電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

キャッシュレス生活におすすめのタイプ別デビットカード

おすすめのデビットカード

キャッシュレス化の流れと共に取り扱い金融機関が続々と増え続けている国際ブランド付きのデビットカード。

都市銀行、地方銀行、ネット銀行と規模の大小を問わず発行されており、使う方も以前とは比べ物にならないくらい増加しています。

一方で「種類が多くてどれを使えばいいかわからない」「口座直結で大丈夫なの?」といった理由でまだ使ったことがない方も居られるのが現状です。

そこで今回は新たに加わったカードも含めて6種類のタイプからおすすめのデビットカードをご紹介します。

クレジットカードはこちら↓

キャッシュレス生活におすすめのタイプ別クレジットカード×7種【2023年】(本音コメント付き)
キャッシュレスライフを送る際に、まず基本となるのがクレジットカードです。日本のデビットカードやブランドプリペイドカードなどは全てクレジットカードのネットワークをベースに発展したものです。キャッシュレス初心者の方でも、高校…
続きを読む

ブランドプリペイドはこちら↓

キャッシュレス生活におすすめのタイプ別ブランドプリペイドカード
あらかじめチャージをすることにより誰でもクレジットカードの加盟店で利用できる国際ブランド付きのプリペイドカード。 キャッシュレス生活を「幅広く」「お手軽に」利用できる決済手段として普及・さらには定着するようにもなってきま…
続きを読む

あなたのタイプにピッタリな1枚を選んでぜひ使ってみましょう。

総合的バランス重視タイプ

総合的におすすめできるバランス重視のデビットカード。

三井住友銀行(SMBCデビット)

SMBCデビット

年会費無料
利用時特典Vポイント(0.5%)/キャッシュバック(0.25%)
電子マネーiD
モバイル決済Google Pay(iD)
NFC対応

還元率・利便性・セキュリティ面において最もバランスの取れたデビットカードです。

還元方法にポイント制を設定すると三井住友カードの「Vポイント」が0.5%貯まり、貯まったポイントはdポイント・ANAマイルなど他社ポイント交換に加えて「Vポイントアプリ」のプリペイド残高やVisaプリぺ/かぞくのおさいふのプリペイド残高のチャージも可能となりより貯めやすく・使いやすくなりました。

カードの機能性も豊富でiDとVisaのタッチ決済を搭載しておりいろんなお店がタッチだけでお支払いOK、さらにGoogle Payにも対応しておりAndroidスマートフォンでもiDとして利用可能。

セキュリティ面も三井住友カードがしっかりとサポートしており、不正利用検知や様々なサポートも迅速丁寧に対応してくれるので安心して利用できます。

家計の一元管理にも非常にオススメで、三井住友カードのクレジットカードと用途を使い分けつつVポイントを一緒に貯めたり、Visaプリぺ/かぞくのおさいふと一緒に使って子どもの支出管理をしたり・・・SMBCデビットをハブとして様々な用途に活用することも可能です。

SMBCデビット(2種類の非接触決済が付帯した三井住友銀行のデビットカード)
発行 三井住友銀行 申し込み資格 15歳以上 年会費 無料 電子マネー/NFC iD / Visaのタッチ決済Google Payに登録してiDとして決済することも可能。Apple Payには登録不可。 ポイント還元 0…
続きを読む

還元率重視タイプ

還元率を重視するなら通常デビットカードは適さないですが、中でも還元率が高いもの。

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行のデビットカード(Visa)

年会費一般は無料、プラチナは11,000円(税込)
利用時特典スマプロポイント(0.6%~1.0%)
電子マネーなし
モバイル決済Apple Pay(iD/Mastercardコンタクトレス)/Google Pay(Mastercardコンタクトレス)
NFC対応

ポイント制のデビットカードとしては年会費11,000円のプラチナカードで常時1%、一般カード(Mastercard)で常時0.8%と高水準を誇るカードです。

カード券種も幅広く一般カードとプラチナカード、VisaとMastercardと自由に選択することが可能ですが、基本はMastercardの一般もしくはプラチナを選ぶことになるでしょう。(Visaのみ0.6%還元なため)

長らくカード単体でしか決済に利用出来ませんでしたが、現在はApple Pay 、Google Payにも対応しておりiPhone やApple Watch でiD やMastercard コンタクトレスに対応、Google Pay対応のAndroidスマホでMastercardコンタクトレスしたため利便性も向上しています。

