電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

Visaのタッチ決済について(VISAのNFCコンタクトレス決済)

Visaのタッチ決済について

Visaのタッチ決済って何?

Visaのタッチ決済は国際ブランドのVISAが提供している非接触技術です。名称は2018年以前はVisa payWaveと呼称されていましたが、変更されています。

Suicaを始めとする日本のFeliCa方式(ソニーが作った規格)ではなく、NFC (TypeA/B)という海外基準の規格になります(正確にはFeliCaもNFCの1種なのですが、ここではSuicaなどの国産電子マネーをFeliCa、海外標準のVISAのタッチ決済など国際ブランド規格の非接触決済をNFC Payと呼びます)。

海外でも使える<世界標準の非接触決済技術>です。

SuicaはJR東日本が、nanacoはセブンアンドアイホールディングスが、iDはdocomoがそれぞれ提供していますが、このVISAのタッチ決済は世界で最も使われている決済ネットワークのVISAが提供しています。Suicaは間違いなく海外では使えませんが、VISAのタッチ決済はアメリカや香港、シンガポール、ヨーロッパなど世界中で使えます。

請求される仕組みなどは紐付いているカードに準じます。例えばクレジットカードに付帯しているVisaのタッチ決済ならiDやQUICPayのようなポストペイ型電子マネーと同じくクレジットカードの請求と一緒に請求されます。

他の国際ブランドも同様にNFC決済の仕組みを保有しています。

国際ブランドNFC決済の名称
VisaVisaのタッチ決済
MastercardMastercardコンタクトレス(Mastercardタッチ決済)
JCBJCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス)
American ExpressAmerican Express Contactless
Diners Clubダイナースクラブコンタクトレス

他の国際ブランドのNFC決済も俯瞰して知りたい方は↓の記事にわかりやすくまとめてあるのでよろしければ御覧ください。

タッチ決済(コンタクトレス決済)とは?使い方や使えるお店など総まとめ
概要1 はじめに2 タッチ決済(コンタクトレス決済)って何?3 Suicaなど(FeliCa)とタッチ決済(NFC Type-A/B)との違い4 タッチ決済(コンタクトレス決済)の種類と対応カード・スマホ4.1 Visa…
続きを読む

Visaのタッチ決済が使える店

FeliCaが主流の日本で海外標準のNFC決済であるVisaのタッチ決済が使えるところはチェーン店を中心に増えてきたもののまだ限定的です。

ローソンセブンイレブンセイコーマートすき家はま寿司ビッグボーイサンマルクカフェ、イクスピアリ内の店舗、マクドナルド郵便局イオンマックスバリュまいばすけっと、などが主な利用可能場所だと言えます。当サイトの検索システムを活用すれば他のたチェーン店も検索できるのでよろしければご活用ください(Visaのタッチ決済が使えるお店一覧)。

ローソンのアクセプタンスマーク(コンタクトレス部分)

↑はローソンのアクセプタンスマークですが、電波のようなマークがNFC決済で、VISAも囲われているのでVisaのタッチ決済も利用可能という意味になります。

まず試したい方はローソンかマクドナルドで試してみるのがおすすめです(下記使い方参照)。

海外だと、多くの個人店などでも利用可能です。

日本でも例えば↓の端末(Square)が置いてある店であればどの個人店でも使えます。

Square

Visaのタッチ決済の使い方(レジでの伝え方)

レジで「Visaのタッチ決済で!」とにこやかにカード、端末をタッチすればOKです、と言いたいところですが、日本だと有人レジで使う際には、店員さんの知識不足で一悶着起こる可能性もあります。

また、決済端末によって宣言方法を変えなくてはいけないという大きな問題があります。伝え方は↓の記事に詳細を掲載しております。

難しすぎてハードルが高い!?コンタクトレス決済の使い方(レジでの伝え方)を決済端末別にまとめてみた
日本でも使えるお店や使う人が爆発的に増加し、ちょっと前までと比べてかなり浸透してきた感のあるコンタクトレス(タッチ)決済。 し・か・し!だいぶスムーズに使えるようになったとは言えど、未だ対応していてもすんなり使えないお店…
続きを読む

筆者はレジで「Visaのタッチ決済で!」と伝えても、店員さんにはVISAの部分しか聞こえておらず、クレジットカードやデビットカード扱いで「カードを差し込んでください」と言われてしまうケースを何度も体験しています(Visaのタッチ決済は非接触決済なのでカードを預ける必要はない)。

