電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

ちゃんと価値があっておすすめできるプラチナカードはどれだ

おすすめプラチナカード

プラチナカードはいわゆるステータスカードの代表的な存在です。。

年会費無料カードだとカード会社は決済手数料などの中でサービスのやりくりをしなくてはならないので、いわゆる付帯サービスはそこまで付いていません。一方で、プラチナカードになると年会費が安いものでも2万、高いものだと13万かかってくるので、付帯サービスが豊富に付いています。

合う合わないあるでしょうが、ここでは目的にマッチするようなら作る価値がある(年会費の元が取れるか取れないか等)、おすすめできるプラチナカードを見ていきたいと思います。プラチナカードの基礎知識はこちらにまとめてあるので合わせてご参照ください。

カード名基本年会費(税込)
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード143,000円
三井住友カード プラチナプリファード33,000円
エポスプラチナカード33,000円
JCBプラチナ27,500円
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード22,000円
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード22,000円
【番外編】住信SBIネット銀行のプラチナデビットカード11,000円

アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード

カードフェイスアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
年会費143,000円
ポイントメンバーシップ・リワード
基本還元率1%
家族カード年会費無料最大4枚まで無料。
ETCカード年会費無料発行手数料935円(税込)/最大5枚。
海外旅行保険最高1億円
国内旅行保険最高1億円
コンシェルジュサービスプラチナ・コンシェルジェ・デスク
プライオリティ・パスあり家族会員も発行可能。1枚につき1人まで同伴者も無料。
Apple PayQUICPay
Google Pay未対応
付帯電子マネー・NFCAmerican Express Contactless
おすすめの人
  • ステータス重視の方。
  • 高級ホテル大好きな方。
  • センチュリオンカードを目指すという猛者。

良いところ

  • ステータス性はプラチナカードの中でもピカイチ(ただしインビテーションじゃなくなって若干落ちたかも?)。
  • リッツカールトンやヒルトン、マリオットなどの高級ホテルの上級会員資格が嬉しい。
  • 頑張れば最高級ブラックカードのセンチュリオンカードを狙える。
  • 家族カードが4枚まで無料で家族カードにもプライオリティ・パスが発行可能(プライオリティ・パス1枚に付き1人まで同伴者も無料)。
  • 金属カードの人と違う感。

    悪いところ

    • 年会費、激高い。14万あれば色々できる。
    • 金属カード使いづらい。

      総評

      言わずもがなプラチナカードの代表的な存在であるアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード。

      金属製のカードだったり、高額の年会費だったり、その分ハイスペックなサービスだったり何かとキャッチーです。

      特にプライオリティ・パスに関しては、家族カードが4枚まで無料で発行出来て、それぞれにプライオリティ・パスが発行可能なのに加えて、同伴者1名も無料で利用可能です(通常3,000円ほどかかります)。

      例えば、奥さんに家族カードを発行した場合、本会員と合わせて2枚プライオリティ・パスを発行すれば、子供が2人いても家族4人で無料でプライオリティ・パスのラウンジを利用可能だということです。これだけで大分年会費の元は取れるのではないでしょうか。

      旅行好き、高級ホテル好きな方ならアップグレードなどが嬉しいので一考の価値ありかと思います。ポイントだけで年会費の元を取れるかどうかはともかく還元率も高いです。

      この上に年会費35万円(入会金50万円)のセンチュリオンカードというブラックカードが控えていることもアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードのステータスを上げている要因の1つでしょう。

      個人的には周りの経営者とかがこぞって持ってる印象が強いカードです。

      アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード(年会費14万3,000円のAMEXの上位カード)
      アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードは、アメリカン・エキスプレス・カードの中でもハイグレードなカードの一つ。年会費は143,000円(税込)と、非常に高額なカードです。金属製のメタルカードで発行されます(プラスチッ…
      続きを読む

      三井住友カード プラチナプリファード

      カードフェイス三井住友カード プラチナプリファード
      年会費33,000円(税込)
      ポイントVポイント
      基本還元率1%継続特典や特約店の活用で還元率は上がる。
      家族カード年会費無料
      ETCカード年会費550円(税込)初年度無料、次年度は1度でも利用があれば無料。
      海外旅行保険最高5000万円
      国内旅行保険最高5000万円
      コンシェルジュサービスVisaプラチナ・コンシェルジュ・センターVisaが提供しているコンシェルジュサービス。
      プライオリティ・パスなし
      Apple PayiD
      Google PayiD
      付帯電子マネー・NFCVisaのタッチ決済 (付帯)
      おすすめの人
      • プラチナのカードフェイスをした高還元カードが欲しい方