カード券面も裏表にカード番号を一切配置しないナンバーレスで、イマのトレンドをふんだんに取り入れたデザインは持つ人・使う人を「スマート」に魅せてくれます。

住信SBIネット銀行のデビットカード/プラチナデビットカードについて
概要1 住信SBIネット銀行のデビットカード(旧ミライノデビット)って?2 住信SBIネット銀行のデビットカードの種類(還元率や年会費など)2.1 デビットカード(Mastercard)2.2 スマホデビット(Maste…
続きを読む

機能性重視タイプ

幅広い機能が付帯しているデビットカード。

ソニー銀行(SonyBank WALLET)

Sony Bank WALLET(通常デザイン)

年会費無料(一部カードは有料)
利用時特典種類により異なる
電子マネーなし
モバイル決済Google Pay/GARMIN Pay/Fitbit Pay(すべてVisaのタッチ決済)
NFC対応

1枚で豊富な機能を備えた機能性に特化したカードです。

外貨預金と連動し、11通貨をこれ1枚で利用できるマルチカレンシー機能で日本だけでなく海外での利用も便利でお得に利用することができます。

また、提携カードが選べるのも魅力でANAのマイルが貯まるタイプ高島屋のポイントが貯まる最上位タイプといったカードも選択可能。

極めつけはモバイル決済の豊富すぎる手段で、Google PayをはじめGARMIN PayやFitbit Payといったウェアラブル端末でもVisaのタッチ決済が利用できるのも面白いポイントです。

Sony Bank WALLETについて(普段の暮らしから旅のお供までこれ1枚でOKなソニー銀行のデビットカード)
、 発行 ソニー銀行株式会社 申し込み資格 15歳以上 年会費 無料タカシマヤプラチナデビットは税込33,000円。通常カードの再発行手数料は税込1,650円。 電子マネー なしブランドプリペイドのKyash経由でQUI…
続きを読む

優待・割引重視タイプ

ポイント還元ではなく、優待が優れているタイプのデビットカード。

イオン銀行(イオン銀行キャッシュ+デビット)

イオン銀行キャッシュ+デビット

年会費無料
利用時特典ときめきポイント(基本0.5%)
電子マネーWAON
モバイル決済なし
NFC対応

デビットカードでありながら通常のイオンカードと全く同じ機能を備えており、イオングループの店舗で各種割引やポイント特典が余すことなく受けられるカードです。

イオンカード特典のお客様感謝デーやいつでもポイント2倍はもちろんのこと、レジャー施設などの割引優待も付帯しているためお買い物以外でも使える機能が満載。

現在はカード利用時に貯まるポイントがWAON POINTとなっており、貯めたポイントをイオングループの各店舗ですぐに使え、タッチ決済(JCBコンタクトレス)の搭載やAEON Pay(iAEONアプリ)の対応などカードそのものの利便性も向上しています。

イオン銀行の口座を利用するためイオングループ以外のATM拠点が弱いところが難点ですが、ゆうちょ銀行やろうきんのATMも無料で使えE-netやローソン銀行もデビット利用だけで月2回まで無料で利用できるため困ることはありません。

イオン銀行キャッシュ+デビットについて(イオンカードの特典が受けられるブランドデビット)
概要1 イオン銀行キャッシュ+デビットって?2 イオン銀行キャッシュ+デビットの特典2.1 2つのポイントサービスがこれ1枚2.1.1 JCBデビットの支払い、イオングループ店舗の現金支払い・WAON支払い・商品券支払い…
続きを読む

セキュリティ重視タイプ

デビットカードの中でもセキュリティ性が突出しているもの。

発行形態や決済システムにおいてJCBやVJAのものをそのまま利用しているため、不正利用補償だけでなく問い合わせ時も迅速・丁寧に回答してくれるサポート体制クレジット同様の不正利用検知システムといった様々な対策が盛り込まれているため安心して利用することができます。

また、JCBにおいてはクレジットとデビットの利用明細や各種設定をどちらか一方のカードのID・パスワードで一括管理できるのでとっても便利です。

地方銀行発行のJCBデビット

年会費有料(発行金融機関により異なる)
利用時特典OkiDokiポイント(一部対象外)
電子マネーなし
モバイル決済Google Pay(QUICPay+)/Apple Pay(QUICPay+ / JCBコンタクトレス)
NFCなし(Apple Payで対応)

