当ページでは現役大学生であり、9イシュア12枚、総与信枠185万のクレジットカード、これらを全て学生属性(職業:学生)で申込んで保有しているライターがおすすめのクレジットカードを紹介します。
まだクレジットカードを作ったことがない方はこちらで基礎知識を解説しているので合わせて参照してください。
三井住友カード デビュープラス
こんな人におすすめ |
|
---|---|
国際ブランド | VISA(三井住友カード発行) |
年会費 | 年1回以上利用で無料 |
申込資格 | 25歳以下 |
ポイント | ◎還元率1%、入会後3ヶ月は2.5% |
海外での使いやすさ | ◎VISAなので安心 |
明細反映の早さ | ◎早い |
電子マネー | iD(追加カード・Apple Pay・Google Pay・おさいふケータイ)、Visaのタッチ決済(付帯) |
ETCカード | 年1回以上利用で無料 |
カードのアップグレード | あり満26歳以降最初の更新時にプライムゴールド→ゴールドカード |
学生向けカードの王道です。尖った点がなく使いやすい万能型カードです。「とりあえずクレジットカードが欲しい!」という方は、このカードに申し込んでおけば間違いありません。
銀行が母体なので安心感抜群で、長年カードを発行して来た実績もあります。もちろん不正利用に対するセキュリティも万全。カードブランドはVISAなので、国内から海外まで幅広く利用可能。
一枚目のカードとしておすすめのクレジットカードです。
ポイント還元率は1%(2ポイント/200円ごと)、入会後3ヶ月は2.5%還元となります。1ポイントあたりの価値は1円相当です(Vポイント)。「一枚目のカードにおすすめ」と書いておいてなんですが、大きい出費が重なる時期に合わせて申し込み、2.5%のポイント還元を狙うのもアリです。
貯まったVポイントは1ポイント=1円でカード利用代金にキャッシュバック(利用料金から相殺)することも出来るので使いやすいです。
電子マネーの「iD」にも対応しています。Apple Payやおサイフケータイ対応のスマートフォン・ウォッチをお持ちなら、設定するだけで使えます。
カード更新時期が来ると、自動的に「プライムゴールドカード」という20代専用のゴールドカードにランクアップし、更に30代になると正真正銘本物の「ゴールドカード」にアップグレードします。
ゴールドカードは不要なのであれば、更新時期に通常の「三井住友カード」に切り替えれば問題ありません。ナンバーレスカードの三井住友カード(NL)であれば年会費は完全無料です。
学生の場合、基本的には利用枠10万円ですが、親権者確認を行うと30万円になります。未成年者は申込時に親権者確認が必須なので、結果的に利用枠30万円になる仕組みです。
JCB CARD W
こんな人におすすめ |
|
---|---|
国際ブランド | JCB (JCB発行) |
年会費 | 無料 |
申込資格 | 39歳以下 (既に保有していれば40歳を過ぎても更新可能) |
ポイント | ◎還元率1%、ポイントアップ店あり(Amazon、セブンイレブンなど) |
海外での使いやすさ | △JCBなので使える場所が限られる |
明細反映の早さ | ◎早い |
電子マネー | QUICPay(追加カード・nanaco紐付け・Apple Pay・Google Pay・おさいふケータイ)、JCB Contactless(Apple Pay) |
ETCカード | 無料 |
カードのアップグレード | なし |
年会費が掛かるカード、ゴールドカードなど「ステータスカード」には興味のない方にオススメのカードです。
カードブランドにもなっているJCBが発行するカードなので、セキュリティなど信頼性は抜群です。
年会費は永年無料で、還元率は1%(2ポイント/1000円)。1ポイントあたりの価値は5円相当です(OkiDokiポイント)。
学生のうちだけではなく、JCBがこのカードを廃止、または制度変更しない限り永年無料・1%還元率が続きます。
いちいちポイントを交換するのが面倒な場合は、Tポイントが直接貯まるように設定することも可能です。一度設定をしてしまえば永久にTポイントが貯まり続けます。
Amazon.co.jp、セブンイレブン、スターバックスカードへのチャージなど、学生でも使う人が多そうな店舗・通販サイトでポイントアップするのが特徴です。スターバックスカードへのチャージでは5.5%還元となります。
