あなたがお店でクレジットカードを使って買い物をする時になんとなく行なっているサインや暗証番号の入力。サインだといちいちペンで書かないといけないし、暗証番号も4桁ポチポチ入力しないといけない。しかしながら、面倒だからといって侮ってはいけません。
意外と奥が深いサインと暗証番号について今回は説明します。
サイン、暗証番号(本人確認)の必要性
あなたがお店で買い物をする時に、クレジットカードを使いたいとします。あなたは店員へクレジットカードを手渡しますが、店員はそれを、はいどうも、と受け取っていいものでしょうか?
そのカードは、あなたが店の前の道端で拾ったのかもしれないし、どこかから入手したカード番号を磁気ストライプに埋め込んだ偽造カードかもしれません。
もしも偽造カードによる買い物で許してしまった場合、その代金はカード会社からそのお店へは入金されません。なぜなら、カード会社もその代金を正規の会員へ請求できないからです。
では、どうすればよいのか。店員はカードを受け取った時、そのカードが本当に目の前のお客さんのものなのかどうかをしっかりと確認する、すなわち本人確認をする必要があります。
この際に重要になるのがサインや暗証番号なのです。
サインについて
店員は、あなたがレシートに書いたサインと、予めカードの裏面に書かれているサインが同一のものであると確認をしないといけません。中には裏面にサインをしないままカードを使っている人もいますが、本来であればお店側はそんなカードは怖くて受け付けられません。
なぜなら、同一だと照合する元のものがない以上、照合自体をすることができず、本人確認ができないからです。
その場でカードへのサイン記入を求められることもありますが、それが正しい対応なのです。
サインの照合は、単に同一であることを確認するだけです。
逆に言えば、サインが漢字、ひらがな、アルファベットで書かれていようが、同一であることさえ確認できれば、本人確認はオッケーです。もっと言うと、あなたの本名と異なっていても、カード裏面と同じサインがされれば、それで問題ないのです。
カードを新たに使い始めるときには、必ずカード裏面にサインをするようにしましょう。
暗証番号(PIN)について
カードを新たに申し込む際、4桁の数字を申込書に書いたのを覚えていますか? これがカードの暗証番号です。まさにあなたしか知らない数字なので、これを正しく入力することで、本人確認としているわけです。
この暗証番号、カードのICチップに埋め込まれています。
あなたがそのカードの暗証番号を入力したことがあるのであれば、そのカードはICカードのはずです。また、ICチップは磁気ストライプよりもはるかに偽造が難しいため、ICカードでの取引の方が安全だと言われています。この安全とは、お店にとって、という意味合いが大きいです。
安全な取引が行えるICカードですが、日本ではまだまだ使える環境が十分には整備されていないのが実情です(磁気のみのカードも未だに流通しています)。
そのため、暗証番号を入力する機会が少なく、暗証番号を忘れてしまう人もいるでしょう。その場合、暗証番号を入力せずに、PINパッドの確定ボタンを押すと(端末によって操作方法は異なりますが)、暗証番号を入力せず、かわりにサインをすることで、本人確認を代替することができます(できてしまいます)。
カードの暗証番号はよくPINと略されますが、そのPINをすっ飛ばすという意味で、「PINスキップ」「PINバイパス」と呼ばれています。
しかし、暗証番号を知らなくてもカードを使えることを考えると、PINスキップ(PINバイパス)は非常に危険な機能であるとも言えます。
そのため、海外で発行されているカードは、PINスキップ(PINバイパス)が使えないことがほとんどです。クレジットカードの暗証番号の仕組みについても「ガラパゴス仕様」となっているわけですね。日本だと店員さんがめんどくさいからといって同意を求めることもなく勝手にPINスキップしたりしていますが、やめましょう・・・。
ちなみに、暗証番号を続けて間違えてしまうと、ICチップにロックがかかってしまいます。不正利用を防止するための仕組みです(「PINブロック」といいます)。万一ロックがかかってしまった場合には、カード会社に連絡の上、新しいカードを送ってもらうようにしましょう。
ちなみに、日本では改正割賦販売法によって、端末でICチップカード(PIN入力)への対応が義務付けられています。
サインレス取引について
カード加盟店の中には、取引時にサインを求められないこともあります。いわゆる「サインレス」取引です。短時間での取引完了が求められるスーパーマーケット等に導入されています。サインレス取引は、加盟店とカード会社がサインレス用の契約を結んだ上で行われています。
一見すると非常に便利なサインレス取引ですが、本人確認が行われないわけですから、道端で拾ったカードとの区別が一切つかないということになります。
非常にリスクの大きい取引です。万一実際に不正なカードが使われた場合には、カード会社から加盟店に対しては入金が行われません。加盟店は、そのようなリスクの承知の上、ユーザーにとって便利なサインレス取引を採用しているわけです。
少し面倒にも思える本人確認ですが、実はさまざまな背景があるのです。
まとめ
- 早くすべてのカードにICチップを。
- PINスキップは悪。
以上です。