ミニストップの支払い方法
電子マネー | WAON / 楽天Edy / iD / QUICPay / WAONでの支払い時にはWAON POINTが貯まる。nanacoは使えない。 |
---|---|
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん / |
相性の良い電子マネー | WAON イオングループのミニストップではWAONが最もポイントが貯まりやすい。また、他の電子マネーでは使えないギフトカード、ゆうパックの支払いなどにも使える(代金収納でのWAON払いは2019年11月17日で取り扱いを終了した)。 |
クレジットカード | 使える (VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Diners/UnionPay/) |
おすすめクレジットカード | イオンカード(WAON一体型) WAONとしても使えますし、チャージもこれ一枚で出来るため。 |
ブランドプリペイド | au PAY プリペイドカード / ソフトバンクカード / LINE Payカード / |
NFC決済(タッチ決済) | Visaのタッチ決済 「クレジットで」といってタッチすればOK。消費者還元事業対象店では2回タッチが必要。 |
QRコード決済 | LINE Pay / PayPay / 楽天ペイ / d払い / au PAY / J-Coin Pay / 銀行Pay / ゆうちょPay / Alipay / WeChat Pay / クオカード・ペイ / |
デビットカード | 使える |
商品券・ギフトカード | イオングループ商品券 クオカードやクレジットカードのギフトカードは使えません。 |
貯まりやすいポイント | WAON POINT |
現金いらず得点 | 4.9点(5点満点中) WAONなら切手なども現金いらず。 |
公式HP | https://www.ministop.co.jp/ |
概要
ミニストップで使える電子マネー
ミニストップはイオングループなので、使える電子マネーの代表となるのはWAONです。通常貯まるポイントは200円につき1WAON POINT(会員登録済みのWAON、会員登録をしていないWAONのいずれでもWAON POINTが貯まる)ですが、様々なキャンペーンを打っていてボーナスポイントも貯まりやすいので近くにミニストップがある方は活用しましょう。
その他、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネー(PiTaPaを除く)、楽天EdyやiD、QUICPayなど主要な電子マネーも問題なく使えるので困ることはないと思いますが、家の近くにあって普段からミニストップを多用しているならWAONカードは持っておきたいかも。使えない主要な買い物系電子マネーはセブンイレブン系列のnanacoぐらいです。
交通系電子マネー、楽天Edy、WAONはレジでの現金チャージも可能です。
WAON以外の電子マネーでは切手やはがき、ギフトカードなどの金券類、ごみ処理券、MINISTOP Loppiの取り扱いサービスや商品(ローソンチケットと予約取寄商品が電子マネー利用可能)、WAONカード、公共料金、ゆうパック、コピー代金などは支払いに利用できないのでご注意ください。
WAONだとギフトカードや切手、ごみ処理券、ゆうパック料金などの支払いも可能です(ただし、ローソンチケットと予約取寄商品を除くMINISTOP Loppi取り扱いサービス・商品、WAONカードの支払い、コピー代金はWAONでも支払い不可)。また、WAON払いによる代金収納サービスは2019年11月17日で終了予定しています。
au PAY プリペイドカードやソフトバンクカード、LINE Payカードなどの国際ブランド付きプリペイドカードも使えます。
ミニストップでクレジットカードは使える?
ミニストップではクレジットカード・デビットカードでの支払いが可能です。VISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersに加えて、銀聯でも支払いが出来ます。
Visaのタッチ決済も利用可能です。
中でもミニストップでオススメのクレジットカードはイオングループが発行しているイオンカード(その中でもWAONと一体化したもの)。一枚持っておけばそれ一枚で支払いからWAONへのチャージまで出来るので便利です。ミニストップでイオンカードを使って支払うと、200円(税込)につき2ポイント(還元率1%相当)が貯まります。
ただし、切手やはがき、ギフトカードなどの金券類、ごみ処理券、WAONカード、公共料金、ゆうパック、コピー代金など、一部の商品ではクレジットカード払いは出来ないのでご注意ください。
ミニストップで使えるQRコード決済
ミニストップでは2018年12月17日からコード決済に対応しました。 PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、au PAY、ゆうちょPayなどの銀行Pay、J-Coin Pay、QUOカードペイ、WeChat Pay、AliPayのQRコード・バーコード決済が利用可能です。
ミニストップで使える商品券・ギフトカード
ミニストップではイオングループが発行するイオン商品券が使えます。
その他、チケットレストラン食事券、チケットレストランタッチも飲食品限定で利用可能です(お釣りはでません)。
その他、クオカード、JCBギフトカード、VISAのギフトカードは一切使えません。
ミニストップで貯まるポイント
ミニストップで貯まるポイントはイオングループのポイントであるWAON POINT、もしくはWAONポイントです(ややこしいのですがこの2種類は違います)。貯まるし、1ポイント=1円で支払いにも使えます。
SMART WAONにオンラインで会員登録している電子マネーのWAONで支払ったときには200円で1ポイントのWAON POINTが貯まり、加えて月額利用額に応じて500円で1ポイントのWAON POINTが貯まります。会員登録していない電子マネーのWAONで支払ったときには200円で1ポイントのWAONポイントが貯まります(WAON POINTもWAONポイントも1ポイント=1円で電子マネーのWAONに交換可能(交換方法は異なる))。
現金払いの際にもWAON POINTカード(上記画像)を持っていて提示、もしくはイオンカードを提示すれば200円で1ポイントのWAON POINTが貯まります。
また、ミニストップではギフトカードなどの金券類、切手や公共料金、ゆうパック料金の支払いはクレジットカード払いが出来ませんが、電子マネーのWAONでの支払いは出来ます。ただし、WAON POINTは貯まりません。
しかしながら、イオンカードセレクトなどWAONにチャージをしてポイントが貯まるものでチャージ(ポイントGET)→支払いをすれば、公共料金の支払いでもポイントを貯めることが可能です(JALカードからJMB WAONカードもあり)。
電子マネーのWAON払い、WAON POINTカード提示のいずれでも、5の付く日、5日、15日、25日にはイオン同様にお客さまわくわくデーでWAON POINTが2倍貯まります。
ミニストップではセルフレジも登場している
ミニストップではセルフレジの導入が進んでいます。
セルフレジではWAON POINT払いはできませんが、各種電子マネー払い、クレジットカード払い、現金払いが可能です。
ミニストップで現金必要?
必要ありません。
WAONカード、もしくは、イオンカード(WAON機能付帯)のものを持っていれば現金いらずでお得に活用できるでしょう。その他の電子マネーも問題なく使えますので(nanaco以外)、例えば普段楽天Edyなどをお使いでポイントを集約しているならそちらを使っても良いかと思います(ただしミニストップに限っていえば圧倒的に便利なのはWAONです)。
WAONでの公共料金の支払いが終了してしまうのが残念・・・。
ミニストップってどんなお店?
イオングループが運営するコンビニチェーン。イートインスペースが常設されているのが特徴。ソフトクリームがとても美味しいことで有名。