家計簿アプリのマネーフォワード、使っていますか?
今回は、クレジットカードや電子マネー払いがメインのキャッシュレスライフを送っている人間が、いかに楽に家計簿をつけて、支出や収入を把握しているかを滔々と語ってみたいと思います。
もしもこの記事を読んで少しでも「あら便利」と思ったのであれば今すぐキャッシュレスライフを送る仲間になりませんか。なりましょう。そうしましょう。
ちなみに筆者は実際にマネーフォワードを使っていますが、回し者ではありません(仕事はFreee、プライベートはマネーフォワードで使い分けています)。あくまでキャッシュレス推進派の回し者です。使いやすければマネーフォワードでもZaimでもなんでも良いと思います。
概要
最初だけ頑張って準備
何はともあれマネーフォワードのアプリをインストール。PCのウェブで登録をするのも可。以下の初期設定はPCでやってしまったほうが楽かも。
初期設定だけは頑張ってみていただきたい。
手持ちの銀行口座、クレジットカード、電子マネーを全部登録
インストール&登録をしたら、まずは手持ちの銀行口座やクレジットカード、電子マネーを全部マネーフォワードに登録します。それと、Amazonと楽天市場とかのアカウントも合わせて登録しちゃいましょう。ポイントカードや証券口座、ビットコインの口座(bitflyer)なども登録できます。
登録が完了すると、マネーフォワードが自動的に全てのデータを取ってきてくれます。これマネーフォワードとかZaimとかFreeeとか使ったことがないと中々実感わかないと思うんですが、ぜひ一度体感してみてください。
たぶんマネーフォワードを使っていない多くの人がこの最初の登録作業がめんどくさくてやっていないと思うのですが、頑張って乗り越えませんか。高尾山よりも低い山なので、ちょっと頑張りましょう。
その先に一元管理というパラダイスが広がっていますよ。超気持ちいいですから。
マネーフォワードに登録可能な電子マネー
マネーフォワードに登録可能な電子マネーは以下の通り。
楽天Edy / LINE Payカード / WAON / WAON(イオンカード一体型) / nanaco(カード) / nanaco(モバイル・ネット) / モバイルSuica (My JR-EAST ID) / モバイルSuica (モバイルSuica ID) / SMART ICOCA (J-WEST ID) / SMART ICOCA (SMART ICOCA番号) / nimoca / PiTaPa / au WALLET プリペイドカード / ソフトバンクカード / おさいふPonta / JCBデビットカード / カフェ・ド・クリエカード / スターバックスカード / タリーズカード / プレシャスカード / 電子マネーゆめか / ドトールバリューカード / 東邦Always デビットカード<JCB> / JURACA(nanaco) / ユニコ / ワイエムデビットJCB
クレジットカードは国内発行のものならほぼ対応していますし、多くの電子マネーにも対応してくれています。ドトールやスターバックス、上島珈琲店でお得な電子マネー各種も取り扱われていますので全部登録してしまいましょう。
マネーフォワードで一元管理 is ジャスティス
一度登録を完了させてしまえば、銀行口座、電子マネー、ポイント、株、FX口座、ビットコインなどあらゆる資産と支出(月々などの携帯電話料金など自動で取ってきてくれる)を一元管理することができます。総資産と総支出や、金融資産のポートフォリオ、資産の移り変わりの把握も容易です。
プレミアム会員なら1クリックでこれら全ての口座から最新の情報を取ってきてくれます(プレミアム会員以外は1つずつ)。
銀行の残高、Amazonアカウント(Amazonポイントが確認可能)、楽天市場(楽天スーパーポイントが確認可能)、電子マネーの残高(画像はモバイルSuica)。
クレジットカードは引き落とし日が確定したら同じ画面で確認できます。携帯料金の引き落とし日もクレジットカードと同様に一覧画面で確認できます。
各ポイントの残りの他に、ビットコインの残高も確認できます。
キャッシュレスライフを徹底していれば、殆ど手間をかけることなくこれらの資産、支出が「正確に」把握ができます。前日や前月との比較も容易。
一方で現金払いをしている人は資産を現金という現物と交換しているので、正確な把握が困難になります。その時点で節約とかする気あるのかと思ってしまう。
「ほぼ自動で」家計簿の作成 is ジャスティス
マネーフォワードとかZaimにもレシートの読み取り機能があって、精度も高いのですが、いちいちレシートを取って取り込むのはめんどくさい。
一方で、全てクレジットカード払い、電子マネー払いをしていた場合、支出を自動的に取ってきてくれるので後からぱぱっと分類をするだけです。「記入漏れ」もありません。