一番使いやすいのは、マクドナルドやローソン、すき家など、「クレジットカードで」と言ったらカードを差し込んでもOK、タッチ決済してもOKの状態になる同時待ち受けのお店です。「クレジットカードで」といって端末が光ったらVisaのタッチ決済に対応したカードや端末をタッチすればOKです。店員さんに「カードを差し込んでください」と言われるかもしれませんが、タッチで決済できるので安心してください。

「カードを差し込んで・・あれ?決済できてる・・・」みたいな反応をされるかもしれませんが、いずれ解消されるでしょう・・・。店員さんの認知不足のせいで使いづらいので早く浸透して伝わるようになってほしいです、心から。日本人ですらこれなので、海外の方が使おうとしたらより混乱してしまう可能性があるので教育はしっかりしてほしいところです。

ちなみにGoogle Payで使う場合にも、画面ロックを解除した状態でタッチをする必要があるのでご注意ください。

Visaのタッチ決済を使う準備

Visaのタッチ決済を使うためには対応するデビットカード、クレジットカードを作る必要があります。

SMBCデビット(Visa payWave付き)

以前の呼称、Visa payWaveのマークがついているカードもVisaのタッチ決済として利用可能です(同じものなので)。

または、一部のVISAブランドのカードをApple Pay、Google Payに登録する形でも利用が可能です(Apple Payは2020年5月11日から対応した)。

Apple Pay(アップルペイ)について【使い方完全ガイド】
対応している電子マネー Suica / PASMO / ICOCA / iD / QUICPay / nanaco / WAON楽天Edyは未対応。 対応しているタッチ決済(コンタクトレス決済) Visaのタッチ決済 /…
続きを読む
Google Pay(グーグルペイ / Google ウォレット)について【使い方完全ガイド】
  対応機種 おサイフケータイ対応のAndorid端末 アプリ名 Google ウォレット 対応している電子マネー/非接触決済 楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、PASMO、QUICPay、iD、…
続きを読む

Visaのタッチ決済付きのデビットカードの一例

Visaのタッチ決済付きデビットカード

銀行名デビットカード
住信SBIネット銀行住信SBIネット銀行のデビットカード(Visa)
三菱UFJ銀行三菱UFJ-VISAデビット
三井住友銀行SMBCデビットカード
りそな銀行りそなデビットカード
埼玉りそな銀行埼玉りそなデビットカード
近畿大阪銀行近畿大阪りそなデビットカード
北國銀行北國Visaデビットカード
楽天銀行楽天銀行デビットカード(Visa)
GMOあおぞらネット銀行Visaデビット付キャッシュカード
PayPay銀行Visaデビット
あおぞら銀行BANK The Debit
ソニー銀行Sony Bank WALLET

上記のデビットカードはいずれも年会費無料です。Visaのタッチ決済として使った分が口座から引き落とされます。

Visaのタッチ決済付きのクレジットカードの一例

三井住友カード ゴールド(実カード)

発行元クレジットカード年会費
三井住友カード
  • 三井住友カード
  • 三井住友カード(NL)
  • 三井住友カード ゴールド
  • 三井住友カード プラチナ

など三井住友カード発行のプロパーカード。及びdカード、Visa LINE Pay クレジットカードなどのVISAブランドなどの提携カード。

種類による
楽天カード
  • 楽天カード
  • 楽天ゴールドカード
  • 楽天プレミアムカード

など楽天カード各種のVISAブランドには付帯。

種類による
イオンカード
  • イオンカードセレクト
  • イオンカード(WAON一体型)

などイオンカード発行のVISAブランドには基本的に付帯。

基本無料
JALカード
  • JAL Visaカード
  • JALカード TOKYU POINT ClubQ Visaカード
種類による
Orico
  • オリコカード
  • OricoCard Visa payWave
1,375円(税込)初年度無料
JACCSタッチ決済対応 ジャックスカード1,375円(税込)初年度無料
エポスカード
  • エポスカード
  • エポスゴールドカード
  • エポスプラチナカード
種類による

利用した分がクレジットカードの代金と一緒に請求されます。

Visaのタッチ決済付きのプリペイドカードの一例

Visaプリペ

発行元プリペイドカード年会費
三井住友カードVisaプリペ無料
三井住友カードVisa LINE Pay プリペイドカード無料
KyashKyash Card無料 発行手数料900円
アプラスGAICA無料
RevolutRevolutカード無料(スタンダード会員)
mixiMIXI M無料 発行手数料あり

利用した分がチャージ残高から引かれます。

Visaのタッチ決済をApple Payで使う

アプラス、SMBCファイナンスサービス、NTTドコモ、エムアイカード、出光クレジット、クレディセゾン、ジャックス、三井住友カード、楽天カード、はまPay、ビューカード、エポスカード、オリコカード、PayPayカード、Visa LINE Payプリペイドカード、ソフトバンクカード、ANA PayなどをWALLETアプリ(Apple Pay)に登録することでVisaのタッチ決済が利用可能になっています。

