電子マネー、QRコード決済(バーコード決済)、スマホ決済、クレジットカード(タッチ決済含む)で現金いらず、お財布いらず、キャッシュレス生活応援サイト。
  • お店の業種
  • 電子マネー
  • 交通系電子マネー
  • クレジットカード
  • タッチ決済
  • QRコード決済
  • ポイント
  • 店舗名(e.g.スタバ)

めんどくさがり屋におすすめのキャッシュレスサービス(利便性重視)

めんどくさがり屋のイメージ

筆者は人にドン引きされるくらいめんどくさがりです。

  • 就活がめんどくさいので10年以上フリーランス
  • 家から出るのがめんどくさいのでほぼリモートワーク
  • 旅行がめんどくさいので好き好んでは行かない
  • 献立考えるのめんどくさいので1人で食べるときはほぼ同じものを食べる(ちなみに調理師免許保有)
  • 教習所めんどくさすぎて退学したことがある
  • 行けたら行く(行かない)

    挙げればきりがないんですが、こういう人間がわざわざATMで現金をおろしてちまちま現金払いをすると思いますか?いや、しない。

    本来キャッシュレスというのはめんどくさがり屋の味方なはずなのに、あまりにもサービスの選択肢が増え、ポイントが複雑化するなど色々とめんどくさい状況になっているので、めんどくさがり屋の方の一助になればとまとめてみました。めんどくさいかもしれないけど気が向いたら読んでみてください。

    なお、以下はあくまでこれを書いている筆者個人の意見です。ライター諸氏はそれぞれ考え方が全然違うし、サイト全体を任せている主婦スタッフの方にこれを見せたらSlackで一言「絶対結婚できませんね」と謎にディスられたことを追記しておきます。

    めんどくさがり屋がキャッシュレスサービスを選ぶ際のポイント

    人によって色々あると思いますが筆者が考えるポイントは以下の2つです。

    ポイントよりも利便性

    めんどくさがりな人間は基本的に、ポイント重視ではなく利便性重視になる、と思っています。

    ポイントを全く貯めないというわけではないのですが、スマホの画面を何回も切り替えてバーコードを何個も提示するようなのは無理です。何度か試してはいますが心が折れる。慣れた人にとっては些細な手間かもしれませんが、無理。早く帰りたい。

    Twitterとか見てると全員が圧倒的にポイントの取りこぼしがないように見えますが、冷静になって下さい。街に出れば大多数がめんどくさがり屋です。

    できるだけ手間をかけずに、適度にお得で、かつ、スピーディーに決済が完了するサービスは充分に正義です。

    サービスが続くかどうかの安定感が重要

    「このサービスはどうやって収益化している(する)んだろう?」というところも重要視しています。

    以前、Origamiが残念なことになってしまったのは話題になりましたね・・・。そのサービスを愛用していた人にとってはサービスがなくなってしまうと生活リズムが狂います。

    特に決済なんて生活に密に繋がっていますから、サービスがなくなってしまうと代替サービス探すの超めんどくさいです。できるだけリズムを崩すことなく生きていたい。

    なので、企業規模が大きいこと、安定した歴史があること、ベンチャーのサービスだとしたら収益の見込みが立っていることを重要視しています。

    今、超便利なサービスだとしても、近い将来改悪しそうだと思ったら私生活の一軍として取り入れるのは避けます。あとで裏切られるのがわかっているのに付き合うのめんどくさくないですか?(繰り返しますが個人の意見ですし決済の話です)

    めんどくさがり屋におすすめのキャッシュレスサービス例

    ↑を基準に、めんどくさがりな筆者が主に街ナカで一軍として使っているサービスとその理由をご紹介します。

    あくまでn=1の事例として参考程度にしてみてください。

    Apple Pay / Google Pay

    Apple Pay

    めんどくさがり屋なら各種カードをまとめてくれるApple PayとGoogle Payを使うのは基本です。最初の登録こそ多少めんどくさいですが、その後の決済の手間が圧倒的に違います。

