学生の方でもiPhone7以降やApple Watchを持っていればApple Pay(アップルペイ)は利用可能です。コンビニでの支払いやカラオケなどあらゆる場所での支払いがスマートになります。
※このページでは学生に特化した内容を記載しているのでApple Pay全般に関する知識や使い方を知りたい方はこちらのページを参照してください。
概要
学生でもApple Payを活用するためにクレジットカードはあったほうが便利(なくても使える)
Apple Payの機能は大きく分けて、Apple Walletに各種カードを登録して、QUICPay、iDの電子マネー、Visaのタッチ決済などの各種タッチ決済が付与されて利用、チャージ式の電子マネー、Suica、PASMO、nanaco、WAONを登録して利用、の2種類があります。
Suica、PASMO、nanaco、WAONはクレジットカード、ブランドプリペイド、デビットカードを登録しなくても、無料でモバイルSuica、PASMO、nanaco、WAONを発行してApple Payに登録して使えます。しかし、クレジットカード、ブランドプリペイドカード、デビットカードなしでApple PayのSuica等にチャージをするにはコンビニや駅券売機などで現金チャージをする必要があるので、カードがあったほうが圧倒的に便利です。
クレジットカードが作れない年齢の中学生や高校生の方、もしくは、(大学生のうちに少額ずつでもクレジットカードは使っておいたほうが良いとは思いますが)どうしてもクレジットカードを作りたくないという方は、クレジットカードの代わりにブランドプリペイドカードやデビットカードを登録することでQUICPay、iD、Suicaへのチャージカードとして利用可能です。下記「Apple Payに登録可能な学生でも作れるブランドプリペイド・デビットカード」も参考にしてみてください。
Apple Payに登録可能な学生でも作れるクレジットカード
Apple Payにはクレジットカードは主要なものなら殆どが登録可能です。クレジットカードは18歳以上の学生(高校生を除く)から作れます。2022年4月からは18歳以上が成人となったので、クレジットカード作成時に親の同意も必要なくなっています。
なので(もちろん必要であれば親御さんに相談した上で)好きなものを作って登録すれば良いと思うのですが、ここでは、学生でも申し込みが可能で、かつ、Apple Payとして登録可能、かつ、おすすめのクレジットカードを3枚ご紹介します。
【JCBが発行する常時高還元率の年齢制限カード】JCB CARD W
カード名 | JCB CARD W |
---|---|
国際ブランド | JCB |
還元率 | 1% |
特約店 | スターバックスカードへのチャージ / Amazon / セブン-イレブン |
年会費 | 完全無料 |
Apple Pay | QUICPay / JCBのタッチ決済 |
Apple Payでチャージ | Suica / nanaco / WAON |
JCBはQUICPayも運営している日本発の国際ブランドです。そんなJCBが発行している39歳以下限定のクレジットカードがJCB CARD Wです。他のJCBが発行するカードと比べて、ポイントが2倍、常時1%還元。特約店も豊富で、特にお得なのがスターバックスカードへのチャージの際に還元率は5.5%とお得になります。
下記三井住友カード ナンバーレスと比較して、コンビニやマクドナルドなど特定のチェーン店以外でも平均してお得ですし、JCBカードは社会人になると多少作りにくくなるカードの1枚なので学生のうちに作っておくのはあり。国内では使えないところもなく、明細も見やすいので初めてのクレジットカードとしても最適。ただ、国際ブランドがJCBなので欧米圏への留学や旅行を考えている方は、下記の三井住友カードなど国際ブランドがVISAのクレジットカードを追加で作ることになるかもしれません。
Apple Payに登録することで付与される電子マネーはQUICPay。JCBのタッチ決済も利用可能です。Apple PayのSuica、nanaco、WAONにもチャージできるので、機能をフルで利用することができます(Apple Payの公式サイトのページのトップもJCBカードだったりします)。
【留学や海外旅行での利用を考えたら・・・】三井住友カード ナンバーレス(NL)
カード名 | 三井住友カード ナンバーレス(NL) |
---|---|
国際ブランド | Visa / Mastercard |
還元率 | 0.5% |
特約店 | セブン−イレブン / ローソン / ファミリーマート / マクドナルド |
年会費 | 完全無料 |
Apple Pay | iD / Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレスタッチ決済は付与している国際ブランドによる |
