市場ではポイントアップ。
明細反映の早さ
電子マネーQUICPay(Apple Pay・Google Pay)、Visaのタッチ決済(付帯・Apple Pay)、Mastercardコンタクトレス(付帯・Apple Pay)
ETCカード550円 (税込)

CMなどで有名な楽天カードは基本100円で1ポイントのラクテポイントが貯まります(楽天市場などではそれ以上貯まる)。貯まった楽天ポイントは楽天市場などで1ポイント=1円で使えるので使い勝手が抜群です。

楽天市場をよく使われる方はもちろん、貯まったポイントをいちいち交換したりするのがめんどくさい、という方におすすめします。

また、若干玄人向けではありますが、JALカード naviをお持ちの方であれば、楽天カードで貯まった楽天ポイントをJALマイルにすることが可能(2ポイント→1マイル)なので、ポイントをマイルに集約することも可能です。学生時代からマイルをガシガシ貯めたいという方には、必要なものは楽天市場で揃えて、その貯まったポイントをマイルに変えるといった方法が可能で、JALカード naviとの組み合わせは相性が抜群なので頭の片隅にでも。

楽天カード(保有者多数なのには理由あり)
みんな大好き楽天カードは楽天カードマンをリーダーとして(?)、日本で一番持っている人が多いクレジットカードです。使えばわかるのですが、楽天系サービスを積極的に利用するようにすれば、いつの間にかポイントが貯まっています。 …
続きを読む

三井住友カード ナンバーレス(NL)

三井住友カード ナンバーレス(NL)の実物

カード名三井住友カード NL
こんな人におすすめ
  • 「とりあえずクレジットカードが欲しい!」という人。
  • 利用明細は出来る限り見やすいほうが良い人。
  • ポイント重視の方。
  • セブン-イレブン、ローソン、セイコーマート、ポプラ、マクドナルド、すき家、ココス、はま寿司、サイゼリヤ、ドトール珈琲、エクセシオールカフェ、かっぱ寿司のヘビーユーザー。
国際ブランド
  • Visa
  • Mastercard
年会費完全無料
申込資格18歳以上
ポイント還元率0.5%、対象店でタッチ決済をすれば5%、サブスク、携帯料金、LINE Payで高還元率
明細反映の早さ早い
電子マネーiD(Apple Pay・Google Pay)、Visaのタッチ決済(付帯・Apple Pay)、Mastercardコンタクトレス((NLのみ)付帯・Apple Pay)
ETCカード年1回以上利用で無料

三井住友カード NLは、キャッシュレス初心者の学生にもおすすめできるクレジットカードです。以前は三井住友カード デビュープラスという学生向けカードがあったのですが2022年5月末で募集を終了し、三井住友カードは現在学生向けには三井住友カード NLを押しています。カードに番号が書かれていない(スマホで確認する)ことに抵抗がなければお得なクレジットカードになります。

三井住友カード NLは還元率がどこで使っても0.5%で、セブン-イレブン、ローソン、セイコーマート、ポプラ、マクドナルド、すき家、ココス、はま寿司、サイゼリヤ、ドトール珈琲、エクセシオールカフェ、かっぱ寿司でVisaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレスを使えば5%還元です。

三井住友カードが提供する「学生ポイント」という優待が利用可能で、AmazonプライムやDAZNなどのサブスクサービスで還元率が10%、au、docomo、ソフトバンクなどの携帯料金の支払いに使えば2%還元、さらにQRコード決済のLINE Payに紐付けて使えば3%還元になります。LINE PayはPayPayと統合して小売店でも多くの場所で使えます。

貯まったVポイントは1ポイント=1円でカード利用代金にキャッシュバック(利用料金から相殺)することも出来るので使いやすいです。

電子マネーの「iD」にも対応しています。Apple PayやGoogle Pay対応のスマートフォン・ウォッチをお持ちなら、設定するだけで使えます。

三井住友カード ナンバーレス(NL)/ カードレス(CL)(ポイント還元もお得)
三井住友カードは王道中の王道のカードです。中でも三井住友カード ナンバーレス(NL)、三井住友カード カードレス(CL)は最も王道、かつ、お得な三井住友カードとなっています。 以前はこのカード券面に番号がないNLのほうが…
続きを読む

