電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

学生はクレジットカードを何枚持てるのか(保有枚数を聞いてみた)

複数枚のクレジットカード

クレジットカードは作ることが出来る枚数が厳密に規定されているわけではありません。「学生だから2枚まで」といった枚数の決まりはないです。

ただし、クレジットカードには利用限度額というのが設定されており、カードの利用限度額の合計=月々の買い物での支払い可能額なので、枚数が増えるほど支払い可能額(与信枠)が膨らんでいく点には注意が必要です。

例えば、限度額10万円(学生がクレカを作った際の初期利用限度額は多くが10万)のカードを3枚持っている方は月に30万円分の支払いが可能だということです。これは普通のバイト代、少なくとも1月の稼ぎでは賄えない額なので、何も知らない学生の方が利用すれば危険だと言えます。

2枚以上クレカを作っている学生は結構いる、1枚持ちも多い

筆者がTwitterで「学生の方のクレジットカードの保有枚数」のアンケートを取ってみました(学生の方にどの程度の与信枠が与えられるかを知るのが目的なのとTwitterのアンケートの選択肢が4つまでだったので持っていない方は対象にしていないため0という選択肢は用意しませんでした)。

集計結果は以下の通り。

学生の方、クレジットカード何枚保有していますか?のアンケート結果

  • 0枚・・・14.8%
  • 1枚・・・16.1%
  • 2枚以上・・・35.7%
  • 学生じゃない・・・33.3%

総投票数2,411票(実際のツイートはこちら

勘違いしないで頂きたいのは、アンケート結果は金融系の情報を垂れ流し続けている筆者発信なので、このアンケートに答えてくださっている方は普段からキャッシュレスライフを送っていて現金払いの場所には近寄らないような方が多いです。

学生じゃない方を除くと以下の通り。

  • 0枚・・・約22%
  • 1枚・・・約24%
  • 2枚以上・・・約54%

学生さんの総投票数約1608票

    票数は約1608票。2枚以上の方が約54%、1枚の方が約24%、0枚の方が約22%ということになります。

    5割以上の方(860人以上)が2枚以上作れていると答えています。実際、Twitterなどでクレジットカードをおそらくは10枚以上保持している学生さんをたまに見かけます。最終的にアンケートの枚数の桁が1桁足りないとかディスられました(笑)。

    なので、保有枚数の比率に関しては一般的なものとはかけ離れていると思ってください(決して世間一般の保有率の平均を出すのが目的ではありません)。

    このアンケートから確認できるのは複数枚保有している学生さんが一定数以上いるということです。

    ちなみに1枚持ちの方(全体の24%)なのはちょっと意外でした。キャッシュレス派にはミニマリストの方も多いからでしょうか。

    【参考】現役大学生のライターさんのクレジットカードの保有枚数の事例

    現役ライターである当サイトの最強ライターさん(現役大学生)は以下の通り。

    9イシュア12枚、総与信枠185万、1カードの最大枠は30万、以上全て学生属性での申込み

    三井住友カードの親権者確認をすれば与信枠200万越えるとのことでした。おそらく学生の中でも極めている方だと思うので、真似をして良いとは思いませんが、さすがですw極めれば学生属性でもこのくらい作れるという参考にしてみてください。

    このことをTwitterで流したら「17イシュア27枚、総与信枠540万、1カードの最大枠は90万、属性は色々使い分けています」という猛者of猛者の学生さんの声も頂きました。ライターさんと違って学生属性のみの申し込みではないですが、最近の学生さんすごい(真似はしないでください)。

    学生時代は無敵期間なので複数枚作れてしまう

    クレジットカードは作るとCICなどの信用情報機関という場所に情報が集約されます。これまでどのくらいカードを作ったことがあるのかはカード発行会社(イシュアと呼ばれます)であれば見れるようになっています。

    なので、新しくカードを申し込む際にもカード発行会社は「あなたが以前どのくらいカードを申し込んでいるのか」というのはすべて把握しています。

    申し込んできている学生にはすでに10万以上の与信枠が与えられていると把握していながらも、自社のカードも使ってほしいので、追加で2枚以上を学生に対して発行している(アンケート結果参照)ということです。

    ちょっと詳細をご説明すると、クレジットカードは30万円以上とそれ以下で審査形式が変わってきます。限度額30万円以上だと改正割賦販売法に基づいて支払可能見込額調査を行って発行できるかどうかを調査しなければならないのですが、学生カードのようなカードあたりの枠が30万円以下のカードだと、支払可能見込額調査は行われず、簡易的な審査で発行することが可能になっています。

    だから、学生さんでもカードは複数持てるという仕組みです。

    最初に申し上げた通り、これは支払い可能額が支払能力を超えた数十万円に膨らんでいてカード会社にとってもリスクです。しかし、そのリスクを負ってでもカード会社は学生に対して優遇してカードを発行するということです。どのカード会社も若いカード会員を取り込みたいから競争している状態です。

    アンケートを取っている中で「むしろ学生時代のほうがカードを作っていて、社会人になってから絞り込んだ」という声も頂きました。

    知識に自信がない方、自制心がない方は学生のうちは多くても2-3枚までにしたほうが良いと思う

    利用限度額についてとか、支払いがいつなのかとか、現在までの利用額の確認方法などをよく知らないという学生さんはクレジットカードは1枚、多くても3枚、もしくはKyashなどのブランドプリペイドカードのみにしておきましょう(デビットカードでも良いですが不正利用には注意してください)。