      良いところ

      • 年間利用額に応じて10,000ポイント(年間100万円利用)-40,000ポイント(年間400万円利用)が貰える。
      • 年間200万円以上利用で年会費はペイできる。
      • 初年度は40万円利用で40,000ポイント貰えるので年会費はペイできる。
      • ポイント還元率が+1−9%になる特約店(プリファードストア)が大手チェーンが多数あるので使い方によってはポイントを貯めやすい。
      • SBI証券の投信積立で5%還元(5万×12ヶ月×5%で年会費はほぼペイできる)
      • ふるさと納税(さとふる、ふるなび)で5%還元

        悪いところ

        • プライオリティ・パスやグルメ優待(2人で行ったら1人無料)などはなし。
        • ポイント特化型のため、わかる人から見るとステータス性は正直ない。
        • プリファードストアをよく利用するならともかく、ポイント貯めるだけなら年会費無料カードで良い気もする。

          総評

          2020年9月に登場した三井住友カード プラチナプリファード。

          従来からあった三井住友カード プラチナはいわゆる定番プラチナカードといった感じでしたが、ポイント特化型として「変わり種」のプラチナカードをラインナップに追加した形です。

          SBI証券の投信積立で使う、または、年間200万円以上使えば実質年会費無料で使えてそれ以降はお得な還元率を享受できるので、自信がある方は作っても良いかもしれません。

          グルメ系などのステータス性の高いサービスを期待して作るなら他のプラチナカードにしたほうが良いでしょう。

          三井住友カード プラチナプリファード(ポイント特化型なのにプラチナカード)
          三井住友カード プラチナプリファードは、三井住友カードが2020年9月から発行を開始したクレジットカードです。 プリファードという言葉がわかりにくい方もいると思いますが、直訳すると推奨されたプラチナとかより好ましいプラチ…
          続きを読む

          エポスプラチナカード

          カードフェイスエポスプラチナカード
          年会費33,000円(税込)インビテーションを受け取って入会した場合は22,000円(税込)。
          ポイントエポスポイント
          基本還元率0.5%年間利用額に応じてボーナスポイントがあり、年間100万以上使う方なら還元率は上がる。
          家族カード年会費無料ただし、プラチナではなく、ゴールドカードを発行する形(エポスファミリーゴールド)。
          ETCカード年会費無料
          海外旅行保険最高1億円
          国内旅行保険最高1億円
          コンシェルジュサービスVisaプラチナ・コンシェルジュ・センターVisaが提供しているコンシェルジュサービス。
          プライオリティ・パスあり
          Apple PayQUICPay
          Google Pay未対応
          付帯電子マネー・NFCなし
          おすすめできる人
          • バランスの良いプラチナカードが欲しい方。
          • プラチナカード1枚目の方。

          良いところ

          • 利用額に応じたボーナスポイントで実質年会費無料(年間200万以上、インビテーションで加入したたなら年間100万以上)。
          • 手に入れやすいプラチナカードで、かつ、必要十分なサービスが揃っている。

            悪いところ

            • ステータス性は謎。
            • ポイントは貯まりやすいが年会費無料カードで同等以上のものはある。

              総評

              年間利用額に応じてボーナスポイントが貯まり、一定額以上使う方なら実質年会費無料で持てるプラチナカード。

              プライオリティ・パスをお得に持ちたい方に良いと思います。

              ただし、インビテーションを貰って作るのと、そうでないのでは年会費が1万円以上変わってくる(もとを取るためのボーナス獲得のための必要利用額も100万変わる)ので、インビテーションを受け取って作ることをおすすめします。

              エポスプラチナカード(ボーナスポイントでお得にプライオリティ・パスを持てる)
              エポスプラチナカードはエポスカードの最上位カードです。 プラチナカードの中でもバランスの取れたサービスとお得な年会費で人気のカードになります。 概要1 エポスプラチナカードの年会費2 エポスプラチナカードの家族カード3 …
              続きを読む

