電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

三菱UFJカードの特徴

カードフェイス 三菱UFJカード
国際ブランド VISA / Mastercard / JCB / American Express
年会費 1,375円 (税込) 初年度無料、1回でも使えば次年度無料。
申し込み資格 18歳以上の安定した収入がある方、または18歳以上の学生
還元率0.4%
ポイント名グローバルポイント レート:1,000円で1ポイント
Apple Pay QUICPay / Mastercardコンタクトレス Visa、Mastercardブランドのみ対応。
Google Pay 未対応
電子マネー/タッチ決済(NFC)
  • Visaのタッチ決済(Visaブランドのみ) (付帯)
  • Mastercardコンタクトレス(Mastercardブランドのみ) (付帯)
  • JCBのタッチ決済(JCBブランドのみ) (付帯)
  • アメリカン・エキスプレスのタッチ決済(AMEXブランドのみ) (付帯)
即時通知 未対応
公式サイト 三菱UFJカードの公式サイトを見る

三菱UFJカードの年会費

三菱UFJカードは初年度年会費無料で、次年度からは年に1回の利用で無料になるので、実質無料で持つことができます。

利用がなかった場合には1,375円(税込)がかかるのでご注意ください。

  • 年会費・・・1,375円(初年度無料、次年度は1回利用があれば無料)
  • ETCカード・・・年会費無料、発行手数料1,100円
  • 家族カード・・・440円(初年度無料)

三菱UFJカードのポイント制度

三菱UFJカードで貯まるポイントは独自のグローバルポイントです。

月間のショッピング利用額に対して1,000円で1ポイントが貯まります。

1,000円単位なので、例えば月間利用額が10,999円だった場合には、貯まるポイントは10ポイントになってしまう点にはご注意ください。100円で1ポイントだったら良いのですが・・・。

貯まったグローバルポイントは、ギフト券、各種共通ポイントへの交換、キャッシュバックなどに交換可能です。

景品レート還元率
キャッシュバック500ポイント→2,000円0.4%
Tポイント200ポイント→800ポイント0.4%
Pontaポイント200ポイント→800ポイント0.4%
dポイント200ポイント→800ポイント0.4%
楽天ポイント200ポイント→600ポイント0.3%
nanacoポイント200ポイント→600ポイント0.3%
WAONポイント200ポイント→600ポイント0.3%
三菱UFJニコスギフトカード850ポイント→3,000円0.35%
三菱UFJニコスギフトカード3,050ポイント→15,000円0.49%
三菱UFJニコスギフトカード5,050ポイント→25,000円0.49%
ヨドバシゴールドポイント100ポイント→500ポイント0.5%
ベルメゾン・ポイント500ポイント→2,500ポイント0.5%

キャッシュバックは1ポイント→4円という説明ですが、500ポイント以上から1ポイント単位で交換可能な形です。

還元率が最も高くなるのは三菱UFJニコスギフトカードに3,050ポイント以上貯めて交換した場合になります。

グローバルポイントは使い方が難しいポイントです。

セブン-イレブン、ローソン、コカコーラ自販機、ピザハットオンライン、松屋・松のや・マイカリー食堂で5.5%相当のポイント還元(ポイントは1,000円ごとに付与される点に注意)

三菱UFJカードはポイントアップする特約店が用意されています。

↓ 特約店

セブン-イレブンローソン、コカコーラ自販機、ピザハットオンライン、松屋・松のや・マイカリー食堂

特約店では最大5.5%還元です。2022年7月から開始、2023年2月から松屋などが追加されました。この5.5%還元というのは、通常ポイント還元が0.5%換算+対象店での利用分が5%換算(1,000円につき10ポイント)という計算です。

似たサービスとして、三井住友カード(三井住友カード NLなど)でもコンビニ、マクドナルドやサイゼリヤなどの飲食店ではポイント還元が最大5%になるというものがあります(タッチ決済利用時)。

一見すると三菱UFJカードのほうが+0.5%還元率が高いように見えますが、三井住友カード NLなどプロパー各種は100円ごとにポイントが付与されるのに対して、三菱UFJカードは月の利用額1,000円ごとでポイントが付与されるのでコンビニのような少額の買い物が多い場所だと取りこぼしが多くなり、実際の還元率は5.5%よりも下がるのと、↑で見たとおり、グローバルポイントは還元率0.5%で交換出来る景品は限られているのでご注意ください。

