電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

エネオス(Enejet)の支払い方法

最終更新日:
ENEOS
電子マネー nanaco / 楽天Edy / iD / QUICPay / 独自の電子マネー / 各店舗ごとに違う → 店舗毎の検索はこちら 2019年7月からエッソと統合したことでプリペイドタイプの電子マネーも多くのエネオスで利用可能になった。
交通系電子マネー Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん / 各店舗ごとに違う 同上。
相性の良い電子マネー EneKey 独自のポストペイタイプの電子マネー機能がついたキーホルダー、EneKeyが発行されている。
クレジットカード 使える (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners) 楽天カードやJALカード、ANAカードなどポイントが貯まりやすい特別提携のクレジットカードが数多く用意されている。
おすすめクレジットカード ENEOSカード楽天カードなどの特別提携カード エネオスを中心に考えるなら(ガソリン代を結構使う方は)エネオスカードを作るのはオススメ。楽天カードは特別提携カードなのでポイント1.5倍。
ブランドプリペイド 使えない 基本的に使えない。
NFC決済(タッチ決済) 使えない
QRコード決済(バーコード決済) 使えない
デビットカード 各店舗ごとに違う 使えるが反映が遅いことが多く残高確認が曖昧になるのであまりオススメはしない。
貯まりやすいポイント Tポイント、楽天ポイント、dポイント いずれか1つのポイントを選択。2Lあたり1ポイント。
現金いらず得点 4.9点(5点満点中) 現金いらずで支払いが出来て、独自のクレカも発行しており、Tポイントも貯まる、と嬉しい事だらけ。ガソリンが高騰している今だからこそ徹底的に活用していきたいところ。
公式HP https://www.eneos.co.jp/consumer/ss/

ENEOSで使える電子マネー

ENEOS(エネオス)では基本的に電子マネーのnanaco、楽天Edy、SuicaやPASMOなどの各種交通系電子マネー、iD、QUICPayが使えます。

エネオスの支払い方法一覧画面

独自の決済ツールであるEneKeyも利用可能です(下記詳細)。

2018年9月以前からENEOSだった店舗は以前はプリペイドタイプの電子マネーは使えませんでしたが、2019年7月からエッソ・モービル・ゼネラルと統合したことでプリペイドタイプの電子マネーも利用可能になっています(以前からエッソなどからの転換店では使えましたが)。

au PAY プリペイドカード、dカード プリペイド、ソフトバンクカードなどのブランドプリペイドカードは使えると思われがちですが、現在のところエネオスでは「使えない」のでご注意ください。

ENEOSで使えるクレジットカード

ENEOSではセルフタイプでもフルサービスステーションでもVISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersといった各種クレジットカードが使えます。

ENEOSの発行しているクレジットカード

独自のクレジットカードであるENEOSカードも発行されています。

ENEOSカード一覧

タイプは3種類で、ガソリンで値引きされるタイプ、ポイントで還元されるタイプ、年会費が年に1回の利用で無料になるタイプがあります。例えばCカードでは月々の使用額によってガソリンの割引率が変わってきます。最大でリッターあたり7円の割引になります。付帯カード(もしくは一体型)としてQUICPayを付けることも出来ます。

エネオスカードの詳細はこちら

ENEOSとの特別提携カード

ENEOSは、その他のカードと提携したキャンペーンも多く行っています。

  • ポイント1.5倍・・・楽天カード、dカード、TS CUBIC CARD、セブンカード、レクサスカード
  • ポイント2倍・・・ビューカード
  • マイル2倍・・・JALカード(ショッピングマイルプレミアム加入なら100円で2マイル、未加入なら200円で2マイル)
  • 100円で1マイル追加・・・ANAカード(100円で1マイル積算。エネオスはApple Pay、Google PayでのiD、QUICPayもANAカードマイルプラス対象となる(ANAアメリカン・エキスプレス・カードのQUICPayは対象外))