              JCBプラチナ

              カードフェイスJCBプラチナ
              年会費27,500円(税込)
              ポイントOkiDokiポイント
              基本還元率0.5%
              家族カード年会費3,300円(税込)1人目は無料、2人目以降は3,000円。
              ETCカード年会費無料
              海外旅行保険最高1億円
              国内旅行保険最高1億円
              コンシェルジュサービスプラチナ・コンシェルジュデスク業務提携先:株式会社JCBトラベル
              プライオリティ・パスあり
              Apple PayQUICPay
              Google PayQUICPay
              付帯電子マネー・NFCなし
              おすすめの人
              • お手頃価格でプラチナサービスを受けたい方。
              • JCB THE CLASSを目指したい方。

              良いところ

              • 国際ブランドのJCBが直に発行しているプラチナカード。
              • お手頃な年会費に対して基本的なプラチナサービスは全て付帯している。
              • ブラックカードのJCB THE CLASSを狙える。

                悪いところ

                • ポイント還元は普通。
                • JCB THE CLASSはディズニーのクラブ33の特典が消滅するなど特典がなくなってきているのでJCBプラチナを育てるメリットが・・・??

                  総評

                  JCBがプロパーカードとして発行しているプラチナカード。

                  コンシェルジュサービスやグルメサービス、プライオリティ・パスなどプラチナカードのサービスはフルで付帯しており、かつ、年会費は25,000円とプラチナカードにしてはお手頃なので人気です。

                  コンシェルジュサービスもJCBなので丁寧です。

                  ブラックカードのJCB THE CLASSを手に入れるためのカードとしての認識も高いですが、近年JCB THE CLASSの特典の改悪が進んでいるため、その観点での魅力は薄らいでいるかも?

                  JCBプラチナ(国際ブランドのJCBが発行するステータス&コスパ抜群のプラチナカード)
                  JCBプラチナはJCBオリジナルシリーズのプラチナカードで2017年の10月に発表、2021年12月にリニューアルされ、カード番号は裏面になり、JCBのタッチ決済が付帯ました。JCBプラチナカードではなく、JCBプラチナ…
                  続きを読む

                  セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

                  カードフェイスセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
                  年会費22,000円(税込)年間200万円以上の利用で半額になる。
                  ポイント永久不滅ポイント、JALマイル
                  基本還元率0.5%SAISON MILE CLUBへの登録(無料)でJALマイルとの2重取りが可能になり、還元率は上がる。
                  家族カード年会費3,000円最高4枚まで。
                  ETCカード年会費無料
                  海外旅行保険最高1億円
                  国内旅行保険最高5000万円
                  コンシェルジュサービスカードデスク・サービス
                  プライオリティ・パスあり
                  Apple PayQUICPay
                  Google Pay未対応
                  付帯電子マネー・NFCなし
                  おすすめの人
                  • ビジネスカードでJALマイルを貯めたい方。
                  • 出張なども多い仕事の方。

                  良いところ

                  • JALマイルを貯めやすい(経費で)。
                  • 年間200万円以上利用すれば年会費は1万円とプラチナカードでは格安でプライオリティ・パスを取得可能。

                    悪いところ

                    • あくまでセゾンがAMEXと提携して発行しているプラチナカードなので、ステータス性はプロパーカードのアメックスプラチナと比較してしまうと・・・。
                    • ビジネスの場面でAMEXは使えないことがちょくちょくあるので他に法人カードも欲しいかも。

                      総評

                      セゾンカードがAmerican Expressと提携して発行しているプラチナカード。

                      ビジネスカードじゃない個人カードのセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードもあり、基本的なサービスは同じですが、個人カードは年会費が半額になる特典がないですし、個人で作るメリットはそこまでないかなと思うので、ここではセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのみのご紹介となります。

                      経費利用でJALマイルがかなり貯まりやすいので、人気のカードになっています。経費をある程度使う個人事業主や中小企業経営者の方などにはおすすめできます。

                      セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(SAISON MILE CLUBでJALマイルが貯まりやすい法人カード)
                      セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、セゾンアメックスカードシリーズのプラチナランクのビジネスカードです。 セゾンプラチナには個人カードも用意されていますが、年会費などはセゾンプラチナ・ビジネス・…
                      続きを読む

                      三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード

                      カードフェイス三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
                      年会費22,000円(税込)
                      ポイント三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード グローバルポイント
                      基本還元率0.4%
                      家族カード年会費3,300円(税込)1人目は無料、2人目以降は3,300円。
                      ETCカード年会費無料
                      海外旅行保険最高1億円
                      国内旅行保険最高5000万円
                      コンシェルジュサービスプラチナ・コンシェルジュサービス業務提携先:日本エマージェンシーアシスタンス株式会社
                      プライオリティ・パスあり家族会員も発行可能。
                      Apple Pay未対応
                      Google Pay未対応
                      付帯電子マネー・NFCなし
                      おすすめの人
                      • 家族でプライオリティ・パスを持ちたい方。
                      • プラチナカード入門として。