全国の地方銀行がJCBへ委託して発行しているデビットカード。

地方銀行発行のJCBデビットについて
概要1 地方銀行発行のJCBデビットって?2 地方銀行発行のJCBデビットの種類2.1 一般カード2.2 ゴールドカード3 地方銀行発行のJCBデビットのポイント制度3.0.1 主なパートナー店舗3.0.2 デビットなら…
続きを読む

VJA発行のVisaデビット

年会費有料(発行金融機関により異なる)
利用時特典キャッシュバック(還元率は異なる)
電子マネーなし
モバイル決済Google Pay(iD)
NFCあり(一部非対応)

VJA加盟のカード会社各社が発行しているデビットカード。

VJA発行のVisaデビットについて
概要1 VJA発行のVisaデビットって?2 VJA発行のVisaデビットの種類3 VJA発行のVisaデビットのキャッシュバック制度4 VJA発行のVisaデビットの特典4.1 海外旅行保険4.2 お買い物安心保険4.…
続きを読む

三菱UFJ銀行(三菱UFJ-JCBデビット)

みずほJCBデビット

年会費無料
利用時特典キャッシュバック(0.2-0.4%)
電子マネーなし
モバイル決済Google Pay/Apple Pay(いずれもQUICPay+)
NFCなし(Apple Payで対応)

みずほ銀行が発行しているデビットカードで、セキュリティ面に加えて利用金額に応じて最大0.4%まで上がる変動制現金キャッシュバックによりお得面も両立できるバランスの良いタイプ。

みずほJCBデビットについて
概要1 みずほJCBデビットって?2 みずほJCBデビットのカード機能2.1 選べるカードタイプ2.2 Apple Pay/Google Pay対応2.2.1 ※カードの登録はWallet/Google Payアプリで※…
続きを読む

手軽さ重視タイプ

簡単な設定だけですぐに使える手間いらずのデビットカード。

みんなの銀行(みんなの銀行デビットカード)

みんなの銀行のデビットカード

年会費無料
利用時特典キャッシュバック(基本0.2%)
電子マネーQUICPay
モバイル決済Google Pay(QUICPay+)/Apple Pay(QUICPay+/JCBコンタクトレス)
NFCなし

デジタルバンク「みんなの銀行」が発行するデビットカードは実カードを発行しないバーチャルカードとなっており、口座開設をすると同時に発行されるためカードを待つことなくすぐに利用することが可能。

原則オンラインの加盟店での利用となるものの、Apple PayやGoogle Payへ設定することにより実店舗での利用もOK、QUICPay+やJCBコンタクトレスに対応した加盟店であれば使えるのでカードレスといえども利便性は充実しています。

還元率は0.2%のキャッシュバック制となっているものの、月額600円のプレミアムサービスに加入すれば1%まで上がるためとってもお得。

キャッシュバック分は貯蓄預金へ入金される仕組みとなっているため使いたい時だけ残高を移行すればOK、買い物をするだけなのに貯金感覚で貯めておけるシステムはなかなか他にはありません。

みんなの銀行デビットカードについて(デジタルバンクが提供する最大1%還元のデビットカード)
概要1 みんなの銀行デビットカードって?2 みんなの銀行デビットカードの特典3 みんなの銀行デビットカードの初期設定方法3.1 J/Secure設定3.2 Google Payの登録3.3 Apple Payの登録4 J…
続きを読む

生活に密着した1枚を選ぼう

デビットカードは銀行口座と直結になっていることから引落しの請求や給与の受け取りなど、身の回りの様々な収入や出費を一元管理できることから「家計簿」代わりとして利用できる性質も持っています。

生活に密着した使い方となってくることから第一に選ぶポイントとして「身の回りにATMが多数ある」「普段のお出かけルートにATMがある」銀行がおススメです。

いくら機能や還元率がいいからと言っても入出金に困る環境になってしまうと結果的に使い勝手が悪く、手数料負担が増えてかえって損をする事態になりかねません。

まずは入出金のしやすい銀行を重点的に選び、その中から「普段使うお店」や「銀行としての使いやすさ」といった条件を考えながらピッタリな1枚を選んでみてください。

ちはやるん
著者:ちはやるん
デビット・プリペイドを中心に愛用する長崎県民。 とくにNFCPayは大好物で福岡・大阪・東京に行った時は使って帰らないと気がすまないくらい。Twitter ID: chihayaobachan