ミスターマックスの支払い方法(タッチ決済は利用不可/PayPayは利用可能)

電子マネー | iD / QUICPay |
---|---|
交通系電子マネー | 使えない |
クレジットカード | 使える (VISA / Mastercard / JCB / AMEX) サインレスで買い物可能。 |
おすすめクレジットカード | MrMaxカード 第3日曜日に5%オフの特典は終了済みなのでお得度は低い。 |
ブランドプリペイド | au PAY プリペイドカード / ソフトバンクカード / dカード プリペイド etc. |
タッチ決済(コンタクトレス決済) | 使えない |
QRコード決済(バーコード決済) | PayPay / 楽天ペイ / メルペイ / d払い / au PAY / Alipay / WeChat Pay |
デビットカード | 使える 国際ブランド付きデビットカード (J-Debitカードは別レーン(店舗ごとに違う)) |
商品券・ギフトカード | JCBギフトカードやVJAギフトカードのクレカ系ギフトカード 全国百貨店共通商品などは使えない。 |
貯まりやすいポイント | アプリのスタンプ 2,000円毎に1個。貯まるとクーポンと交換可能。 |
現金いらず得点 | 4.0点(5点満点中) クレジットカードがサインレスで使える。 |
公式サイト | https://www.mrmax.co.jp/ |
概要
ミスターマックスで使える電子マネー
ミスターマックスでは、iDとQUICPay+が使えます。
セルフレジでも利用可能です。
その他、楽天Edyや交通系ICカードといった他の電子マネーは利用することが出来ません。
ミスターマックスでクレジットカードは使える?
ミスターマックスではVISA、MasterCard、JCB、American Expressブランドのクレジットカードが使えます。サインレスで買い物が可能です。
ブランドプリペイドのau PAY プリペイドカードやソフトバンクカードなどもクレジットカード扱いで使えます(JCBプレモも使えます)。
Dinersは利用不可です。
ミスターマックスが発行しているクレジットカード
ミスターマックスでは独自のクレジットカードとしてMrMaxカードというクレジットカードを三井住友カード(旧セディナ)との提携で発行しています。
年会費は完全無料のカードです。貯まるポイントはわくわくポイントで通常200円につき1ポイント、Mr.Maxでの利用だと2ポイントが貯まります。
500ポイント貯まるとMrMaxのお買い物券(500円分)と交換可能です。
以前は第3日曜日に5%オフのキャッシュバックがあったのですが、2021年2月に終了しました。
なので、お得度が高いカードではありません。
ミスターマックスで使えるQRコード決済
ミスターマックスではPayPay、au PAY、d払い、メルペイ、楽天ペイ、AliPay、WeChat Payが利用可能です。
最初はPayPayだけ導入していましたが、2019年6月24日からその他QRコード決済の対応しました。
ミスターマックスで使える商品券・ギフトカード
ミスターマックスではJCBギフトカード、VJAギフトカードのクレジットカード会社発行のギフトカードが使えます。
JCBプレモも利用可能です。
全国百貨店共通商品やお米券、ビール券などは使えません。
ミスターマックスで貯まるポイント
ミスターマックスではMrMaxカードで貯まるわくわくポイント以外の、楽天ポイントやdポイントなどの共通ポイントは導入されていません。
ミスターマックスのアプリ(クーポン機能あり)
ミスターマックスではオリジナルのアプリをリリースしています。
このアプリをインストールして、レジで会員証を提示すると、提供されていると2,000円毎に1つスタンプが貯まり、貯まったスタンプに応じてクーポンが獲得可能です(5個(100円クーポン)、10個(100円クーポン)、15個(200円クーポン))。
スタンプは1日最大5個獲得できます。
クーポンはアプリから確認できます(↓はスペシャルクーポン)。
商品ごとに適応される通常クーポンもあります。
アプリがあるのとないのではお得度が全然代わってくるので、ミスターマックスを日常的に利用される方はインストールしておきましょう。
ミスターマックスで現金必要?
→必要ありません。
商品が低価格ですし、iD、QUICPay、クレジットカードやデビットカードは問題なく使える(しかもサインレス)ので、ストレスなく買い物ができます。
ミスターマックス(MrMax)ってどんなお店?
ミスターマックスは福岡県福岡市に本社を置くディスカウントストアチェーン。東証一部上場。関東、九州、中国地方に進出している。
オリジナル格安液晶テレビなど、プライベートブランドの商品も発売されている。