                      良いところ

                      • 安い年会費で「家族会員にも」プライオリティ・パスを取得可能。
                      • 安い年会費でその他プラチナカードのサービス(グルメやコンシェルジュサービス等)にほぼ対応。
                      • 一応銀行系。

                        悪いところ

                        • まあ、還元率を上げる方法はあるけれどその他カードと比べると、たかが知れている。
                        • Apple Payなどに未対応。

                        総評

                        割とプラチナカードの入門編として目にすることが多い三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード。三菱UFJカード ゴールドも年会費2,000円程度の格安ゴールドカードとして有名ですが、このプラチナカードも「プラチナカードにしては」安い年会費で持てます。

                        一応銀行系ということで知らない人から見たらステータスはそれなりなのかも?

                        ポイントはそこまで貯まりやすくありません。1年間の利用額に応じてボーナスなどがあり、それなりに還元率を上げることはできますが、あくまでそれなりなので、作るならポイント目当てではなく、その他の家族会員含むプライオリティ・パスなど目的で作るのが良いかなと思います。

                        【番外編/デビット】住信SBIネット銀行のプラチナデビットカード

                        カードフェイス住信SBIネット銀行のプラチナデビットカード(Mastercard)
                        年会費11,000円(税込)
                        ポイントスマプロポイント
                        基本還元率1%
                        家族カード
                        ETCカード
                        海外旅行保険最高1億円
                        国内旅行保険最高1億円
                        コンシェルジュサービス
                        プライオリティ・パスなしLounge Keyあり。世界1,000ヶ所を超える空港ラウンジを年に3回まで無料で使える。
                        Apple Pay対応(Mastercardのみ)
                        Google Pay未対応
                        付帯電子マネー・NFCMastercardコンタクトレス/Visaのタッチ決済
                        おすすめの人
                        • デビットカード派だけどラウンジや付帯保険サービスを受けたい方。
                        • ポイントも集めたい方。

                        良いところ

                        • デビットカードでありながら還元率1%。
                        • デビットカードでありながら補償が充実。
                        • 空港ラウンジが使える。
                        • スマプロのランクアップでATM手数料や振り込み手数料優遇。

                          悪いところ

                          • あくまでデビットカードなので、不正利用対策は必要。

                          総評

                          住信SBIネット銀行が発行するデビットカード。

                          還元率は1%と高く、旅行保険やモバイル端末の保険などが付帯。年会費は11,000円かかりますが、ATM振り込み手数料や振込手数料が無料になることなどを加味すると高くはないと言えます。

                          住信SBIネット銀行のデビットカードは外貨預金口座の米ドルを利用して支払うことができるのも強いです。

                          カードフェイスも高級感があります。

                          住信SBIネット銀行のデビットカード/プラチナデビットカードについて
                          概要1 住信SBIネット銀行のデビットカード(旧ミライノデビット)って?2 住信SBIネット銀行のデビットカードの種類(還元率や年会費など)2.1 デビットカード(Mastercard)2.2 スマホデビット(Maste…
                          続きを読む

                          プラチナカードの選び方

                          以上、航空系のプラチナカードは個々人で異なってくるので外していますが、概ねメジャーどころのものを選びました。

                          他に、実質プラチナカードの楽天ブラックカードやラグジュアリーカードのMastercard Titanium Cardなども検討しましたが、前者はインビテーションの仕組みが謎なのであまり載せてもしょうがないのと、後者はサービスはユニークですがやはりマイナー感は否めないので、ここでは見送りました。

                          個人的な考えですが、年会費無料カードなら個々のスーパーの優待目的でマイナーカードを選んでも良いと思いますが、プラチナカードに関しては、メジャーどころを選ぶのが正義、だと思います。

                          なぜなら、プラチナカードは年会費ビジネスの側面が大きいので、プラチナカードの付帯サービスは、人が集まっているカード=年会費が集まっているカード、じゃないとサービスを拡充&継続できないからです。

                          よって、カード収集が趣味という方でないならば、最初の1枚なら特に、上記のカードから選択してみると良いのではないかなと思います。ご参考までに。