ビューゴールドプラスカード(東京駅のビューゴールドラウンジの利用権利と豪華な利用特典)
カードフェイス | ![]() |
---|---|
国際ブランド | JCB |
年会費 | 10,000円 ( 税抜 ) |
還元率 | 0.5% 70万円以上の利用でボーナスポイントも貯まるので還元率はさらにアップする(最大で1%)。 |
ポイント名 | JREポイント レート:1,000円で5ポイント |
Apple Pay | QUICPay Suicaへのチャージでポイント3倍。 |
Google Pay | 未対応 |
電子マネー/NFC |
|
公式サイト | ビューゴールドプラスカードの公式サイトを見る |
ビューゴールドプラスカードは、ビューカードが発行している、ビューカード初のゴールドカードです。
通常のビュー・スイカカードの上位版という位置づけで、オートチャージや定期券一体型などの機能はそのままに、さらに特典がアップしたクレジットカードになっています。
特に東京駅を中心にして旅行をされる方は持っておきたいクレジットカードだと言えるでしょう。定期券の機能も付けられます。
概要
ビューゴールドプラスカードの年会費
ビューゴールドプラスカードの年会費は10,000円(税別)。ゴールドカードとしては一般的な年会費になっています。
ETCカードは無料で発行可能です。
家族カードは1枚目は無料で発行可能で、2枚目以降は年会費3,000円です。ラウンジ特典は家族カードでも使えるので旅行をするご家族に発行すると便利でしょう。
東京駅のビューゴールドラウンジの利用権利
ビューゴールドカードは東京駅にある「ビューゴールドカードラウンジ」を利用できます。
ラウンジ内ではコーヒーやお菓子といったサービスが受けられます。
入室に必要なのは、ビューゴールドカードと、当日東京駅を出発する新幹線グリーン車・特急列車グリーン車のチケット、またはラウンジご利用券です。
同伴者の方は3,000円(税別)で利用可能。
数々の入会特典&利用特典
ビューゴールドカードで特に凄いのがこの入会特典と利用特典です。これだけで年会費の元を取ることが出来ます。
特典は9つのコースの中から選択することが出来ます。
- 新幹線・特急グリーン車利用券(2枚)&普通列車グリーン車利用券(2枚)
- 普通列車グリーン車利用券(10枚)
- 普通列車グリーン車利用券(6枚)&JR東日本新幹線車内販売コーヒー無料券(7枚)
- 東京ステーションホテル スイーツセット ペアご利用券
- 紀ノ国屋特選デリカテッセン詰合せ
- JR東日本東北総合サービス 復興応援ギフト
- ベックスコーヒーショップ&ベッカーズ コーヒーチケット(25枚)
- ジェクサー・フィットネスクラブ 施設ご利用券(レンタル付)(2枚)
- 「ビューゴールドラウンジ」ご利用券(3枚)
といった特典が用意されており、この中から選ぶことが出来ます。
例えば、新幹線・特急グリーン車利用券&普通列車グリーン車利用券(各2枚)コースなら、東京仙台間の往復で新幹線をグリーン車にグレードアップすれば7,000円以上もお得になります(指定席特急料金でグリーン車に乗れる)。普通列車グリーン車利用券も利用する区間を選べばかなりお得になります(通常料金でグリーン車に乗れる)。
普段から新幹線やグリーン車を利用される方は上記1,2,3の中から選ぶのがおすすめです。
これら利用特典は初年度限定ではなく、年間100万円以上利用していれば翌年度もまた選ぶことが出来る、ので旅行が多い方なら嬉しいはず。
ビューゴールドプラスカードの優待施設
ビューゴールドカードでは優待が受けられる施設が結構な数用意されています。
優待のタイプは駅近くの施設での優待が受けられるステーションプラスと同伴者も恩恵を受けられるファミリースマイルの2つがあります。
例えばベックスコーヒーショップではビューゴールドカードの提示で飲み物の大きさがアップしたり(ステーションプラス)、東京駅近くの居酒屋やダイニングでおつまみや飲み物のサービス(ステーションプラス)、割引が受けられるなどの優待(ファミリースマイル)、JR東日本ホテルズなどのホテルでは宿泊料金が割引になると行った優待(ファミリースマイル)、他にもGALA湯沢スキー場でリフト券が20%オフ(ファミリースマイル)などなど数々の優待が存在しています。
ビューゴールドプラスカードのポイント制度と還元率
ビューゴールドプラスカードで貯まるポイントはJREポイント。基本的に1,000円で5ポイントが貯まり、1ポイント当たりの価値は1円なので、通常の還元率は0.5%です。
ビューゴールドプラスカードは他のビューカード同様、Suica定期券の購入やオートチャージ機能を使うことでポイントが3倍(ポイント還元率1.5%)になります。
- 乗車券/特急券/回数券/特別企画乗車券
- モバイルSuica、またはSuicaアプリケーション(チャージ、オートチャージ、モバイルSuica特急券、モバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券)
- 携帯電話等による「えきねっと」からのライナー券予約
- Suica定期券/Suicaカード
- ビューカードによるSuica入金(チャージ)
- Suicaへのオートチャージ
- JR東日本国内ツアー など
ビューゴールドプラスカードのボーナスポイント
ビューゴールド+カードはこれに加えて、年間70万円以上の買い物をする方ならボーナスポイントが付与されます。
ボーナスポイントはGボーナス70(70万円以上)、Gボーナス100(100万円以上)、Gボーナス150(150万円以上)、Gボーナス200(200万円以上)というランク制度になっており、段階的にボーナスポイントがアップしていきます。
年間200万円以上利用される方なら、通常のポイントが10,000ポイント、さらにボーナスポイントも4,000ポイント貰えるので還元率は倍の1%以上になります。
ビューゴールドプラスカードの旅行保険(国内・海外)
ビューゴールドプラスカードは国内旅行保険、海外旅行保険ともに最高5000万円の自動付帯です。
海外旅行保険は傷害保険、疾病保険の他に、賠償責任や携行品損害保険(1旅行20万円程度)、救援者費用も含まれます。
ゴールドカードとしては一般的な付帯額ですが自動付帯(旅行料金の支払いに利用しなくても付帯)なのが嬉しい。
ビューゴールドプラスカードは空港ラウンジも使える
東京駅のラウンジのみしか使えないのかと思いきや、ゴールドカードらしくしっかりと空港ラウンジも利用可能です。
国内の主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジが使えます。
ビューゴールドプラスカードのまとめ
ビューゴールドプラスカードは年会費が1万円いうことで嫌煙される方もいそうですが、中身をよく見てみると、通常のビューカードよりもポイントは最大で2倍貯まりやすく、さらに入会特典だけで年会費分の元が取れてしまうという実力派のクレジットカードです。
特に東京駅を中心に動かれるような方でしたらラウンジ利用と各種特典で便利に使いこなすことが出来るでしょう。
ビューゴールドプラスカードの申し込み方法・注意点
ビューゴールドプラスカードの公式サイトから申し込み。
満20歳以上の安定した収入のある方が申し込み条件になっています。

