蔦屋書店の支払い方法

電子マネー | 楽天Edy / Tマネー / iD / QUICPay / 各店舗ごとに違う 入っているSSにもよるが基本的に各種電子マネーが使えるようになってきている。 |
---|---|
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん / 各店舗ごとに違う |
相性の良い電子マネー | Tマネー Tポイントカードと一体化した電子マネー。 |
クレジットカード | 使える (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners) |
おすすめクレジットカード | Tポイントカードプラス あえていうなら、程度でそこまでポイントが貯まりやすいわけではない。 |
ブランドプリペイド | au PAY プリペイドカード / ソフトバンクカード / dカード プリペイド etc. |
NFC決済(タッチ決済) | Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス / JCB Contactless / American Express Contactless |
QRコード決済(バーコード決済) | LINE Pay / PayPay / au PAY / pring / 銀行Pay / ゆうちょPay / Alipay / WeChat Pay / Smart Code |
デビットカード | 使える |
商品券・ギフトカード | 図書カード/各種クレジットカード会社のギフトカード 店舗によって異なる。QUOカードが利用可能な店舗もある(要事前確認)。 |
貯まりやすいポイント | Tポイント、楽天ポイント(トップカルチャー運営店舗) 200円で1ポイントが貯まり、1ポイント1円で利用可能。楽天ポイントはフランチャイズのトップカルチャーが運営する店舗で順次拡大。 |
現金いらず得点 | 4.8点(5点満点中) Tマネーが使いやすくなったら便利。TSUTAYA同様、他の電子マネーも使えるので、基本的に現金いらずです。 |
公式サイト | https://www.ccc.co.jp/showcase/sc_004033.html |
蔦屋書店は通常の書店で利用できる支払い方法は基本的にTSUTAYAに準じます。一般的な蔦屋書店、及び、レンタルショップのTSUTAYAに関してはこちらもご参照ください。
このページでは主に次世代のツタヤと言われるT-SITE、TSUTAYA BOOKSTOREの情報を含めて記載しています。
概要
蔦屋書店で使える電子マネー
蔦屋書店では基本的にTSUTAYAが発行する電子マネーのTマネーを始めとして、楽天Edy、WAON、iD、QUICPay+、SuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系電子マネーが利用可能になってきています。
Tマネーは店頭でのチャージも可能です。
ただし、これはあくまで蔦屋書店の話でT-SITE内の蔦屋書店以外の飲食店など各店舗では電子マネーが使えないところのほうが多いのでご注意ください。
T-SITE内のその他店舗ではその店舗のルールに準じる(例えばT-SITE内のスターバックスでは共通電子マネーは利用不可)形です。
蔦屋書店で使えるクレジットカード
基本的にVISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersの各種クレジットカード・デビットカードが使用可能です。
国際ブランド付きの各種ブランドプリペイドカード、au PAY プリペイドカード、ソフトバンクカード、dカード プリペイドなども利用可能です。
TSUTAYAといえば、TSUTAYAが発行しているクレジットカード機能付きTカードであるTカードプラスがありますが、現状特に蔦屋書店でTポイントが貯まりやすいわけではないので、お好きなクレジットカードでも良いのかなという気がします。
T−SITE内の蔦屋書店以外の店舗でもクレジットカードが使えないところはほとんどありません。
蔦屋書店で使えるポイントカード
蔦屋書店ではTポイント、一部店舗(フランチャイズのトップカルチャー運営店舗)では楽天ポイントが200円で1ポイント貯まります。
以前はTポイントだけだったのですが、最大のフランチャイズであるトップカルチャーが楽天ポイントを導入しました(順次拡大)。
貯まったTポイント(対象店舗では楽天ポイント)は1ポイント1円で蔦屋書店でも使えます。
蔦屋書店で使えるQRコード決済
蔦屋書店では多くの店舗でQRコード決済のPayPay、LINE Pay、メルペイ、au PAY、銀行Pay、ANA Pay、pring、AliPay、WeChat Payなどが利用可能です。
JCBのQRコード決済スキーム、Smart Codeに対応しているので各種QR決済コード決済が利用可能です。
ほとんどの店舗で使えますが、念の為、PayPayアプリなどから確認したほうが良いかも。
蔦屋書店で使える商品券・ギフトカード
全店舗共通ではありませんが、書籍を扱っている蔦屋書店では図書カードが使えます。
また、VISAギフトカード(VJAギフトカード)やJCBギフトカードなど各種クレジットカード会社が発行しているギフトカードも多くの店舗で利用可能です(要問い合わせ)。その他、東急グループの百貨店に入っていたら東急グループ商品券が使えたり、全国百貨店商品券が使えたりといった具合に、店舗によって異なってきます。
全店舗ではありませんが、QUOカードが使えるところもあります。
また、蔦屋書店の運営会社、トップカルチャーの株主優待としてもらえるTSUTAYAギフト券(1枚500円)も使えます。
蔦屋書店で現金必要?
→蔦屋書店では必要ありません。
蔦屋書店は基本的にTSUTAYAで使える電子マネーが使えるので、Tマネーだけでなく、各種電子マネーが殆どの店舗で使えるようになってきています。よく利用される方はTマネーにチャージをしておきましょう。
ただし、T-SITE内の他の店舗では電子マネーが使えない店舗もありますのでご注意ください。
代官山T-SITE蔦屋書店ってどんなお店?
蔦屋書店はカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(通所CCC)が運営する書店チェーン。
TSUTAYAのイメージがガラリと変わったのが2011年に代官山に出来たオシャレ本屋のT-SITE蔦屋書店。デザイナーのための本屋かとおもいきや、衣食住、かなり幅広いセレクトで店員さんの知識も豊富。本のコンシェルジュがいる。たどり着くまでの道のりもオシャレ。