電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

マイプロテインの支払い方法

最終更新日:
マイプロテイン
クレジットカード 使える (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners)
ブランドプリペイド 種類による Kyash、au PAYプリペイドカード、dカード プリペイドなど各種ブランドプリペイドカードが利用可能。ただし処理されるまで時間がかかるので注意。Vプリカなど使えないものもあるので注意。
デビットカード 使える
オンライン決済 Apple Pay / Google Pay Apple PayはVisa、Mastercardのみ。
キャリア決済 使えない
貯まりやすいポイント (楽天リーベイツ経由で)楽天ポイント 紹介コードなどのディスカウントコードとは別に、楽天リーベイツを経由してWEBで買い物をすることで楽天ポイントが貯まる。
お得なクーポン 紹介コードなど 初回限定の紹介コード「QQ6K-R2」
公式HP https://www.myprotein.jp/

マイプロテインの支払い方法一覧

マイプロテインでは以下の支払い方法が利用可能です。

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • ブランドプリペイド
  • Apple Pay(iOS限定、Visa  / Mastercardのみ)
  • Google Pay

    マイプロテインの支払い選択画面

    マイプロテインで使えるクレジットカード

    マイプロテインでは、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Dinersの各種クレジットカードが利用可能です。

    マイプロテインの支払い方法選択画面

    2017年中頃までは、日本のJCBブランドが使えませんでしたが、現在は問題なく使えるようになっています。

    マイプロテインで使えるデビットカード

    マイプロテインでは、Visa、Mastercard、JCBブランドの各種デビットカードがクレジットカード同様に利用可能です。

    三菱UFJデビットなど数種類を試していますが、弾かれたことはありません。当然ですが、口座残高が足りない場合は決済が通らずキャンセルされます。

    マイプロテインで使えるブランドプリペイドカード

    マイプロテインでは、各種国際ブランド付きのブランドプリペイド、例えばKyash、au PAYプリペイドカード、dカード プリペイドなどが利用可能です。Kyashなどは特にアプリをインストールしてコンビニからチャージをすればすぐに使えます。

    ただし、利用は可能なのですが、海外サイトなので、日本でショッピングをするときのように瞬時に通知は来ません(少なくとも筆者は来たことがありません)。

    長ければ、購入ボタンを押してから、決済が通って通知が来るまで数十分かかることもあります。ちゃんと注文ができているのか、通知が来なくて不安になるかもしれませんが、決済作業は進んでいるので、しばらく待ってみましょう。

    Vプリカなど、弾かれてしまうものもあるのでご注意ください。

    マイプロテインで使えるApple Pay

    マイプロテインではiOSではApple Payが利用可能です。

    ただし、使えるカードはVisaとMastercard限定なのでご注意ください。

    マイプロテインで使えるGoogle Pay

    マイプロテインではiOS、Android共にGoogle Payが利用可能です。

    Google ウォレット(Google Pay)に登録してあるクレジットカードからカードを選択することができます。すでにカードを登録済みならいちいち入力する手間が省けるし、マイプロテインにカード情報を登録しなくて済むので不安な方はこちらを選択すると良いでしょう。

    マイプロテインで使える、その他の支払い方法

    マイプロテインでは以前はPayPal払いが使えて、銀行口座から直接引き落とすことも出来たのですが、現在は上記の各種カード払い、及びApple Pay、Google Payのみとなっています。

    未成年の方、クレジットカードが作れない方はお持ちの銀行口座のデビットカードやブランドプリペイドを検討しましょう。ブランドプリペイドだとインストールして登録すればすぐにバーチャルカードが使えるKyashなどがおすすめです(ポイントも貯まりますし)。

    マイプロテインの送料

    マイプロテインの送料は追跡配送サービスの場合、6,500円以上の買い物で450円になります。以前は8,500円以上で無料だったのですが、現在は無料のオプションはなくなっています。

    判断材料の買物金額値段
    6,500円未満1,800円
    6,500円以上450円

    DHL エクスプレス配送の場合は注文金額に関わらず、2,800円です。

    判断材料の買物金額値段
    8,500円未満2,800円
    8,500円以上

    【注意点】送料が無料になるのは「ディスカウントコード適応後の価格」が6,500円以上だった場合

    6,500円という送料が安くなる基準になる金額はディスカウントコード適応後の価格です。

    例えば、↓のように、元の金額は8,970円だったのものに45%分オフのディスカウントコードを入力して、4,038円分の割引されると、金額は4,932円になります。