Apple Payでチャージ | Suica / nanaco(Mastercardブランドのみ) / WAON(Mastercardブランドのみ)nanacoとWAONはVisaブランドはチャージ不可 |
三井住友カードが発行している三井住友カード ナンバーレス(NL)は三井住友カードが発行する人気のクレジットカードです。その名の通り、カードに番号が記載されておらず、カード番号を参照するためにはアプリを起動する必要があります。なので、ネットショッピングなどカード番号を入力しなければいけないときに慣れていないと少し不便です。最初はJCB CARD Wなどの一般的なクレジットカードから慣れたほうが良いかなと思います。
還元率は常時0.5%と低めですが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドだと最大5%還元(タッチ決済時)になります。
JCB CARD Wは常時1%還元でどこで使ってもお得、三井住友カード ナンバーレスは常時0.5%還元ですが、コンビニとマクドナルドではお得です。どちらも他に特約店があるので、学生時代に2枚作るならJCB CARD W、次に三井住友カード ナンバーレスかなという所感です。
三井住友カードもJCBカード同様、明細が見やすいです。Visaブランドということもあり、留学や海外旅行を考えている方にもおすすめ。
Apple Payに登録することで付与される電子マネーはiD。VisaブランドならVisaのタッチ決済、MastercardブランドならMastercardコンタクトレスも利用可能です。
唯一、Apple Payのnanaco、WAONにはVisaブランドからはチャージができない点は不便なポイントなので、Apple Payでnanaco、WAONを使う方はご注意ください。
【通学がSuica圏内なら利便性抜群/Suicaへのオートチャージが可能】ビックカメラSuicaカード
カード名 | ビックカメラSuicaカード |
---|---|
国際ブランド | Visa / JCB |
還元率 | 1%ビックポイント0.5%+JREポイント0.5% |
特約店 | Suicaへのチャージ / ビックカメラ(ポイント満額付与特典) |
年会費 | 524円 (税込)年に1回の利用で次年度無料 |
Apple Pay | QUICPay / Visaのタッチ決済 / JCBのタッチ決済タッチ決済は付与している国際ブランドによる |
Apple Payへのチャージ | Suica/ nanaco(JCBブランドのみ) / WAON(JCBブランドのみ)nanacoとWAONはVisaブランドはチャージ不可 |
学生の方でも作れて、かつ、Apple Payとの相性が抜群なクレジットカードといえば、ビックカメラSuicaカードです。初年度無料で次年度も年に一回でも利用すれば次の年の年会費も無料なので学生の方にもおすすめ。
Suicaの残高が少なくなったら自動的に指定額を入金を補填してくれるオートチャージのサービスを利用できるのはビックカメラSuicaカードをはじめとするViewカードだけです。改札を降りてからいちいちチャージをする必要がなく、Apple Payとの組み合わせでかなりスマートな運用が可能になります。
また、ビックカメラでクレジットカードで支払ってもポイントが満額付く、Suicaへのチャージでポイントが3倍(1.5%)といった特典もあります。
Apple Payに登録することで付与される電子マネーはQUICPay。VisaブランドならVisaのタッチ決済、JCBブランドならJCBのタッチ決済も利用可能です。
Apple Payに登録可能な学生でも作れるブランドプリペイド・デビットカード
Apple Payとして登録可能なプリペイドカードやデビットカードには以下のようなものがあります。いずれも学生でも登録可能です。
ブランドプリペイド・デビットカードなら中学生、高校生でもApple Payの全機能が使えます。
登録可能なカード例 | 作れる年齢 | 付与される電子マネー |
---|---|---|
Kyash | 年齢制限無し | QUICPPay |
dカード プリペイド | 12歳以上 | iD |
au PAY プリペイド | 12歳以上 | QUICPay |
ソフトバンクカード | 12歳以上 | iD |
メルペイ | 年齢制限なし、要保護者の同意 | iD |
みずほデビットカード | 15歳以上 | QUICPay |
逆にApple Payに登録できないバンドルカードなどがあります。iPhoneユーザーならこれらのブランドプリペイドは店舗ではApple Payとして使えず、いちいちカードを出す必要がありめんどくさいのでおすすめしません。Kyashなどのほうが利便性が高いでしょう。
また、ブランドプリペイドやデビットカードの注意点として、ガソリンスタンドなど事前の承認を取るタイプの一部のお店では使えないことがあります(Apple Payじゃなく通常のカード決済にしても同じです)。ご注意ください。