電子マネーの「QUICPay」にも対応しています。Apple Payやおサイフケータイ対応のスマートフォン・ウォッチをお持ちなら、設定するだけで使えます。もし普段nanacoをお使いの場合であれば、QUICPayをnanacoに登録して使用する方法もあります。ただし限定販売のカードは紐付け不可能な点と、セブンイレブンで使うと高確率でnanacoと間違えられてしまう点には要注意です。
カードブランドが日本発のブランド「JCB」なので、海外では利用出来る場所が限られてきます。ハワイ以外の海外へ頻繁に旅行へ行く方や、海外通販サイトを頻繁に利用する方はVISAやMasterのカードも別途申し込むことをオススメします。
ちなみに日本国内でも、VISAやMasterは使えるのにJCBは使えない場所があります(有名チェーンではスシローなど)。この欠点さえなければイチオシカードなのですが……。
こんな人におすすめ |
|
---|---|
国際ブランド | VISA・Master (三菱UFJニコス発行)、JCB (JCB発行) |
年会費 | 在学中無料 |
申込資格 | 30歳未満の学生 |
ポイント | ◎還元率1%(マイル)、ポイントアップ店あり |
海外での使いやすさ | △~◯JCBは海外だと利用場所が限られる、VISA・Masterは為替手数料が高い |
明細反映の早さ | ◎早い |
電子マネー | QUICPay(Apple Pay・おサイフケータイなど)、JMB WAON(カードからチャージ)など |
ETCカード | 無料VISA・Masterは発行手数料1,100円、JCBは発行手数料無料 |
カードのアップグレード | 卒業後初更新時に普通カードへ切り替わる |
数ある学生向けカードの中でもトップクラスの特典を誇るのがこのJALカード navi。
とはいっても、当然ながらJALに乗る方向けのカードです。JALに乗らない方はメリットを享受し切れないのでおすすめできません。よく使う空港にJAL便が発着していない方や、青組の方は残念ながら。。。
JALカードを使用すると、マイルが1%(100円につき1マイル)貯まります。本来、マイル還元率を1%にするには年間3,300円掛かるのですが、JALカード naviであれば無料です。
マイルは航空券に交換出来ます。JALカード naviを保有していると、交換に必要なマイル数が非常に優遇されます。国内線だと通常片道6000マイルから、往復だと9500マイル以上掛かるものが、1区間3000マイル、2区間6000マイルで交換可能になります。ただし利用可能な期間が限られています。期間等の詳細はこちらをご覧ください。
仮に月3万円カードで支払うとすれば、年間3600マイル貯まります。つまり、2年貯め続ければ国内線往復分(=2区間)のマイルに達するのです。
国際線も同様に、航空券への交換に必要なマイル数が減額されています。エコノミークラス限定ですが、通常の必要マイル数の半分で交換出来てしまいます。こちらも利用可能な期間が限られています。夏休みは利用不可、春休みはヨーロッパやハワイなら2月に限って使える、といった状況です。期間等の詳細はこちらをご覧ください。
JALマイルは通常3年間で失効しますが、JALカード naviを保有している場合、学生の間は有効期限が無期限となります。
卒業した時点から3年が有効期限となりますので、大学1年生の4月に申し込んだ場合、7年間マイルを貯めることが出来ます。マイルは他のポイントに比べて交換に掛かる最低マイル数が高いので非常に有効です。学生の場合は利用額が少ないでしょうから尚更です。特に国際線の航空券への引き換えを狙う方には嬉しいのではないでしょうか。
その他、搭乗実績、語学検定合格、卒業後カード継続時などにもボーナスとしてマイルが付きます。
カードブランドはJCB、VISA、Masterから選択可能です。JCBを選択するとディズニーデザインのカードを選ぶことが出来ます。ディズニーファンの方はJCBがおすすめです。
JALカードは学生向けカードだけでなく、20代向けカードの「JAL CLUB EST」もお得なので、社会人になってからはそちらのカードも是非どうぞ。
ビックカメラSuicaカード
こんな人におすすめ |
|
---|---|
国際ブランド | VISA・JCB (ビューカード発行) |
年会費 | 年1回以上の利用で無料 |
申込資格 | 18歳以上 |
ポイント | ◎還元率1%、Suicaチャージ・定期券、きっぷの購入時1.5% |
海外での使いやすさ | △~◯ブランドによる |
明細反映の早さ | ×遅い |
電子マネー | Suica(カードにチャージ・おサイフケータイ・Apple Payなど)、QUICPay(Apple Pay) |
