はなまるうどんの支払い方法
電子マネー | WAON / nanaco / 楽天Edy / iD / QUICPay / 各店舗ごとに違う / |
---|---|
交通系電子マネー | Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん / 各店舗ごとに違う / |
クレジットカード | 使えない / 各店舗ごとに違う / 一部ショッピングモール内の店舗で使えるところも。 |
ブランドプリペイド | 使えない / 各店舗ごとに違う / |
NFC決済(タッチ決済) | 使えない |
QRコード決済 | LINE Pay / PayPay / 楽天ペイ / メルペイ / d払い / au PAY / ゆうちょPay / Alipay / WeChat Pay / 各店舗ごとに違う / |
デビットカード | 使えない |
商品券・ギフトカード | 吉野家ホールディングスの株主優待券 クレジットカード会社のギフトカードは基本的に利用不可。一部モール内の店舗で利用可能なところも。 |
現金いらず得点 | 4.2点(5点満点中) 2019年6月以降、基本的に現金いらずになった。 |
公式HP | https://www.hanamaruudon.com/ |
概要
はなまるうどんで使える電子マネー
Suicaなどの交通系電子マネー、楽天Edy、WAON、nanaco、iD、QUICPayが一部の店舗を除いて導入されています(2019年6月から開始)。
もともとはモール内の店舗、例えばEchika池袋店(交通系電子マネー)、横浜ポルタ店(交通系電子マネー、Edy、iD、QUICPay) などでしか利用できなかったのですが、一気に対応を拡充しました。
しかし、電子マネーを導入した店舗の一部はiDやQUICPayが使えないことがあり、上記の電子マネー全てが対応しているかは行ってみないとわからない状態です。
au PAY プリペイドカードカード、ソフトバンクカード、dカード プリペイドなど、ブランドプリペイドは使えません。
はなまるうどんでクレジットカードは使える?
現在、はなまるうどんでは基本的にクレジットカードやデビットカードを使うことが出来ません。
ただし、イオンやららぽーとなど、ショッピングモールの中に入っている店舗では使えることがあります。 例:ココリア多摩センター店(東京都) など
はなまるうどんで使える商品券・ギフトカード
親会社である吉野家ホールディングスの株主様ご優待券が利用できます。 お釣りは出ませんのでご注意ください。
ジェフグルメカードや、VISAギフトカード、JCBギフトカードなどクレジット会社の商品券は原則として利用できません。
イオンなどのショッピングモールでは、モールで使用可能な商品券が利用可能な場合もあります。
はなまるうどんで使えるコード決済
はなまるうどんでは、LINE Pay、PayPay、楽天Pay、メルペイ、d払い、au PAY、ゆうちょPay、Alipay、WeChat Payが利用可能になっています。
今後も使えるQRコード決済は増加していきそうです。
はなまるうどんで使えるクーポン・アプリ
なまるうどんの公式アプリでクーポンを配布しています。
クーポンは不定期で配布されるクーポンのほか、毎日アプリ内で獲得できるスタンプを押したり、簡単なゲームをプレイすることで獲得可能です。
スタンプを貯めると、130円以下の天ぷら1品無料クーポンと交換することもできます。その他、「スマートニュース」などのアプリでもクーポンを配布しています。
その他、「スマートニュース」などのアプリでもクーポンを配布しています。
はなまるうどんで現金必要?
→必要ありません。
ほとんどの店舗が現金しか利用できない状況だったのが、2019年6月に電子マネー、各種QRコード決済にも対応する形で、キャッシュレスに対応しました。
なお、従来から一部の電子マネーが使えたモール内店店舗の方が、対応電子マネーが少なくなる逆転現象が発生しているところもあります。
はなまるうどんってどんなお店?
はなまるうどんは、吉野家グループである「株式会社はなまる」が運営する讃岐うどんチェーン店。元々は香川県の企業で、吉野家と資本提携の後、子会社化。
1杯100円から食べられるセルフうどん店として全国展開していた(現在は値上がりした)。近年では、期間中何度でも天ぷらが割引になる「天ぷら定期券」が大好評。