各種情報の入力。

ビューゴールドプラスカードの利用料金が引き落とされる口座をオンラインで設定できます(情報入力後、そのまま設定画面へ)。その場合、支払口座のキャッシュカード、インターネットバンキングのカード、通帳などが必要になります。オンライン口座設定に対応している銀行の一例は以下の通り。
- 三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 各種地方銀行
- ゆうちょ銀行
- 住信SBIネット銀行
- 信用金庫
- 埼玉りそな銀行
- りそな銀行
- 新生銀行
オンラインで口座設定をされた方は口座の確認をすることで引き落とし口座の設定と本人確認を同時に完了できます。到着までの時間も早まります。
オンラインで口座を設定しない方は、プリンター(もしくはコンビニなど)で本人確認書類添付台紙、口座振替依頼書を印刷&入力して郵送をします。

審査が行われます。
オンラインで口座を設定した方はすぐに審査が開始されますが、それ以外の方は書類が郵送された後で審査が開始されます。

ビューゴールドプラスカードはオンラインで口座設定をした場合は最短1週間ほどで、本人確認書類や口座設定を郵送で行った場合は最短2週間ほどで本人限定郵便で郵送されます。

ビューゴールドプラスカードが手元に届いたら、ビューカードの会員限定サイトであるView’s Netに登録しましょう。
特に明細を郵送で送られる必要がない方(明細はWEBから確認&必要があれば自分で印刷できる方)はWEB明細ポイントサービスに申し込みましょう。申し込むと、明細発行のたびに20ポイントが貰えるのでお得です。
ビューゴールドプラスカードの付帯保険・追加カード等
海外旅行保険 | 【 自動付帯 】 最高5000万円 |
---|---|
国内旅行保険 | 【 自動付帯 】 最高5000万円 |
その他保険 |
|
ETCカード | 年会費:0円 完全無料。 |
家族カード | 年会費:3,000円 1枚目無料、2枚目から年会費が3,000円(税別)かかる。 |
電子マネーへのチャージ(ポイントが付くか) |
|