さらに、一度収入と支出の詳細を登録すれば、クレジットカードや電子マネーの明細から類推して次からは自動的に分類をしてくれます(分類ルールは設定できます)。
入出金詳細では、自動取得された金融機関の情報に含まれる文言をもとに、システムにより項目を自動分類いたします(手動でもご変更いただけます)。なお、 自動取得以外の手入力の情報については、項目は自動分類されませんので、ご了承ください。
現金払いの方は、レシートを読み取ったり手動入力するのに加えて、この2度目以降は自動的に分類してくれるという機能を使えないので、毎回、無駄な労力を使っています。
キャッシュレス生活を送っていれば、気付いたら、わかりやすい家計簿が出来上がっています。月々の収入と支出の合計と収支(いくらプラスだったか(マイナスだったか))も確認できます。
カレンダー形式でも確認可能です。日付をタップするとその日の収入と支出がわかって便利なので筆者はこの画面を確認することが多いです。
見返すと日記をつけるように自分の動向を思い出すことができますよ。
ポイントの管理が簡単 is ジャスティス
キャッシュレスライフを送っているとクレジットカードを中心にポイントが貯まっていきます。
貯まったポイントはマネーフォワードで一元管理することができます。クレジットカードのポイントも、AmazonアカウントなどWEBサービスのポイントも、Tポイントなどの共通ポイントのポイントも全て一元管理をすることができます。
ポイントは自動的にその価値を計算してくれて資産として把握できます。例えば、アメリカン・エキスプレス・カードのポイントが30,000ポイント貯まっていたとしたら、1ポイント=0.3円換算で画面には9,000円と表示&資産として計算されます。
有効期限も一覧で確認できます。
筆者が家族に勧めて1番驚かれたのがこのポイント管理機能でした。それぞれの管理画面にログインしてポイントを確認する必要はありません。
「ポイントの管理とかめんどくさいから現金でいいやー」というそこのあなたもマネーフォワードを使えば価値観が変わるかも。筆者も以前はポイントの管理はほったらかしでいくつものポイントを有効期限切れで無駄にしていましたが、マネーフォワード使うようになってからはなくなりました。
余談ですが、キャッシュレス生活を送っている人を「うわ、あいつらポイント貯めてるぜ」的な目で見ている人がまだ少しいる気がするのですが、ただ現金払いがめんどくさいという側面のほうが大きいということを知ってほしい(当然ポイントも貯めますが)。
マネーフォワードを使う→キャッシュレスライフを送りたくなる、という順序だと思う
自分の資産を把握したい方、支出を知りたい方、節約して家計を手助けしたい方、どなたもぜひマネーフォワードを使ってみてください。普通に使う分には無料で使えます。
現金払いをする方でもレシートの読み取り機能とか、その正確性に感動すると思います。でも、使っていくうちに気付くはずです。「あれ、現金払いって面倒じゃね?」ということに。
マネーフォワードの戦略としては、レシートの読み取り機能で餌をまいて、現金払い派の人たちを釣り上げて、どんどんキャッシュレス派に移行させていこうとしているんじゃないかなー。
実際、マネーフォワードを使うとクレジットカード利用回数が増えるというデータも出ているみたい。
カード利用回数が月間10回未満のユーザーの場合、「マネーフォワード」にクレジットカード登録後は、カードの利用回数が登録前の平均1.7倍に増加するなど、日々の決済手段の選択に変化があらわれています。>>引用元
以前、当サイトでクレジットカードを使わない理由のアンケートを取ってみたことがあります。その際、1番の理由に上がっていたのが「金銭感覚が狂うのが怖い」というものでしたが、マネーフォワードを使うことで、支出が逐一正確に把握、記録される&引き落とし日や全体の予算も把握できるので、「クレジットカードを使わない理由」が消えます。
さあ、マネーフォワードを始めよう
いやー、ずっと考えていたんです。
現金いらずのキャッシュレスライフを推進する当サイトですが、「クレジットカード使おうよ!」とか「電子マネー使おうよ!」とか「Apple Payはマジでスマート!」とか声を高々に言ったところで誰も耳を貸してくれないなと。笑
あと、決済環境充実させたところでそれだけじゃ現金払いの人の習慣は変わらないんじゃないかなと。
でも、「マネーフォワードマジ便利だよ」っていうと使ってみてくれる人が結構いて、その人達はどんどん現金を持たなくなる。これに運営3年にして気付いたので、これからはキャッシュレス推進派を増やすために、マネーフォワードとかを勧めていきたいなと思った次第です。