電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

エポスゴールドカード(年会費無料で持つためのインビテーション獲得の流れ、お得なポイント制度も解説)

                   
カードフェイス エポスゴールドカード
国際ブランド VISA
年会費 5,000円 (税込) インビテーションで作れば完全無料。自分で申請して作った場合にも年間50万円以上の利用で翌年以降完全無料になる。
還元率0.5%
ポイント名エポスポイント レート:基本200円で1ポイント。
Apple Pay QUICPay / Visaのタッチ決済
Google Pay Visaのタッチ決済
電子マネー/タッチ決済(NFC)
  • Visaのタッチ決済 (付帯)
公式サイト エポスゴールドカードの公式サイトを見る

エポスゴールドカードは、エポスカードの上位版ゴールドカードです。

基本的には完全招待制で申し込み不可なので、まずはエポスカードを作って、使い続けて招待を待ちましょう。

エポスカード(マルコとマルオの10%還元と街中特典が嬉しいカード)
エポスカードはマルイの子会社が発行するカードで年に4回行われるマルコとマルオの10%還元期間(年間合計28日間)ではマルイでエポスカードを使えば全商品が10%オフになる特典が付いています。 なので、マルイでお得なのはもち…
続きを読む

通常のエポスカードよりも全体的にバージョンアップしていて、完全無料(下記詳細)というゴールドカードです。

当然、エポスカードと同様にマルイで年に4回開かれる全商品10%オフの祭典、マルコとマルオの7日間の参加権利も有しています。

エポスゴールドカードの年会費

エポスゴールドカードは、招待(インビテーション)が来て発行した場合、年会費が永年無料というゴールドカードです。

既にエポスカードを保有していて、自分で申請して「ゴールドにしてくれ」と申し立てて作った場合、通常の年会費は5,000円(税込)かかります。その場合でも、一回でも年間50万円以上を使えばそれ以降ずっと年会費無料で持つことが出来ます。

年間50万円以上使えば<翌年度無料>というカードは目にしますが、一回でも使えばそれ以降ずっと無料というのは珍しい形です。ただし、自分で申請した場合に注意したいのは、よくある初年度無料という条件はないので、必ず初年度に一回は5,000円(税込)を支払う必要はあります(支払いは入会から3ヶ月後)。

なので、基本的には通常のエポスカードから育てるのがおすすめです。

エポスカードでいくらくらい使えばインビテーション(招待)が来るの?

エポスゴールドカードのインビテーションは他のゴールドカードやプラチナカードなどと比べてかなりもらいやすいです。

ある程度使うと↓のように達成のためのバロメーターが出現します(いきなり100%になっていることもあります)。メールでもインビテーションは来ます。

エポスゴールドカードの招待の達成バロメーター

すると2週間-1ヶ月ほどで招待状が来るので年会費無料で申し込めるようになります。

エポスゴールドカードの正体の準備画面

申し込みができるようになると↓のような画面になります。

エポスゴールドカードの申し込み

手続きをします。受け取りはマルイなどのカードカウンターの店頭(最短即日)とネット(1週間ほど)で選択可能です。

エポスゴールドカードの申し込み完了画面

エポスカードがゴールドになった通知

弊サイトのライター数人もエポスカードからエポスゴールドカードにグレードアップしましたが、年間20万円ほどでもインビテーションを貰っている人もいます。

筆者も4ヶ月で約20万円の利用でインビテーションが来ました。

エポスゴールドカードの招待が来るまでの利用明細

公共料金をエポスカードで支払っていると来やすいといった話もありますが、あくまで基準はブラックボックスです。ただ筆者は公共料金などの支払いには使わず、スーパーなど通常利用のみで来ました。

エポスゴールドカードの実物

巷では「年間50万円使えばインビテーションが来る」という話がありますが、それはエポスゴールドカードが年間50万円使えば年会費無料になるというところを基準に話を盛り上げているのかなと思います。

確実性を求めるなら半年で30万くらい使えば招待される可能性が高まると言えます(というより、それだけ使って招待が来ていないライターは現状いません)。保証するものではないのであしからず。