また、三井住友グループはOliveというサービスがあり、その中で提供しているOliveフレキシブルペイというカードは、クレジット払い、デビット払い、ポイント払いが1枚のカードでできます。

Oliveフレキシブルペイの実カード

このカードはとても複雑で(例えばApple PayやGoogle Payは必ずデビット払いになる等)、筆者のようにキャッシュレスに慣れ親しんでいる人間でもその挙動には慣れない、また、引き落とし口座が三井住友銀行限定といった特徴があるで、学生のうちはまずは三井住友カード NLなどの単機能クレジットカードを作ることをおすすめします。そしてクレジットカードに慣れてきたら、Oliveフレキシブルペイの利用を考慮してみると良いでしょう。

SMBCの総合金融サービス「Olive」について(Oliveフレキシブルペイの概要など)
弊サイトの紹介コードは「SF00149-0024631」です。Olive口座を開設した後でもこちらのページから紹介コードを入力してエントリー&契約日の翌月末時点で円預金残高が10,000円以上になるよう入金すれば1,00…
続きを読む

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード

こんな人におすすめ
  • Suica定期券を持っている人。(特に遠距離通学の人!)
  • 逆に、定期券を持っていない人。
  • いちいち券売機でチャージするのが面倒で仕方がない人。
国際ブランドVISA・JCB (ビューカード発行)
年会費年1回以上の利用で無料
申込資格18歳以上
ポイント還元率1%、Suicaチャージ・定期券、きっぷの購入時1.5%
明細反映の早さ×遅い
電子マネーSuica(カードにチャージ・おサイフケータイ・Apple Payなど)、QUICPay(Apple Pay)
ETCカード年会費524円(税込)

主に首都圏在住で、自宅最寄りの路線や大学の最寄り路線がJR線の方向けのカードです。自宅最寄りも大学最寄りも私鉄・地下鉄沿線の方(=PASMO定期券をお持ちの方)は別のカードを検討した方が良いでしょう。首都圏以外にも新潟、仙台近郊でJR利用の方にもおすすめ。

ビューカードの特典をフルで享受できるカードとしては唯一年会費が無料のカードとなります。

ビックカメラ自体には用がなくても何の問題もありません。実際、年会費無料のビューカードとして保有している方が沢山居ます。

お手持ちのSuicaカードと紐付けると、オートチャージ機能が利用可能となります。オートチャージは、Suicaの残高が一定の金額を下回ると自動的にチャージされる機能のことです。いちいち券売機でチャージする煩わしさ、チャージ額が足りなくて改札で止められる失敗から解放されます。快適すぎてオートチャージ無しの生活には戻れなくなります。

電車に普段乗らない方は、お手持ちのスマートフォンでモバイルSuicaを使えるかどうか確認してみてください。スマートフォンにSuicaを入れてしまえば、いちいち券売機に赴かなくても、スマートフォンで簡単な操作をするだけでチャージすることができます。

クレジットカードとして利用した場合、1,000円につき5ポイントのJREポイントと、5ポイントのビックカメラポイントが貯まります。いずれも1ポイントあたりの価値は1円相当です。合わせて還元率は1%となります。

SuicaへのチャージやJR東日本の駅での定期券購入、きっぷの購入では1.5%分のポイントが付きます。この際貯まるポイントは全てJREポイントです。

JREポイントはSuicaへチャージすることができますので、使い道は無限大です。

定期代の高い遠距離通学の方ほどお得です。筆者は定期代だけで毎年2,000ポイント以上もらっています。

ちなみにですが、駅ビルやルミネで頻繁に買い物する方は、年会費が掛かっても他のビューカードの方がお得かもしれません。(アトレなど駅ビルで買い物するならJREカード、ルミネで買い物するならルミネカード)

ビックカメラSuicaカード(ビックカメラでポイント満額+オートチャージ機能の人気カード)
ビックカメラSuicaカードはビックカメラとJR東日本のビューカードが組んで発行しているクレジットカードです。 家電と電車という「電」つながりの一見妙な組み合わせですが、相性は抜群。 よくよく考えてみれば、お得なビックカ…
続きを読む