    Apple Pay(アップルペイ)について【使い方完全ガイド】
    対応している電子マネー Suica / PASMO / iD / QUICPay / nanaco / WAON楽天Edyは未対応。 対応しているタッチ決済(コンタクトレス決済) Visaのタッチ決済 / Masterc…
    続きを読む
    Google Pay(グーグルペイ / Google ウォレット)について【使い方完全ガイド】
    対応機種 おサイフケータイ対応のAndorid端末 アプリ名 Google ウォレット 対応している電子マネー/非接触決済 楽天Edy、nanaco、WAON、Suica、PASMO、QUICPay、iD、Visaのタッ…
    続きを読む

    筆者が使う電子マネーは、Apple Payに登録した各種タッチ決済、iD、QUICPayがメインで(具体的なカードなどは下記でご紹介しますがあくまで例で好きなの使えば良いと思う)、最近は他のWAON、楽天Edy、nanacoなどは日常生活ではほぼほぼ使わなくなっています。Apple Pay、Google Pay共にnanaco、WAON、Google Payは楽天Edyも使えますが、明細をまとめたいという理由でGoogle Payを使う際にも三井住友カードを登録したiDメインになってしまいます。

    2016年以前まではiDとQUCPayが使える店が今ほど多くなかったので、他の電子マネーが利便性的にも重宝していましたが、今はWAON、楽天Edy、nanacoが使える場所なら、殆どの場合、iDやQUICPayも使えるので、使うならあくまでポイントや割引目当てという感じです。チャージポイントとか考えるのもめんどくさい。

    交通系のSuicaは明細に「物販」としか出ない問題で、あとから調べ直すのがめんどくさすぎるので、電車に乗るとき以外、できる限り使いません。「めんどくさがりならSuicaだけでいいでしょ」みたいな話よく聞くのですが、あの子(Suica)最初はかなりいい子だなって思うんですけど、付き合っていると色々と出てきますよ・・・。

    マリオットボンヴォイアメックス プレミアム(筆者が何も考えずに使うメインカード)

    マリオットボンヴォイAMEXのApple Pay画面

    Apple PayやGoogle Payでメインカードにしたり、財布の最前面に設置してあるクレジットカードは固定するのがおすすめです。スティーブ・ジョブズが服を選ぶのに労力を使いたくないから同じ服をずっと着ていたように、支払い方法を選択するというのは実はかなり脳のエネルギーを使います。なので特に理由がない限りこれを使う、というカードを決めておくことが大切になります。

    筆者の場合、そんなメインカードがマリオットボンヴォイアメックス プレミアムです。

    めんどくさがり屋って旅行行くのもめんどくさくないですか?筆者がマリオットボンヴォイアメックス プレミアムを使っている理由は、キャッシュレスがどうこうというよりも、めんどくさがりすぎて出不精な自分をクレジットカードで律するためです。2ヶ月に1回、仕事でシンガポールかアメリカは行くんですがそれだけでどっと疲れてしまって旅行とかは無理。誘われても断ります。

    見識広げるために行きたいなと思いつつもめんどくささが勝ってしまう。

    なので、年に1回マリオットグループのホテル無料宿泊券(年会費の3万円以上分)が送られて来て、「さすがにこれは使わなくちゃなあ・・・」と強制的に旅立たせてくれるマリオットボンヴォイアメックスが必要になっています。あとMarriott Bonvoyポイントというポイントは、交換できるマイルがものっすごいたくさんあるし、使い続けている限り有効期限がないので、めんどくさがりにおすすめです。

    マリオットボンヴォイ アメックス プレミアム(高レートで幅広いマイルと交換できる最強の呼び声も高いカード(MBアメックス))
    マリオットボンヴォイ アメックス・プレミアム(Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード)は、American Expressと世界最大のホテルチェーンであるマリオットが提携して発行する…
    続きを読む