ちなみに、学生でもエポスゴールドカードにランクアップすることは可能です(学生でもインビテーションを貰っている方はぞろぞろいます)。

エポスゴールドカードのポイント制度

エポスゴールドカードのポイント制度は通常のエポスカードと基本的には変わりません。200円で1ポイントのエポスポイントが貯まります。

貯まったエポスポイントはエポス発行のプリペイドカードに1ポイント=1円で移行して利用したり、各種商品券に移行することも可能です。

マルイではポイントは200円で2ポイントが貯まります。

以前は分割払い・リボ払いだとポイント2倍という制度がありましたが、現在はありません。

エポスゴールドカードのボーナスポイント制度

エポスカードは年間の利用金額に応じて、ボーナスポイントが貯まります。

年間50万円以上使えば、2,500エポスポイント(+0.5%還元)、年間100万円以上使えば、10,000エポスポイントト(+1%還元)が通常のポイントとは別にボーナスポイントが貰えます。

通常のポイント還元率だと0.5%のエポスカードですが、このボーナスポイントがあるので、実際はよりポイントが貯まる形です。

エポスゴールドカードならポイントが最大3倍になる店舗、サービスを3つまで自分で選べる(選べるポイントアップショップ)

エポスゴールドカードは対象のショップやサービスの中からポイントが最大3倍になるショップを3つまで登録することが可能です。

エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップ登録画面

支払いポイントが200円で1ポイントのエポスゴールドカードですが、さらにボーナスとして200円で+2ポイントが貯まり、合計で200円で3ポイント、還元率は1.5%になります(ボーナスポイントと合わせると最大2.5%換算(100万円利用時))。

ポイントの種類還元率
通常ポイント0.5%
選べるポイントアップショップ+1%

例えば、セブンイレブンやローソン、ファミマなどのコンビニ、イオン、イトーヨーカドー、成城石井、ゆめマートなどのスーパー、マツキヨ、ウエルシア薬局などの各種薬局など数多くの店舗から選択可能です。

他にも日本各地の公共料金やガス、水道料金、NTTなどのインターネット料金や電話料金、ANAやJALなどの飛行機や電気料金、ETC料金やエネオスやエッソなどのガソリン料金、旅行代理店のツアー料金、ホテル料金、保険料金などなど多種多様な支払いからポイント3倍となるものを選択できます。

東京電力や東京ガス、モバイルスイカ、JR東日本、ユニクロ、イオン、MIXI(MIXI Mへのチャージ)などが人気なようです。

日常の出費の中で高額なものを選択しましょう。

【おすすめ】モバイルSuicaへのチャージで還元率1.5%

エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップでモバイルSuicaを選択

選べるポイントアップショップで特に注目したいのは、モバイルSuicaへのチャージです。

通常ポイント(0.5%)、選べるポイントアップショップにモバイルSuicaを選択(+1%)、合計還元率1.5%分をモバイルSuicaにチャージすることができます。

つまり、Suicaで支払えるお店ではポイント還元率が1.5%になる(100万円利用すればボーナスで+1%、合計2.5%も可能)、ということなので達成できる方はどんどんチャレンジしましょう。実際はここに100万円以上使った場合のボーナスが加わるので、さらに還元率は上がります。

【おすすめ】MIXI Mへのチャージで還元率1.5%

mixiはプリペイドカードのMIXI Mを発行しています。

エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップには「mixi」があり、MIXI Mにチャージをすればポイントが1.5%分貯まります(100万円利用すればボーナスで+1%、合計2.5%も可能)。

MIXI MはJCBブランドの加盟店なら使えるのでこれだけで高還元率です。

このルートはポイ活をやっている人御用達のルートなので、正直いつ塞がれるのかわかりません。それを承知なら狙っても良いかと思います。

エポスゴールドカードのポイント有効期限

エポスゴールドカードは通常のエポスカードとポイントの有効期限も異なります。

カード種別ポイント還元率ポイント有効期限
エポスカード200円で1ポイント2年
エポスゴールドカード200円で1ポイントなし(無期限)