    これらのエネオスカード、特別提携カードは独自の特典がついている分、Tポイントカードと併用はできませんのでご注意ください。

    お得な提携クレジットカードがたくさん用意されているのでご自身に合ったカードを選んで使うのがポイントです。

    ENEOSセルフで使える独自の決済ツール、EneKey

    EneKey

    ENEOSでは2019年7月から決済もできるキーホルダーのEneKeyが発行されています。

    クレジットカード情報を登録して、そのクレジットカードから支払う形です(QUICPayやiDと同じようなポストペイタイプの電子マネー)。1回あたり15,000円未満、1日4回の利用が上限です。

    登録出来るカードはENEOSカード、もしくは特別提携カードのJALカード、ANAカード、楽天カードなどだけではなく、VISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersの各種クレジットカード(一般提携カード)が登録可能です。

    一般提携カードを登録の場合、Tカード、楽天ポイント、dポイント会員番号を登録することができて、タッチして決済をすれば、同時に共通ポイントも付与されるので楽です。

    ただし、上記のエネオスカードや特別提携カードはカードと紐付けることはできない(ポイントがお得な分、共通ポイントは別途貯まらない)のでご注意ください。

    以前、エッソ・モービル・ゼネラルで提供されていたキーホルダータイプの電子マネー、スピードパスの機能を引き継ぎながら、ポイント機能が追加された形になります。

    ENEOSで使えるQRコード決済

    ENEOSではPayPayやLINE Pay、楽天ペイなどのQRコード決済は導入されていません。

    ENEOSで使える商品券・ギフトカード

    ENEOSではENEOSプリカという独自のプリペイドカードが発行されています。

    ENEOSプリカ

    その他、一部店舗ではクオカードも使えます。使えないお店もありますので、お使いのENEOSを検索サイトで調べてみてください。

    クレジットカード会社が発行するJCBギフトカード、VISAのVJAギフトカードなどの各種ギフトカードは使えません。

    ENEOSで貯まるポイント

    エネオスはTポイント、楽天ポイント、dポイントと提携しており、いずれか1つのポイントが燃料油だと2Lあたり1ポイント貯まります(燃料油以外だと200円で1ポイント)。モバイルTポイントカードなど実カードなしでも利用可能です。

    エネオスのポイント選択画面

    貯まったポイントは1ポイント1円で使えます。

    エネオスのポイント利用メニュー

    ただし一部使えない店舗もあるのでご不安な方は上記の公式サイトからお使いのSSを検索して調べてみてください。

    ENEOSカード、シナジーカード、及び、楽天カード、JALカード、ANAカードなどの特別提携カードと、Tポイント/楽天ポイント/dポイントを併用することは出来ないのでご注意ください(ポイントが2重取りになるのを防止するため)。

    エネオスカードでガソリンの値引きや特別提携カードでJALマイルやANAマイル、楽天ポイントなどを貯めるなどの恩恵を得るか(1)、もしくは、普段使っているクレジットカードのポイント+Tポイントを貯めるか(2)、の2択となるでしょう。

    ENEOSで現金必要?

    →必要ありません。

    特に車通勤をされているような方は毎月かかる安くはない固定費なので、ポイントが貯まるようなお得なクレジットカード払いで支払って、出来る限り出費は抑えていきましょう。現金払いとは雲泥の差が生まれます。

    電子マネーもエッソなどと統合することで楽天EdyやSuicaなどのプリペイドタイプのものも対応してくれてスキがなくなりました。

    エネオスってどんなガソリンスタンド?

    エネオスはブランド名で会社名ではない。運営会社はJXTGエネルギー株式会社。日本でも最大手の石油元売り企業で、世界の石油元売企業の中でも10本のうちに入る売上規模を誇る。

    マスコットキャラクターは絵を書くのが簡単な黒目のゴリラである(エネゴリ君)。

    2019年度中には「エッソ」「モービル」「ゼネラル」も「エネオス」ブランドに統一。セルフサービスステーションの「EneJet(エネジェット)」が誕生すると同時に新しく非接触式の決済ツールとして「EneKey」が導入された。