ETCカード | 年会費524円(税込) |
カードのアップグレード | なし |
主に首都圏在住で、自宅最寄りの路線や大学の最寄り路線がJR線の方向けのカードです。自宅最寄りも大学最寄りも私鉄・地下鉄沿線の方(=PASMO定期券をお持ちの方)は別のカードを検討した方が良いでしょう。首都圏以外にも新潟、仙台近郊でJR利用の方にもおすすめ。
ビューカードの特典をフルで享受できるカードとしては唯一年会費が無料のカードとなります。
ビックカメラ自体には用がなくても何の問題もありません。実際、年会費無料のビューカードとして保有している方が沢山居ます。
お手持ちのSuicaカードと紐付けると、オートチャージ機能が利用可能となります。オートチャージは、Suicaの残高が一定の金額を下回ると自動的にチャージされる機能のことです。いちいち券売機でチャージする煩わしさ、チャージ額が足りなくて改札で止められる失敗から解放されます。快適すぎてオートチャージ無しの生活には戻れなくなります。
電車に普段乗らない方は、お手持ちのスマートフォンでモバイルSuicaを使えるかどうか確認してみてください。スマートフォンにSuicaを入れてしまえば、いちいち券売機に赴かなくても、スマートフォンで簡単な操作をするだけでチャージすることができます。
クレジットカードとして利用した場合、1,000円につき5ポイントのJREポイントと、5ポイントのビックカメラポイントが貯まります。いずれも1ポイントあたりの価値は1円相当です。合わせて還元率は1%となります。
SuicaへのチャージやJR東日本の駅での定期券購入、きっぷの購入では1.5%分のポイントが付きます。この際貯まるポイントは全てJREポイントです。
JREポイントはSuicaへチャージすることができますので、使い道は無限大です。
定期代の高い遠距離通学の方ほどお得です。筆者は定期代だけで毎年2,000ポイント以上もらっています。
ちなみにですが、駅ビルやルミネで頻繁に買い物する方は、年会費が掛かっても他のビューカードの方がお得かもしれません。(アトレなど駅ビルで買い物するならJREカード、ルミネで買い物するならルミネカード)
リクルートカード
こんな人におすすめ |
|
---|---|
国際ブランド | VISA・Master(三菱UFJニコス発行)、JCB (JCB発行) |
年会費 | 在学中無料 |
申込資格 | 18歳以上 |
ポイント | ◯還元率1.2%だが用途がやや限られる |
海外での使いやすさ | △~◯JCBは海外だと利用場所が限られる、VISA・Masterは為替手数料が高い |
明細反映の早さ | ◯ |
電子マネー | QUICPay(三菱UFJニコス発行はApple Pay、JCB発行はおサイフケータイ) 、モバイルSuica、Edyへのチャージなど |
ETCカード | 無料VISA・Masterは発行手数料1,100円(税込)、JCBは発行手数料無料 |
カードのアップグレード | なし |
とにかくポイントが貯まるカードです。還元率は1.2%(100円で1.2ポイント)と、年会費無料のクレジットカードではトップクラス。1ポイントあたりの価値は1円相当です(リクルートポイント)。
クレジットカードを少し調べたことがあれば知らない人はいないカードですが、一般的には比較的マイナーなカードかもしれません。発行している会社は「JCB」「三菱UFJニコス」と大手の会社です。
とにかくポイントが欲しい人におすすめ。
貯まるポイントはリクルートポイント。簡単な手続きでPontaポイントに等価交換にできるので、実質Pontaポイントが貯まるカードと言っても良いです。
ポイントはPontaポイントが使用出来る場所、ローソンやゲオ、じゃらん、ホットペッパーグルメ(一部店舗のみ)などで使用することができます。
ポイントが貯まりやすい代わりに、利用場所がやや限られるのが難点でしょうか。
おすすめしたい学生の方
ここで挙げたクレジットカードは、筆者の周りの学生を見ていて、以下のような方が多いと想定して選びました。
- なんだかんだでポイントが貯まるのは大きい。
- でもポイントのために面倒なことするのは嫌。
- 保険などはあまり気にしない。
- カードに年会費が掛かることには抵抗がある。
- 楽天は敬遠、Amazon派。
- カード持ってても日常的な小額決済では使わない。
- FeliCa対応の端末を持ってるけど電子マネーとして使ってない。
- 電車に乗る際、いちいち券売機でチャージしている。
当てはまるようでしたらご参考までに。