ポイント還元率などは変わりませんが、エポスゴールドカードはエポスポイントの有効期限がなくなります。つまり、たくさんためて、一気に交換することも可能です。

エポスポイントの使い方

貯まったエポスポイントはマルイの店舗で1ポイント1円で使える他、Amazonギフト券にも1ポイント=1円でチャージできるので使い道に困ることはないでしょう。

交換先レート
Amazonギフト券1ポイント=1円
プリペイドカードにチャージ1ポイント=1円
スターバックスカードにチャージ500ポイント=500円
ノジマスーパーポイント500ポイント=500円
モンテローザお食事券800ポイント=1,000円
マルイの商品券1,000ポイント=1,000円
VJAギフトカード1,000ポイント=1,000円
クオカード1,000ポイント=1,000円
ANAマイル1,000ポイント=600マイル一般カードは1,000ポイント=500マイル
ANA SKY コイン1,000ポイント=1,000コイン
JALマイル1,000ポイント=500マイル
dポイント1,000ポイント=1,000ポイント
Pontaポイント1,000ポイント=1,000ポイント

エポスVisaプリペイドカードへのチャージは手間ですが、利用分にも0.5%のポイントが付与されます。

エポスゴールドカードで使える空港ラウンジ

エポスゴールドカードでは国内の主要空港と海外の空港(ホノルル空港、ホノルルラウンジ)の空港ラウンジが使えます。

空港ラウンジに入る権利を<無料で>保持し続けることが出来るのは大きいです。

韓国の仁川国際空港のラウンジは2022年8月31日に終了なのでご注意ください。

エポスゴールドカードの旅行保険

エポスカードは通常のカードでも海外旅行保険が最高500万円(自動付帯)が付帯していますが、エポスゴールドカードになると倍の最高1000万円(自動付帯)が付帯します。

カード種別海外旅行保険国内旅行保険
エポスカード最高500万円(自動付帯)なし
エポスゴールドカード最高1000万円(自動付帯)なし

ゴールドカードとしては付帯額も内容も少ないので、別途保険は必要になりますが、年会費が実質無料のカードなのでやむを得ないでしょう。

Apple Pay、Google Payに対応

エポスカードはApple Pay(WALLETアプリ)では、QUICPay、Visaのタッチ決済、SuicaやPASMOなどへのチャージ含むWEB決済の各種機能が利用可能です。

エポスゴールドカードのApple Payの支払い画面

Google Payでは、Visaのタッチ決済とWEB決済に利用可能です(2022年2月14日に対応した)。

エポスゴールドカードのまとめ

エポスゴールドカードは年会費無料なのでインビテーションが来たらバージョンアップして損はありません。自分で申請すると初年度は5,000円近く支払う必要があるので、インビテーションを待つことをおすすめします。

エポスゴールドカードのインビテーション(メール)

特に、空港ラウンジが完全無料で使えるのと、ポイント3倍の店舗、サービスが3つまで選べるサービス(還元率は1.5%)は大きいので使いこなしましょう。

さらに使い続けるとエポスプラチナのインビも来ます。

エポスプラチナのインビテーション

エポスゴールドカードの申し込み方法・注意点

エポスゴールドカードは完全招待制(インビテーション制)なので、通常のエポスカードを作って、招待(インビテーション)を待つのがおすすめ。既にエポスカードユーザーで早く作りたい方は電話をして申請することも可能ですが、そうすると最低でも初年度には年会費がかかってしまいます。

エポスゴールドカードはインビテーションのハードルがそこまで高くないので大体年間50万円ほどの利用があれば翌年度にはインビテーションが来ると言われています。

 

Next

インビテーションが来たら、その時点でエポスゴールドカードは発行可能な状態なので、希望する場合は書類を返送するなどして申し込みましょう。

エポスゴールドカードの付帯保険・追加カード等

海外旅行保険 【 自動付帯 】 最高1000万円。
その他保険
  • 紛失・盗難補償 不正使用による損害を61日前まで遡って全額補償。
ETCカード 年会費:0円 完全無料。
電子マネーへのチャージ(ポイントが付くか)
  • 楽天Edy (付く) 満額付与。
  • モバイルSuica (付く) 満額付与。
  • SMART ICOCA (付く) 満額付与。