Apple Pay↓

Apple PayのVisaのタッチ決済の画面

日本のApple Payには2021年5月11日に遅れて対応しました。

Visaのタッチ決済をGoogle Pay(Google ウォレット)で使う

クレジットカードの三井住友カード(Oliveフレキシブルペイ含む)、エポスカード、PayPay銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行のデビットカード、Revolut、Vポイントアプリ、Visa LINE PayプリペイドカードをGoogle ウォレットに登録することで、Google PayとしてVisaのタッチ決済が利用可能になっています。日本のおサイフケータイに対応していなくても、NFC Type A/Bに対応している端末なら使えます。

Google Pay↓

Google Pay(Google ウォレット)のVisaのタッチ決済

スリープを解除してタッチしましょう。

注意点として、三井住友カード(Oliveフレキシブルペイ含む)はiDにも対応しており、Google PayアプリからだとiDとして追加されます。Visaのタッチ決済としても追加したい場合は会員アプリのVpassから追加しましょう。

【例外】Androidスマホユーザーが楽天カードでVisaのタッチ決済をするなら「楽天ペイアプリ」から設定する必要あり

NFC Type A/Bに対応している端末をお使いのAndroidユーザーの方で、かつ、楽天カードをVisaのタッチ決済として使いたい方は、Google Payではなく、楽天ペイアプリから設定をする必要があります。

詳細は↓をご参照ください。

Androidでの楽天カードの「タッチ決済」を解説(楽天ペイアプリから設定するVisaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス決済)
楽天カードは2022年10月からNFC対応のAndoridのスマートフォンで「Visaのタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」に対応しました。楽天ペイアプリ上から設定できます。 楽天カードがGoogle Pa…
続きを読む

Visaのタッチ決済のメリット

外国人の方に喜んで貰える、というのが導入するメリット、衛生的、海外でも使える、というのが利用面でのメリットです。

正直なところ、国内では宣言方法の難しさなどから、わざわざ利用するメリットがあるとはまだ言えないかもしれません・・・(筆者の周りの決済オタク、すなわちVisaのタッチ決済で決済すること自体が目的になっているような方は除く)。

使える場所では基本的にはPINレス、サインレスで簡単に決済が完了するというのは大きなメリットの1つでしょう。

今は国内で利用するメリットが少なくてもVisaのタッチ決済を使ったほうが理由

現在、日本でわざわざVisaのタッチ決済を使うメリットは確かに少ないです。

ですが、それでも利用できる環境がある方は積極的に使ってみてほしい理由があります。

なぜなら、海外の決済サービスは全てNFC(TypeA/B)ベースなので、日本でVisaのタッチ決済やMastercard ContactlessなどのNFC決済が出来る環境が整わないと、邦人外国人の方にとって不便なのはもちろん、海外の便利なサービスが一切入ってこないからです。

日本でApple Payの導入が遅くなったのもこれが原因です。結果的にAppleのほうから日本のために仕様を寄せてきましたが、結果としてよりガラパゴス化が進んでいます。

Suicaなども電子マネーとして優れていることは疑いようもありませんが、これからのことを考えると、お店が、チェーン店がVisaのタッチ決済を積極的に導入していくべきだと考えます。

Visaのタッチ決済のまとめ

世界一の国際ブランドであるVISAが提供しているVisaのタッチ決済は、日本でもこれからますます使われていくようになることは間違いありません。その勢いはFeliCaが占拠している日本でも止められるものではないでしょう。2018年春のマクドナルドの導入を皮切りに、現在では、ローソン、すき家などのゼンショーグループのチェーン店、イオングループ、セブンイレブン、サイゼリヤなどなどチェーン店で拡大中、さらにSquareなどの決済端末を取り入れた個人店でも使えます。

ただし、国内在住の人間にはまだまだ使いにくいです。

Apple Pay、Google Payには対応したものの、まだ対応カードは少ないのと、いくらお店が対応しても、店員さんの認知度が低く伝わりにくい、宣言方法が難しいなどの問題があります。利便性を高めないとiDやQUICPayなどFeliCaが普及している日本では結局普及はしません。今後は利便性の向上、及び、浸透が課題になってくるでしょう。

現金いらず.com 運営チーム
著者:現金いらず.com制作チーム
2014年から9年以上の間、日々キャッシュレスの情報を集め、店舗やサービスで試しては情報を共有し続けている現金いらず.com運営チームです。Xアカウント:@nogenkin(フォロワー1.6万人)でも日々情報を共有しています。