    マイプロテインの割引適応後の価格表示画面

    これだと8,499円以下なので送料がかかり、結局4,932円+1,800円 =6,732円支払うことになります。

    もし他に少額で欲しい物がある場合には追加して送料を割引いたほうがお得です。

    マイプロテインの買い物でかかる関税

    マイプロテインの買い物では16,666円以上の買い物で関税がかかります。

    為替レートの関係でギリギリだと16,666円以下でも課税対象になることがあるので、関税をかけたくない方は余裕を持って支払ったほうが良いと言えます。

    また、一定額の買い物以上で貰える無料ギフトも1個あたり150円が明細に記載される(実際に請求はされない)ので、これも考慮して余裕を持って注文しましょう。

    マイプロテインの到着までの日数

    マイプロテインで注文した商品は、通常配送の場合、大体5日-10日程度で到着します(シンガポールから発送されたものを想定)。

    マイプロテインの到着日時

    注文すると、お届け予定日が提示されますが、筆者の環境だと大体そこで提示された最短の日時の2-3日後に来ることが多いです。

    100回以上通常配送で注文していますが、到着しなかったことは一度もありません。ただ、空港で何故か止まっていたして、遅れることは多々あるので時間に余裕を持って注文することをおすすめします。

    マイプロテインのクーポン(ディスカウントコード)

    マイプロテインではディスカウントコードと呼ばれるコードを入力することで割引が適応されます。

    割引コード

    マイプロテインでは基本的に年がら年中何かしらの割引コードを発行しています。サイトトップページなどで確認できます。

    マイプロテインの割引コード

    ゾロ目の日などはよりお得なコードが発行されています。

    マイプロテインの割引コード入力フォーム

    これらを上記フォームに入力します。

    割引コードは基本的に併用不可で1つしか入力できません(下記、紹介コードとは別)。

    紹介コード(初回限定)

    初回購入の方限定になりますが、マイプロテインでは友達紹介制度を導入しており、紹介された場合は初回購入時に使える500円分の割引と次回購入時に使える55%オフクーポンが貰えます。

    初回限定ではありますが、この紹介コードは上記の割引コードと併用可能です。

    周りに紹介してくれる友達がいれば頼んでみると良いでしょう。いなければ「QQ6K-R2」を使って頂けますと嬉しいです(紹介した側にも報酬が入ってくるので基本友達から紹介してもらってくださいませ)。

    その他

    マイプロテインではその他にも割引キャンペーンなどを定期的に行っているので思いついたらチェックしてみることをおすすめします。

    マイプロテインは楽天リーベイツを経由することで楽天ポイントが貯まる

    マイプロテインは楽天リーベイツという、経由するだけで楽天ポイントが貯まるサービスに加盟しています。

    マイプロテインの楽天リーベイツのページはこちらです。

    マイプロテインの楽天リーベイツのページ

    紹介コードなどとは別に楽天ポイントが貯まるので経由しないのは損です。

    筆者はいつも、割引コードで値引き+楽天リーベイツ経由で数%の楽天ポイントもゲットしています。

    ちなみに、楽天リーベイツはWEBサイト経由じゃないとポイントが付与されないのでご注意ください。アプリからの注文では楽天ポイントは付きません。

    まとめ

    クレジットカード、デビットカード、ブランドプリペイドカードのいずれかで支払いましょう。

    マイプロテインの完了した注文の一覧画面

    当分は代引きなどが導入されるとは思えないので、定期的に利用されるトレーニーの方であれば各種カードを準備しておくことをおすすめします。

    マイプロテインってどんなショップ?

    マイプロテインはイングランドの健康食品やフィットネス用品を販売する企業。製造から販売までを手掛けている。通称マイプロ。

    自社製造だからこそ、プロテインやEAAなどの各種商品が他のブランドと比べて低価格で販売されているのが特徴。日本でも多くのトレーニーが愛用している。