LINE Payについている送金機能は、以下の2種類に分けられます。
- 手軽にLINEの友達にLINE Pay残高を送ることが出来る機能(手数料なし)
- LINE Pay残高を銀行口座に振込を行う機能(手数料あり)
LINE Payの「LINEで送金・送付」機能
LINE Pay残高(LINE Payボーナスを含む)をLINEの友達に送金する際には手数料はかからないので銀行振込よりも手軽に使うことが出来ます(LINE Pay残高を出金するのにはお金がかかります)。
まずLINE Payの機能から「送金」をタップ。
金額を選んで、メッセージを付けて送ります。
これでLINE Pay残高の送金が完了しました。相手にはLINEのメッセージ画面で送金が行われたことが知らされます。
LINE Payの送金依頼
送金依頼は送金機能とは逆で、「お金払ってよ!」とお願いをする機能です。「送金」と勘違いをしてしまうと思わぬ争いの火種になりかねないので注意が必要。
送金依頼の文章は受け取って嬉しい人は少ないと思いますので丁寧に・・・。
送金依頼をしたら相手にメッセージが届きます。相手もLINE Payを使っている人じゃないと、登録→本人確認→入金する手間がかかりますので、事前にLINE Payを使っているかどうか、本人確認を済ませているかどうか(送金機能が使えるかどうか)の確認はしておいたほうが無難です。
LINE Payの割り勘機能
LINE Payは送金を利用して割り勘も使えます。
代表として支払いをする人が割り勘グループを作って、支払う方は代表者の画面からQRコードを読み取って割り勘グループに参加します。
↓みんなに「これ読み取ってー」といってQRコードを出しましょう。
参加した人はLINE Pay残高で支払うか、現金で手渡しで支払うかを選択します(LINE Pay残高で支払ったほうがスマートであることは言うまでもありません)。銀行口座を登録していないLINE CASHアカウントの人は現金で手渡しのみです。
みんなが参加すると、支払い方法を選択する画面が表示されます。
LINE PayカードならJCBカード加盟店で使えるのでコンビニや居酒屋など多くの場所で利用可能です。
支払い方法の選択をしたら30分以内に指定した支払い方法で支払いをします。支払いが完了すると、自動的に割り勘の金額が計算されて、それぞれの画面に表示されます。LINE Pay残高から支払う方はそのまま支払い、現金の方は現金を手渡しして支払い完了です。
全員がLINE Payを使っている必要があるのですが、使っていればかなり便利な機能です。
LINE Payの「口座に振込」機能
LINE PayではチャージしたLINE Pay残高を銀行口座に直接振り込むことができる機能があります。LINE Payの「送金」メニューから利用可能です。
従来の送金はチャージしたLINE Pay残高を、LINEアカウントに、LINE Pay残高として送金するものでしたが、この機能ではLINE Pay残高を、日本円として、直接銀行口座に振り込むことが可能です。
相手がLINE Payユーザーでなくても送ることができます。
利用できるのは本人確認済みのLINE Moneyユーザーのみ。手数料は1回あたり176円(税込)、上限は10万円です。
LINE Pay残高は銀行口座に「出金」する際には220円(税込)の手数料がかかるので、自分の口座宛に「送金」したほうが少しだけお得という裏技(というか、バグ?)があります。ただし、銀行口座に出金する際には最大で100万円まで出金できるので、10万円以上であれば「出金」を利用したほうがお得です。