menu(メニュー)の支払い方法

クレジットカード | 使える (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners) |
---|---|
ブランドプリペイド | 使える / 種類による Kyashなど各種が利用可能(残高確認のために一度数円の決済&返金が入る)。 |
デビットカード | 使える / 種類による |
オンライン決済 | au PAY |
キャリア決済 | 使えない |
貯まりやすいポイント | なし 共通ポイントはなし。 |
公式HP | https://app.menu.jp/ |
概要
デリバリー&テイクアウトアプリのmenuで使える支払い方法は以下の通り。
- クレジットカード・デビットカード・ブランドプリペイド(事前決済)
- au PAY
デリバリー、テイクアウト共にクレジットカードの事前決済のみです。
Uber Eatsや出前館よりは限られますが、au PAYが導入されているのでクレジットカードがない方でも利用可能です。
配達員さんへの現金での決済は不可です。
menuでは、VISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersの各種クレジットカードが利用可能です。
「マイページ」→「支払い方法」から新規追加も可能です。
menuでは国際ブランド付きのデビットカードは三菱UFJデビットカードなど種類によります(使えるカードは2022年以降増えています)。
使えないものは以下のように弾かれます。
他にもPayPay銀行のデビットカードなど数種類試していますが、弾かれています。登録はできても決済は不可というものもあります。
menuではブランドプリペイドカードはKyash、Visa LINE Payプリペイドカードなど種類によっては使えます(使えるカードは2022年以降増えています)。
その場合、利用可否のチェックのために数円の残高が引かれてすぐに返金されます。
ただし、一部ブランドプリペイドカードはピンポイントで弾かれるものもあるようなのでご注意ください。
menuではWebMoneyやWebCashなどの電子マネーは使えません。
チャージ式の独自のプリペイドカードも販売されていません。
menuでは、au PAYのウェブ決済が利用可能です(2021年6月30日から導入した)。
au PAY残高へのチャージは、ローソン銀行での現金チャージ、Pontaポイントでのチャージ、各種カードからのチャージ、auユーザーの方は利用料金との合算払い(auかんたん決済)でのチャージなどが可能です。
クレジットカードやブランドプリペイドがない方はau PAYからの支払いがメインになるでしょう。
その他、PayPayやLINE PayといったWeb決済が導入されていません。
メニューでは以下の手数料がかかります。
- 配達料・・・基本300円+距離に応じた追加手数料
- 混雑時手数料・・・混雑している際の追加手数料
- 少額取扱料・・・商品代金1,000円未満の場合にかかる手数料
- 長距離少額手数料・・・長距離、かつ、4,000円未満の際にかかる手数料
- 取扱サービス料・・・コンビニなどの小売店でかかる手数料
- コンボ注文手数料・・・複数店で同時に注文した際にかかる手数料
- 銘店サービス料・・・銘店の予約に必要な手数料
auスマートパスプレミアム会員だと上記の銘店サービス料以外の手数料が無料になります。
また、menu pass会員だと配達料が無料+商品が5%引きとなります。
menuではauスマートパスプレミアムに加入していれば、殆どの手数料(銘店サービス料以外)が無料になります。
auスマートパスプレミアムはau PAYのクーポン、雑誌読み放題などのサービスが利用できるサブスクリプションサービスで、auユーザー以外も加入可能、月額548円(税込)で利用できます。2022年6月からこのサブスクサービスにmenuの手数料無料サービスが加わった形です。月額548円(税込)であれば元が取れる方も多いのではないでしょうか。
さらに、現在は期間限定でボーナスポイントが10%付与されます(還元上限は月に5,000ポイント)。終了日は未定です。
特に少額注文や長距離注文が多い方でしたら下記menu passよりも断然お得だと言えます。
menuには月額980円(税込)でmenu passというサービスを展開しています。
以下の特典があります。
- 基本配達料300円が無料。
- 1,500円以上の注文の場合、何度でも商品が5%引き(対象外店舗あり)。
- 月初に500円-1万円の特別クーポンが貰える(無料トライアル期間はクーポン配布対象外)。
目安として、基本配達料の無料分と5%引きを合わせると大体月に2回以上注文する方ならお得だと言えるでしょう。
無料トライアル期間が30日間あります(ただしその期間は月初であってもクーポンは配布されません)。
手数料無料目当てなら上記auスマートパスプレミアムのほうが良いかも・・・。
menuではクーポンも存在しています。
代表的なのが友達紹介コードです。友達にコードを教えてもらって入力すれば2,000円分のクーポンがもらえます。
紹介者にもメリットがあるので友達やご家族に教えてもらうのが一番ですが、もしもめんどくさいという方は「f1f9njp」を使ってください。
「マイページ」→「クーポン」のメニューから入力すればOKです。
その他、menuガチャやキャンペーンなどでもクーポンは配布されています。
menuではTポイントやdポイントなどの共通ポイントは導入されていません。
menuは左上のメニューからmenuガチャを行うことができます。
2,000円以上の注文で商品の口コミをすると1回、2,500円で2回、それ以降は500円ごとにチャレンジ回数が増えていきます。景品は自宅に届きます。
menuは支払い方法がクレジットカード(及びデビットカード、ブランドプリペイド)とau PAYのみです。
ブランドプリペイドやデビットカードはサービス開始当初は弾かれていたのですが、現在はほとんどのカードが使えます。
また、手間はかかりますが、クレジットカードがない方はau PAYにチャージをして支払う形でも良いかと思います。
対応する支払い手段は増えていくことを期待しましょう。
menuってどんなサービス?
menuはレアゾン・ホールディングスの参加であるmenu株式会社が運営するオンラインフードデリバリー、モバイルオーダーサービス。誕生は2018年の10月。