Apple WatchではiPhoneと同様にApple Payを利用することが出来ます。使える電子マネーもSuica、PASMO、ICOCA、nanaco、WAON、QUICPay、iD、各種タッチ決済でiPhoneの…

絞り込み
- 「JAL Luxury Card(年会費24.2万円)」「JAL Luxury Card Limited(年会費59.95万円)」が誕生。
- 改善Samsung WalletにJCBカード(オリジナルシリーズ)、d払い、dポイントが追加されました。
- 改悪ブランドプリペイドのMIXI Mがサービス終了を発表。2025年11月28日に完全終了。
- 改善東京メトロ全線でクレジットカード等のタッチ決済開始。2026年春から。
- 改善メタルカードのアメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードに新色ローズゴールドが登場。
- 改善Samsung Wallet、JCBカード、dポイント、d払いに対応。2025年8月1日から。
- 改善電子マネーのmajicaがApple Pay、Google PayでQUICPay(Apple PayではVisaのタッチ決済も可)として使えるようにリニューアル。7月2日から。
- 改善iAEONがリニューアルし、コード決済の残高とWAONタッチの残高移動が可能になりました。
- 改善2026年にリニューアルすることを発表していたJCBのOkiDokiポイントの新名称がJ-POINTになることが発表されました。200円で1ポイント貯まり、1ポイント最大1円で利用可能に。
- 賛否ブランドプリペイドのKyashがQUICPayの終了を発表しました。既存ユーザーも2025年8月末には使えなくなります。代わりにApple PayでVisaのタッチ決済に対応。詳細はこちら。
- 改善住信SBIネット銀行が新デビットカードを発行。預金残高に合わせて還元率がアップする仕組みも。9月から。詳細はこちら。
- 賛否NTTドコモが住信SBIネット銀行を子会社化することが発表されました。
- 改善三菱UFJカードの特約店が増えて、還元率もアップ。詳細はこちら。
- 改善au PAY残高の銀行口座への出金がauじぶん銀行以外にも対応しました。auじぶん銀行への出金は常時無料化。
- 改善PayPayがVisa加盟店で使えるブランドプリペイド、PayPay残高カードを開始しました。
- 改善PayPayと三井住友グループが手を組みました。PayPay残高を三井住友銀行に手数料無料で払い出し可能に、また、OliveフレキシブルペイでPayPay残高が使えるようになります。詳細はこちら。
- 改善ローソンPontaプラスがOKストア、松屋、くら寿司などで8%還元(最大15%還元)になりました。解説動画はこちら。
- 改悪ANA JCBプリペイドカードがサービス終了。2025年11月末。
- 賛否セゾンプラチナアメックスが2025年6月1日からサービスを変更しました。年会費は22,000円→33,000円にアップ。その代わり、ポイント付与率が2倍へアップ、プライオリティパスの現状維持&デジタル化、コンシェルジュチャット対応などのサービスが付帯します。
- 改悪磁気カードのKyash Card Liteがサービス終了します。2025年9月30日に利用終了。
- 改善2025年3月からベイシア、無印良品でタッチ決済が利用可能になりました。
- 改善TOICA(2026年春-)、SUGOCA(2027年春-)がそれぞれスマホで使えるように。モバイルICOCAベース。
- 改善Apple PayがVisaのデビットカードに対応しました。Revolut、ソニーバンクウォレット、三菱UFJ デビットカードに対応。
- 改悪プライオリティ・パスの国内での飲食やリフレッシュ施設などは対象外のカードが急増しています。ご注意ください。こちらにまとめてあります。
- 信用情報機関のCICがあなたの信用情報を数値化するクレジット・ガイダンス(アメリカのクレジットスコアの日本版)を提供開始。解説記事はこちら。動画はこちら。
- YouTube、タメになる動画を定期的に配信中。
- 18歳、19歳の皆々様、2022年4月から基本的に親の同意なしにクレジットカードが作れるようになりましたが、「使いすぎない」「作りすぎない」ことに注意して健全なクレジットカードライフをお過ごしください。
- QRコード決済の各種情報はこちら。
- キャッシュレスライフの母艦、クレジットカードのおすすめと本音コメントはこちら。
主要チェーンのタッチ決済対応状況
あくまで目安です。実際は店舗によって異なったり、使える国際ブランドが限られているケースがあります。詳細は個別ページをご参照ください。
ちゃんと価値があっておすすめできるゴールドカードはどれだ

ゴールドカードは年会費がピンきりですが、一般カードやプラチナカード、ブラックカードなど、全てのカードのランクの中で、最もコスパが重視されるランクだと考えます。海外に行かれる方は保険の面でほぼ必携と言われるのもこのゴールド…
JCBプラチナの特徴

JCBプラチナはJCBオリジナルシリーズのプラチナカードで2017年の10月に発表、2021年12月にリニューアルされ、カード番号は裏面になり、JCBのタッチ決済が付帯ました。JCBプラチナカードではなく、JCBプラチナ…
カード会社: JCBカード
楽天ブラックカードの特徴(楽天プレミアムカード保有者が申し込めるカードに)

楽天ブラックカードは、楽天カードの最上位のカード。 楽天カードでは唯一のインビテーション(招待制)カード、知られてはいたものの公ではなかった幻のカードでしたが、2024年7月から申込制に変更されました。 Visa・Mas…
カード会社: 楽天カード
JCB CARD Wの特徴・メリット・デメリット【おすすめ:スターバックスのヘビーユーザー】

JCB CARD Wの申し込み条件 JCB CARD Wの申し込み条件は18歳以上39歳以下となっています。39歳までに作っておけば年会費無料のまま40歳を過ぎても持ち続けられるのですが、40歳を過ぎると作れなくなるので…
カード会社: JCBカード
もう財布は時代遅れ!マネークリップ生活のすゝめ

筆者は財布を持たなくなって久しいです。 正確には大きいリュックなどを背負うときには母艦としての財布をカバンにひそませるのですが、日常生活では基本的にマネークリップだけで生活しています。 マネークリップ生活のメリット 筆者…
カテゴリー: コラム一般