電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

バーガーキングの支払い方法

最終更新日:
電子マネー WAON / nanaco / 楽天Edy / iD / QUICPay 2019年10月頃からQUICPayは一時使えなかったが、現在は使えるように。
交通系電子マネー Suica / PASMO / manaca / SUGOCA / TOICA / nimoca / Kitaca / ICOCA / はやかけん 同上。
クレジットカード 使える (VISA / Mastercard / JCB / AMEX / Diners / UnionPay) JCBやAMEXは2019年から2021年の初め頃まで使えなかったが現在は再び使えるようになっている。
ブランドプリペイド au PAY プリペイドカード / ソフトバンクカード / dカード プリペイド
NFC決済(タッチ決済) 使えない
QRコード決済(バーコード決済) 使えない
デビットカード 使える
貯まりやすいポイント アプリのスタンプカード ピックアップ注文でセットを1つ貯まるとスタンプが1つ貯まる。スタンプが貯まるとクーポンと交換可能。
現金いらず得点 4.2点(5点満点中) 多くの店舗でクレジットカード払い&電子マネー払いに対応。
公式HP https://www.burgerking.co.jp/

バーガーキングで使える電子マネー

バーガーキングの多くの店舗ではSuicaなど交通系電子マネー、iD、QUICPay、楽天Edy、WAON、nanacoと、主要な電子マネーに対応しています。

QUICPayは一旦使えなくなっていたのですが、2021年4月頃から復活しています。

バーガーキングのアクセプタンスマーク

導入店舗は着々と増えています。

バーガーキングでクレジットカードは使える?

→VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubの各種クレジットカード・デビットカードが多くの店舗で使えます。銀聯も利用可能です。

au PAY プリペイドカード、ソフトバンクカード、dカードプリペイドなどブランドプリペイドカードも利用できます。

以前はクレジットカードも電子マネーも一切使えなかった日本のバーガーキングですが、2018年になってクレジットカードの対応を開始しました(ただしまだ一部店舗では使えない)。

2019年10月ごろからJCB、American Express、Dinersブランドのカードが利用できなくなっていましたが、2021年4月頃から復活しています。

バーガーキングのピックアップ注文

また、アプリからピックアップ注文を行う場合にも各種クレジットカードによる事前決済が可能です。

バーガーキングで使えるQRコード決済

バーガーキングでは一部店舗を除いてPayPayや楽天ペイなどのQRコード決済は導入されていません。

バーガーキングで使える商品券・ギフトカード

バーガーキングでは独自のギフトカード以外には使えるギフトカード・商品券はありません。

ジェフグルメカードが使えるという情報がネットであったりしますが、加盟店にも載っていないので期待はしないほうが良いかと思います。

バーガーキングで使えるクーポン

バーガーキングではオリジナルのアプリをインストールすることでクーポンが手に入ります(クーポンを入手するためにはメールマガジンに登録をしている必要があります)。クーポンを入手したらその画面をレジで見せるだけです。

↓クーポン選択画面↓

バーガーキングアプリのクーポン画面

クーポンはアプリ限定です。

バーガーキングで貯まる・使えるポイント

バーガーキングではアプリからピックアップ注文でセットメニュー1つ注文したら、スタンプが1つ貯まります。

バーガーキングアプリのスタンプ画面

スタンプが貯まると各種クーポンと交換可能です。

その他、楽天ポイント、dポイント、Pontaポイントといった共通ポイントは導入されていません。

バーガーキングで現金必要?

→必要ありません。

2018年夏頃までは現金必須でしたが、現在は殆どの店舗でクレジットカード・デビットカードやブランドプリペイドカードが使えるほか、電子マネー対応店舗も増加中です。

もう現金は必要ないでしょう。

バーガーキングってどんなお店?

バーガーキングはアメリカのフロリダに本社がある大手ハンバーガーチェーン。全世界に展開している。一度日本からは撤退したが、ロッテなどが出資をして再度上陸した。肉を鉄板で焼くのではなく、直火で焼くのと自由に具材を追加したり減らしたりすることができるサービスが特徴。代表メニューはワッパー(大きいの意味)。

年に1度(11月頃に)、最初のセットメニューを注文してから30分間、ワッパーとフレンチフライとドリンクMを食べ放題というキャンペーンが行われており(最初のセットメニューは完食しないとその後の食べ放題に移行できない)、数多くの勇者達が挑んでは撃沈している。