    個人的に考える目安として、家計簿アプリのマネーフォワードなどを導入している学生さんなら複数枚作ってもOKな方だと思います。

    あのお店でお得なカード、このお店でお得なカード、と言った具合にポイントカードになんかVISAなどの国際ブランドが付与している感覚で作る方も多いとは思いますが、知識がないなら推奨しません。知識があるならどんどんお得なポイント生活を送れると思いますが、知識がないのであれば、勉強するか、絞り込みましょう。

    将来のため、クレヒスを育てるために1枚は持っておいたほうが良いとは思いますが、現在はクレジットカード以外のLINE PayカードやKyash Cardなどの国際ブランド付きのプリペイドカードだけでも充分快適なキャッシュレスライフは送れるので、使わないものは解約することをおすすめします。

    まとめ

    10枚以上のクレジットカードを保有している学生もいる国でキャッシュレス化が進まない理由がわからん。

    【参考】学生のうちに作っておいて間違いはないであろうカード、TOP2

    2-3枚にまとめたほうが良いと進言した以上、何かしらの選択肢があったほうが良いと思うので、定番のクレジットカードもご紹介しておきます(もちろんあくまで参考なので、ご自身の環境に合わせて選んでくださいね)。

    ※画像は当サイトの学生ライターさん提供

    JCB CARD W

    JCB CARD Wの実物

    国際ブランドJCB(JCB発行)
    年会費無料
    申込資格39歳以下
    ポイント還元率1%、ポイントアップ店あり(Amazon、スターバックスカードへのチャージなど)
    電子マネー・タッチ決済(NFC)Apple Pay(QUICPay/JCBのタッチ決済(JCBコンタクトレス))・Google Pay(QUICPay)・おさいふケータイ(QUICPay)、JCBのタッチ決済(付帯)

    JCB CARD Wは街でもよく見かけるであろうあのJCBが直接発行しているカードです(VISAは自分だけではクレジットカードを発行していないけどJCBは自分たちだけでカードを発行している)。JCBは電子マネーのQUICPayも発行しています。

    常時1%還元なのに加えて、ポイントアップ店が優秀で、Amazonやセブン-イレブンで2%還元、スターバックスカードへのチャージだと5.5%還元とかなりの高還元率になります。スタバによく行かれるのであれば1枚目でも、2枚目でも作ったほうが良いのではないでしょうか。

    国内利用なら文句のつけようがないのですが、海外だとハワイとか一部以外ではJCBブランドは普及していないので、これ1枚では心もとないかも。最初の1枚に選んで海外に行くときには三井住友カード ナンバーレスなどと組み合わせて作ることをおすすめします。

    JCB CARD W(常時高還元、Amazonなど特約店が特にお得なクレジットカード)
    JCB CARD Wは国際ブランドのJCBが出しているJCBオリジナルシリーズのクレジットカードで2017年10月に登場、2021年12月に番号裏側デザイン+JCBのタッチ決済付帯で完全リニューアル、2022年11月には…
    続きを読む

    三井住友カード ナンバーレス

    三井住友カード ナンバーレス(NL)の実物

    国際ブランドVISA / Mastercard(三井住友カード発行)
    年会費完全無料
    申込資格18歳以上
    ポイント還元率0.5%、コンビニ・マクドナルドでは最大5%、学生時代はLINE Payで3%還元
    電子マネー・タッチ決済(NFC)Apple Pay(iD/Visaのタッチ決済)・Google Pay(iD)・おさいふケータイ(iD)・iD(追加カード)・Visaのタッチ決済/Mastercardコンタクトレス(付帯)

    三井住友カード ナンバーレス(NL)は学生が作るクレジットカードの代表的な存在。Twitterで見ている学生さんでも持っていない人は少ないんじゃないでしょうか。

    とにかく使いやすいカードで、通常時の還元率は0.5%ですが、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートとマクドナルドでは還元率が最大5%です。学生ポイントという学生優待の仕組みもあり、学生時代は特にお得です。

    三井住友カード+残りの1-2枚をどうするか、と考えるのが(健全な)学生さんのクレジットカード作りの王道パターンですかね。

    何よりVISAブランドであるという点は海外利用を考えている学生さんには強みです(JCBにはない強み)。

    ↑のカード画像の右上にあるのはコンタクトレス決済(タッチ決済)という非接触決済のマークです。海外だとこのコンタクトレス決済が普通になっていて、差し込んだりしなくても電子マネーのようにピッとかざせば決済完了となります。

    三井住友カード ナンバーレス(NL)/ カードレス(CL)(ポイント還元もお得)
    三井住友カードは王道中の王道のカードです。中でも三井住友カード ナンバーレス(NL)、三井住友カード カードレス(CL)は最も王道、かつ、お得な三井住友カードとなっています。 以前はこのカード券面に番号がないNLのほうが…
    続きを読む

    ※一部、ポイント加算対象とならない店舗が存在していたり、指定のポイント還元にならない場合があります。また、Visaのタッチ決済とMastercardコンタクトレスが利用不可の店舗もあります。

    他のカードも検討したいという方は【現役大学生クレオタが選ぶ】学生におすすめのクレジットカード5枚という記事で学生ライターさんが学生向けのおすすめの記事をまとめているので参考にしてみてください。