    ニートを強制的に外出させるおかんみたいな存在です。

    ちなみに学生の方ならJALカード naviがこの代わりになるかなーと思います(学生ならではの特典満載)。

    JALカード navi(学生でJAL便に搭乗される方必携のカード)
    JALカード naviは、学生専用のJALカードです。といっても、そこらの学生向けカードではありません。とにかく特典が充実しています。 在学中は年会費無料、マイルの有効期限を気にせず貯め続けることができます。更に、時期が…
    続きを読む

    ※これに関しては個人的な趣味趣向が強いです。

    三井住友カード(1枚に集約したいという方ならこれ)

    三井住友カード

    SMBCは社内でアプリのUXデザイナーを内製化するといった取り組みをしています(参照:三井住友銀行アプリについてお話します。)。

    リンク先の話は銀行の方だけどたぶん三井住友カードも内製UXデザイナー入ってるんじゃないかな?好き嫌いはあるでしょうが、アプリがどんどん見やすくなっていると思います。家計簿アプリのマネーツリーと連携すれば、三井住友カードアプリ上で他社のクレジットカードの利用額や他社の銀行口座残高が確認できるのは慣れればかなり便利ではないでしょうか。

    筆者の場合、セブン-イレブンローソンマクドナルドドトールすき家サイゼリヤなどの対象店で5%還元になるのは強いので、対象店では何も考えず、このカードでタッチ決済です。

    三井住友カード発行のクレジットカードの特徴と一覧
    三井住友カードが発行するクレジットカードを各種ご紹介。
    続きを読む

    なので、めんどくさがりでアプリの管理を1つに集約したい方、1枚で済ませたいというミニマリスト的なお考えの方にも割とおすすめです。自分はもし今マイル貯めるのやめたら街ナカ利用のクレジットカードは三井住友一本になると思います。

    dカード プリペイド

    dカード プリペイド

    dカード プリペイドは、Apple Payに登録してiD/Mastercardコンタクトレスとして使える点、何より貯まったdポイントを500ポイント以上なら1ポイント1円でチャージしてMastercard、iDとして幅広いお店で使える点で重宝しています。

    めんどくさがりにとってはポイントもシンプルに使えるのが嬉しい。

    dカード プリペイドについて(dポイントが貯まりやすいカード)
    チャージ限度額 30万円1日のチャージ上限も30万円。 チャージ単位 1円単位セブン銀行ATMチャージは1,000円単位。 貯まるポイント 200円で1ポイントのdポイントが貯まるdポイント加盟店ではこのポイントに加えて…
    続きを読む

    ただ、以前可能だったローソンの3%オフがなくなってしまって登場回数は減ってしまいましたかね。

    dポイントカード

    dポイントカード

    サイト運営上、色々なポイントが貯まってはいますが、日常でメインで貯めているのはdポイントくらいです。

    多方面から怒られそうですが、ポイントカード提示するのめんどくさい派です。正直別に貯めなくても良いくらいの気持ちでいます。アプリ起動するのめんどくさい。店員さんとのやり取りがめんどくさい。

    あと個人的な風貌が大きいのでしょうが「ポイントカードはお持ちですか?」って聞かれることがたぶん人より少ないんですよね・・・。そこで「あの、dポイント・・・」とこちらからいうのもめんどくさい。なので、せめてdポイントだけは・・・という感じでマツキヨとかでは「あの、ポイント・・・」とこちらから話しかけて貯めています。

    ガソリンスタンドやセルフレジだとそこまでめんどくさくないので他のポイントを貯めることもあります(車のダッシュボードに楽天ポイントカードやTポイントカードが置いてある)。けど他のポイントは貯めても寄付しちゃうことが多いです。

    dポイントについて
    概要1 dポイントって何?2 dポイントを活用する準備2.1 dポイントカードの作り方3 dポイントが付くお店お店4 dポイントが貯まるクレジットカード「dカード」5 dポイントが貯まるブランドプリペイドカード「dカード…
    続きを読む

