TSUTAYAの支払い方法

電子マネー | WAON / 楽天Edy / Tマネー / iD / QUICPay / 各店舗ごとに違う 2017年から楽天Edy、iD、QUICPay+、WAONにも対応。 |
---|---|
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん / 各店舗ごとに違う Suicaを始めとした各種交通系電子マネーはセルフレジ+通常のレジでも使えるようになっている。 |
相性の良い電子マネー | Tマネー 会員証と一緒になっている電子マネー(VISAのクレジットカードやデビットカードに付帯しているTマネーは利用不可)。 |
クレジットカード | 使える (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners) セルフレジでも利用可。 |
おすすめクレジットカード | Tカードプラス Tマネー付帯のクレジットカード。TSUTAYAではサインレスで決済可能。 |
ブランドプリペイド | au PAY プリペイドカード / ソフトバンクカード / LINE Payカード |
NFC決済(タッチ決済) | Visaのタッチ決済 / Mastercardコンタクトレス / JCB Contactless / American Express Contactless 「クレジットのタッチで」と伝えるとスムーズ。セルフレジでも利用可(「クレジット」→「タッチ」)。 |
QRコード決済(バーコード決済) | LINE Pay / PayPay / メルペイ / Alipay / WeChat Pay |
デビットカード | 使える VISAデビット、JCBデビットなど (購入でもレンタルでも使えます) |
商品券・ギフトカード | TSUTAYAギフトカード、クレジットカード会社(VJAギフトカード・VISAギフトカード)のギフトカード 書籍を扱っている店舗では図書カードも利用可。 |
ポイントカード | Tポイントカード TSUTAYAでの支払い額200円につき1ポイント貯まる。 |
貯まりやすいポイント | Tポイント |
現金いらず得点 | 4.8点(5点満点中) WAONや楽天Edy、iD、QUICPay、交通系電子マネーにも対応して弱点がなくなった。 |
公式HP | http://store-tsutaya.tsite.jp/storelocator.html |
TSUTAYA、及び、一般的な蔦屋書店や蔦屋家電は使える電子マネーやクレジットカードなどは共通なので、以下基本的にいずれの情報も含みます。
概要
TSUTAYAで使える電子マネー
TSUTAYAでは基本的に、楽天Edy、WAON、iD、QUICPay+、SuicaやPASMO、Kitaca、ICOCAなどの交通系電子マネーが使えるようになっています。セルフレジ・通常のレジを問わず使えます。(一部非対応店舗あり) nanacoが使える店舗は全国で10店舗ほどしかありません。
その他、CCCが発行する電子マネーのTマネーも当然利用可能。今までのTポイントカードに電子マネーの機能がついていますので、以前からTSUTAYAの会員でTポイントカードをお持ちだった方は新しく電子マネーのカードを発行する必要はありません。ただし2018年11月以降、VISAのクレジットカードやデビットカードに付帯しているTマネーは利用出来なくなっています。
TSUTAYAでの利用額200円につき1ポイントが貯まるのは以前から変わっていませんが、Tマネーで支払うとそれに加えて、月額使用料500円につき1ポイントが貯まります。電子マネーの使用で貰えるポイントが500円(税込)につき1ポイントというのは他と比べて少ないとは思うのですが、電子マネーがTSUTAYA会員証と一緒になっているのでTマネーがなんだかんだ便利ではあります。会計毎ではなく月間利用額毎に貯まるのもお得。
ブランドプリペイドは店舗での支払いには使えますが、TSUTAYAディスカスの支払いには利用不可の模様です。
TSUTAYAでクレジットカードは使える?
VISA、Mastercard、JCB、American Express、DinersClubの各種クレジットカード・デビットカードが使えます。
店舗によってはAMEX・Dinersの取り扱いのない店舗もあるようですが、基本的には大丈夫です。クレジットカード払いでもTポイントが貯まります。
セルフレジでも他のVISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersのクレジットカードが使えます。
TSUTAYAのレジでもサインが要らないのはこのTカードプラスのみです。
また、各種コンタクトレス決済(VISAのタッチ決済・Mastercardコンタクトレス・JCB Contactless・American Express Contactless)も利用可能です。「クレジットカードのタッチで」と伝えるとスムーズでしょう。セルフレジでも「クレジット」選択後に「タッチ決済」を選択します。
TSUTAYAの旧作借り放題サービス、TSUTAYAプレミアムの支払い方法
TSUTAYAの旧作借り放題サービス&ネット動画見放題サービスのTSUTAYAプレミアムは月々1,000円から。
支払い方法はVISA、Mastercard、JCB、American Express、Dinersの各種クレジットカード及び、国際ブランド付きデビットカードが利用可能です。
銀行引き落としなどは用意されていない模様。クレジットカードを作れない未成年の方はデビットカードから支払う形になるでしょう。
TSUTAYAのセルフレジの支払い方法
TSUTAYAはどんどん有人のレジが減ってセルフレジが増えています。
まずDVDやCDについているカギを取ります。黒い出っ張りを引っ掛けて引っ張ればすぐに取れます。
次にTカードをスキャンします。矢印の方向に下に下ろせばOK。そして、レンタルする商品のバーコードを読み取り、レンタルする日数を選択します。
支払いにTポイントを使う方は使う分のTポイントを選択→支払い方法を選択。
支払いが完了したら下に設置されている袋に入れて完了です。
TSUTAYAで使えるQRコード決済
TSUTAYAではQRコード決済のPayPay、LINE Pay、メルペイ、Alipay、WeChat Payが使えます(一部店舗除く)。 蔦屋書店や蔦屋書店併設のTSUTAYAも利用可能です。
ユーザーが提示したQRコードを店舗側が読み取る方式になります。
その他、楽天ペイなどのQR・コード決済は現在のところ利用できません。
TSUTAYAで使える商品券・ギフトカードは使える?
ほとんどの店舗では、VJAギフトカード・VISAギフトカードやTSUTAYA独自のTSUTAYAギフトカードが利用出来ます。 また、UCギフトカードが利用可能な店舗もあります、 (使えるところと使えないところがあるので心配な方は公式HP→店舗検索から電話問い合わせをしてから行く必要あり)。
図書カードは書籍を取り扱っている店舗では利用可能です。例えば蔦屋書店とTSUTAYAが併設されている店舗でレジが共通の場合、レンタルでも図書カードが使えます。
クオカードは一部店舗で使えるところもありますが、使えないと考えておいたほうが無難です。書店併設店では利用可能なことが多い傾向があります。
その他、JCBプレモカードも利用可能。
TSUTAYAで現金必要?
→必要ありません。
TSUTAYAは以前は使える電子マネーが店舗毎に異なっていたのですが、2017年から全店共通で交通系電子マネー、WAONや楽天Edy、iDが導入され、更にQUICPay+やコンタクトレス決済にも多くの店舗が対応してきています。 nanaco以外の電子マネーにほぼ対応しているので、完全に現金いらずでレンタルをすることが可能になりました。
TSUTAYAネット宅配レンタル(ツタヤディスカス)の支払い方法
TSUTAYAにはネットから宅配レンタル出来る「TSUTAYA DISCAS」というサービスがあります。郵送でCD・DVDやコミックがレンタル可能で、返す際もポストに投函でOKなので便利です。
支払い方法は、VISA、Mastercard、JCB、American Express、DinersClubの各種クレジットカード・デビットカードと、キャリア決済(ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い)。ただしキャリア決済は新規での受付が停止されているので、現在新規で登録する場合はクレジットカード・ブランドデビットカードでの支払いのみです。