リクルートカード

リクルートカード

こんな人におすすめ
  • リクルート系のサービスをよく利用する人。
  • じゃらんでホテルを予約する人。
国際ブランドVISA・Master(三菱UFJニコス発行)、JCB (JCB発行)
年会費無料
申込資格18歳以上
ポイント還元率1.2%
明細反映の早さ
電子マネーQUICPay(Apple Pay・Google Pay)、Mastercardコンタクトレス(Apple Pay)、JCB Contactless(Apple Pay・付帯)
ETCカード無料VISA・Masterは発行手数料1,100円(税込)、JCBは発行手数料無料

とにかくポイントが貯まるカードです。還元率は1.2%(100円で1.2ポイント)と、年会費無料のクレジットカードではトップクラス。1ポイントあたりの価値は1円相当です(リクルートポイント)。

クレジットカードを少し調べたことがあれば知らない人はいないカードですが、一般的には比較的マイナーなカードかもしれません。発行している会社は「JCB」「三菱UFJニコス」と大手の会社です。

とにかくポイントが欲しい人におすすめ。

貯まるポイントはリクルートポイント。簡単な手続きでPontaポイント、dポイントに等価交換にできるので、実質Pontaポイント、dポイントが貯まるカードと言っても良いです。

ポイントはPontaポイント、dポイントが使用出来る場所、ローソンやすき家、じゃらん、ホットペッパーグルメ(一部店舗のみ)など幅広い店舗やメルカリなどのオンラインサービス(dポイント)で使用することができます。

以前はPontaポイントとのみ連携していたのですが、dポイントとも連携したことで、ポイントが貯まりやすい上に使いやすさも獲得しました。

リクルートカード(還元率1.2%を誇るカード、貯まったポイントの使い勝手も良し)
リクルートが発行するリクルートカードは高還元率カードの代表格(元々はリクルートカードプラスという年会費はかかってもより高還元率のクレジットカードが発行されていたのですが、そちらは新規募集を停止してしまいました。年会費完全…
続きを読む

エポスカード

エポスカードの実物

こんな人におすすめ
  • マルイを使う。
  • カラオケなどをよく利用する。
  • 学生のうちにゴールドカードが欲しい。
国際ブランドVISA
年会費無料
申込資格18歳以上
ポイント
明細反映の早さ
電子マネーQUICPay(Apple Pay)、Visaのタッチ決済(付帯・Apple Pay・Google Pay)
ETCカード無料

マルイが発行するクレジットカードで、年に数回、マルイのほぼ全商品が10%オフになるマルコとマルオの割引を受けることができます。また、このカードはカラオケなどで幅広い優待が受けられることも魅力です。

何よりも、エポスゴールドカードのインビテーション(招待)が非常にもらいやすく、学生でもバンバン発行されるという点でもおすすめです(実際発行されている学生が多数います)。

招待されて作ると年会費がずっと無料で持てるゴールドカードでありながら、ポイント還元も非常に優秀(Suicaへのチャージで1.5%還元などが可能)なので、メインカードとして使ってゴールドカードのインビテーションが来たらぜひとも切り替えたいところです。

学生のうちにゴールドカードが手に入る、カードを育てる楽しさを体験をしたい方にもおすすめ。

それと、カード利用の即時通知機能が優秀なので、キャッシュレス初心者の方でも使いやすいと思います。

エポスカード(マルコとマルオの10%還元と街中特典が嬉しいカード)
エポスカードはマルイの子会社が発行するカードで年に4回行われるマルコとマルオの10%還元期間(年間合計28日間)ではマルイでエポスカードを使えば全商品が10%オフになる特典が付いています。 なので、マルイでお得なのはもち…
続きを読む
エポスゴールドカード(年会費無料で持つためのインビテーション獲得の流れ、お得なポイント制度も解説)
エポスゴールドカードは、エポスカードの上位版ゴールドカードです。 基本的には完全招待制で申し込み不可なので、まずはエポスカードを作って、使い続けて招待を待ちましょう。 通常のエポスカードよりも全体的にバージョンアップして…
続きを読む

学生の方におすすめのクレジットカードまとめ

学生のうちはクレヒスを貯める絶好の時期です。

上記で挙げたクレジットカードなら、学生のうちに作って使い続けるのに、ほぼほぼ間違いないかなと思うので参考にしてみてください。

学生におすすめのクレジットカードを尋ねたツイート

詳しい方が多い弊Twitterで尋ねてみたところ、有益な情報も多数頂けたので、こちらのツイートに紐づくリプライなども参考にしてみてください。