    めんどくさがりなら貯めるポイントを1つに絞って、他を思い切ってすべて捨てると、ある程度お得で、かつ、精神的に楽だと思います。人によるとは思いますが。

    PayPay

    PayPay

    こちらもサイト運営上、QRコード決済系アプリだけで数十個のアプリを入れていますが、フォルダごと消せたらどれほど快感なんだろうと毎日思っています(笑)。というかサイト運営してなかったら間違いなく殆ど消しています。

    実際、よほど大規模なキャンペーンが行われているとき以外、日常で使っているのはPayPayくらいです。

    PayPayについて(ユーザー数5000万人以上のQRコード決済サービス)
    QRコード払いの際の決済手段 チャージしたPayPay残高からの支払い PayPayあと払い 登録したクレジットカード(VISA/Mastercard)からの支払い 基本還元率(加盟店での支払い) 基本0.5%PayPa…
    続きを読む

    PayPayしか使えないお店がたくさんあるのでめんどくさがりの方でも設定しておいて損はないと思います。ATMまで足を運ぶ手間よりめんどくさくないです。

    あとやっぱPayPay、ソフトバンクの資本力、強えっす。よほどのことがない限り安泰と言えるレベルまで来ているのはPayPayだけだと思います。

    マネーフォワード

    家計簿アプリは好き嫌いがあると思いますが、何かしら入れておくと便利だと思います。それぞれのサービスに逐一ログインして口座残高や支払額を確認するめんどくささたるや・・・。家計簿アプリなら一括で管理できます。

    個人的にはなんだかんだで複数サービスを利用することがあるし、銀行口座も使い分けているのでマネーフォワードを使っています。有料会員です。

    とはいえ、家計簿アプリはカード登録など最初の設定がめんどくさいのも事実です。

    最近は三井住友カードやスーパーアプリを目指しているQR系サービスなど含めて自社アプリに家計簿機能を付けているサービスも多いので、もし利用するキャッシュレスサービスが1−2つなのであれば、別途家計簿アプリを入れる必要性は少ないかもしれません。

    スターバックスアプリ

    スターバックスアプリ

    筆者は2日1回は行くスターバックスではスターバックスアプリで決済します。アプリ増やすのめんどくさいという声が聞こえてきそうですがオートチャージにしておけば困ることはありません。

    スターバックスの支払い方法
    概要1 スターバックスで使える電子マネー1.1 スターバックスカードについて1.1.1 スターバックスカードはOne more coffeeがお得1.1.2 スターバックスカードを作成&登録する1.1.3 スター…
    続きを読む

    なので利便性のためにスターバックスアプリを使っているという感じです。

    ただ現在はスターバックスもクレジットカードのタッチ決済や電子マネーに対応しているので、必要性は低くなってきたと思っています。

    まとめ

    色々書きましたが、めんどくさがり屋でiPhoneがメインの私の日常を振り返ると「Apple Pay最高」ということになります。

    ちなみに現在世界決済の5%がApple Payで行われていて、2025年には10%がApple Payで行われるようになるという予想が出ています(参照:Apple Pay is on pace to account for 10% of all global card transactions)。世界のApple PayはNFC決済のみで日本のものとは違うわけですが、世界の人もいちいちカード出すのめんどくさがっていることがよくわかるデータですね。・・・たぶん。

    というわけで、最近「溢れるポイント情報追いかけるの疲れました」という問い合わせが多いのと、キャッシュレス=ポイント、みたいな意見だけが表に出すぎているなと思うので少し逆らってみたいなと思って書きました。キャッシュレス派の中にはポイント関係なしに利便性を追求している方も大勢いらっしゃることがまだ現金を使っている方にも広まれば良いですなあ。

    個々人が便利だと感じたらそれで充分だと思います。ご無理はなさらずに。

    ご参考まで。