事前準備 AmazonでPayPayを使うためにはまず連携をする必要があります。 Amazonのカート内、または、「アカウントサービス」→「お客様の支払い方法」で「新しいお支払い方法を追加」を選択してPayPayを追加し…
Google Payの支払い方法(画面を点灯する必要がないケース/生体認証が必要なケースなど)

Google Payの支払い方法は、FeliCa系の電子マネーとクレジットカードのタッチ決済などで異なってくるので、Apple Payよりも複雑です。 一度確認をしておいてください。この記事は動画(YouTube)でも解…
楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)入門 最新の改善/改悪情報も

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、指定された条件を満たすと楽天市場の買い物のポイント還元率がアップする楽天独自のポイントプログラムです(公式サイト(一部のポイントアップは公式サイトからのエントリーが必須))…
ゆうちょデビットについて(ゆうちょ銀行が発行するVisaデビット)

ゆうちょデビットって? ゆうちょデビットはゆうちょ銀行が発行するVisaブランドのデビットカードです。 従来ゆうちょ銀行ではクレディセゾンとの共同でデビット付プリペイドカード「mijica」を発行していましたが廃止、これ…
【悲報:2024年9月2日から停止】JCBプレモカードをAmazonギフト券にチャージして使い切る手順(OkiDokiポイントの使い道としてもおすすめ)

AmazonでのJCBプレモ利用は2024年9月2日から停止されました。再開時期は未定とのことです。困ります・・・。 JCBプレモカード(JCB PREMO)をご存知でしょうか?チャージをして繰り返し使えるJCBのプリペ…
Amazon Payについて(Amazonギフト券払いが可能&お得で便利なオンライン決済サービス)

Amazon Payとは? Amazon PayはAmazonが提供するオンライン決済サービスで、Amazonアカウントをお持ちであれば、Amazonに登録してあるクレジットカード、デビットカード、ブランドプリペイド、A…
クレジットカードはポイントの使い勝手で選ぶと少しだけ幸せになるかもしれない

クレジットカードをポイント還元率で選ぶのも正しいとは思いますが、ポイントは使い勝手も重要です。 クレジットカードで貯まるポイントは、その多くが独自ポイント(⇔共通ポイント)になるので、ポイントの出口は把握しておきたいとこ…
家計簿アプリのすゝめ(キャッシュレス時代の支出管理に必須)

クレジット、電子マネー、コード決済と多種多様な決済サービスの登場で自分の使いやすい手段を選べるようになったキャッシュレス決済。2つ・3つ・・・と複数の決済サービスを使っている方が大半を占めていることでしょう。 複数の決済…
PayPayのクレジット払い(旧あと払い)について(仕組みから利用するメリット・デメリットまで)

PayPayではPayPayクレジットという支払い方法を提供しています(PayPayの詳細はこちら)。 PayPay残高にチャージをして、そのチャージ残高から支払うのがデフォルトですが、PayPayクレジットの場合、いち…
コンビニ収納代行もキャッシュレス化!?QRコード決済の「請求書払い」の使い方

日々の生活にかかわる支払いの中でキャッシュレスとは無縁と思われがちな「コンビニ支払いの請求書」。そんなコンビニ支払いの請求書ですが、実はQRコード決済を使って支払えることをご存じですか? 支払いに使えることは知っている方…
アメリカン・エキスプレスのタッチ決済(American Express Contactless)について

アメリカン・エキスプレスのタッチ決済(American Express Contactless)ってどんな決済手段なの? アメリカン・エキスプレス(アメックス)のタッチ決済は、NFC Type A/Bという国際的な規格を…