さらに、ポイントは特約店毎に計算され、特約店での利用が1,000円に満たない場合はポイント付与対象外になるので、使い勝手は正直良くありません・・・。

三井住友カードへの対抗策だと思うのですが、比較してしまうと対応店舗の多さや100円単位という点で三井住友カード NLに軍配が上がると思います。

カード三菱UFJカード三井住友カード
ポイントアップ店セブン-イレブン / ローソン / 松屋・松のや・マイカリー食堂 / ピザハットオンライン / コカ・コーラ自販機セブン-イレブン / ローソン / セイコーマート / ポプラ / マクドナルド / サイゼリヤ / すき家 / ドトール / ガストなど
ポイント還元率最大5.5%IC取引・タッチ決済・オンライン決済が対象最大5%タッチ決済利用時
ポイント付与単位1,000円単位100円単位
貯まるポイントグローバルポイントVポイント

対象店の支払い方法は↓の通り。

  • セブン-イレブンとローソンはクレジットカード決済(非接触決済含む)、Apple PayのQUICPay決済が対象。
  • コカ・コーラ自販機は自販機での非接触決済(カードをかざすタッチ決済、Apple PayのQUICPay)、Coke ONアプリでのクレジットカード決済(アプリでのApple Pay決済は対象外)が対象。
  • ピザハットオンラインは公式アプリでのクレジットカード決済が対象。
  • 松屋は店舗券売機でのクレジットカード決済、Apple PayのQUICPay、タッチ決済、及び、松弁ネット、松屋モバイルオーダー、松弁デリバリーでのクレジットカード決済が対象。
セブン-イレブンの支払い方法
概要1 セブン-イレブンで使える電子マネー1.1 ゆめタウン進出の地域ではゆめかも使える2 セブン-イレブンでクレジットカードは使える?2.1 セブン-イレブンのタッチ決済(コンタクトレス決済)3 セブン-イレブンでおす…
続きを読む
ローソンの支払い方法
概要1 ローソンで使える電子マネー2 ローソンで使えるクレジットカード2.1 ローソンのタッチ決済(コンタクトレス決済)3 ローソンでおすすめのクレジットカード3.1 三井住友カード各種(NL、ゴールドNL、一般、ゴール…
続きを読む
松屋の支払い方法
概要1 松屋で使える電子マネー2 松屋で使えるクレジットカード2.1 松屋でお得なクレジットカード(三菱UFJカード)3 松屋で使える商品券・ギフトカード4 松屋で使えるQRコード決済5 松屋のモバイルオーダーサービス(…
続きを読む
ピザハットの支払い方法
概要1 ピザハットオンラインでの支払い方法一覧2 ピザハットで使える電子マネー3 ピザハットでクレジットカードは使える?3.1 ピザハットでお得なクレジットカード4 ピザハットで貯まる・使えるポイント4.1 独自のメンバ…
続きを読む

Apple Pay(Visa・Mastercardブランド)に対応、Google Payには未対応

三菱UFJカードはVisa、Mastercardブランドに限り、Apple Payに登録が可能です。JCBとAMEXブランドは未対応です。

Google PayはQUICPayに対応してくれれば良いのですが、現状未対応となっています。

ブランドApple PayGoogle Pay
VisaQUICPay未対応
MastercardQUICPay / Mastercardコンタクトレス
JCB未対応
American Express未対応

三菱UFJカードの付帯保険

三菱UFJカードでは海外旅行保険が最高2000万円付帯します(利用付帯)。

国内旅行保険は付帯していません。

三菱UFJカードのまとめ

セブン-イレブン、ローソン、松屋、コカ・コーラ自販機、ピザハットオンラインでのポイントアップを開始されてポイント面では強化されたものの、1,000円で1ポイントのポイントレートがある限り使いづらさは否めないかなと思います。

100円で1ポイントになったらかなり使いやすく、そこさえ改善すれば三菱UFJニコスが発行するスタンダードカードとして一定のニーズを満たすと思うのですが・・・。

三菱UFJカードの付帯保険・追加カード等

海外旅行保険 【 利用付帯 】 最高2000万円
その他保険
  • ショッピグ保険 最高100万円
ETCカード 年会費:0円 発行手数料1,100円(税込)。
家族カード 年会費:440円 初年度無料。
家族カードETC 年会費:0円 発行手数料1,100円(税込)。
電子マネーへのチャージ(ポイントが付くか)
  • 楽天Edy (付かない)
  • モバイルSuica (付かない)
  • SMART ICOCA (付かない)